プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

ウェブ・技術 Feed

2009-09-06

今日の思いつき

さっき、シャワーを浴びながらふと思いつきました。

「Podcastって、教育に利用できないかな?」

で、調べてみると、研究している人たちがいるんですね。

学校のホームページに、校長からのメッセージをPodcastで掲載したり、学級の様子を担任が話したり・・・。

著作権さえクリアできれば、子どもたちの歌や朗読、場合によっては劇なども公開したりして。

あとは、外国語活動に伴って、ネイティブな発音の単語や文例とか・・・。

Podcast自体は、Garagebandで簡単に作れそうなので、最後の問題はサーバかな。

2008-11-01

やっぱりOffice2007は・・・

学校のコンピュータに,Office2007をインストールしてみました。

予想通り,ものすごく使いにくくなっています。

慣れないからという理由だけでなく,一つ一つの操作をするのに,手順が煩雑になっているのです。

Word 自宅では,未だにOffice2002(XP)を使っているのですが,ワードの場合,ツールバーを左のように配置しています。

罫線を左,図を右,図形描画を下に配置しています。

こうすることで,操作が非常に早くなります。

例えば,表のセルを結合する場合,結合したいセルを選択して,左側の「セルの結合」ボタンを押せばよいのです。

ところが2007では,結合したいセルを選択した後,右クリックして出てくるメニューから「セルの結合」を選択しなければなりません。

一回余分な動作が入るのです。

もちろん,リボンの配置はわけがわからないし・・・。

せめて「クラシック表示」なんていうオプションが用意されていればよいのですが,それもありません。

また,文書に写真を挿入した後,少し編集しようとした時,2003以前は写真をダブルクリックすると編集メニューが出てきましたが,2007では動作しないようです。

これも,作業の時間が長くなる一員です。

こんな問題は,数え上げたらキリがありません。

次の事務用コンピュータの入れ替えでは,否応なく2007(以降のもの)になることでしょう。

Officeの次のバージョンで,操作性が改善されることを望んで止みません。

2008-04-09

Excel の仕様

 友人からのメールで,Excel の仕様(ネストの限界)を調べてみました。

 Excelのヘルプによると,「関数に設定できるネストレベル 7」となっています。つまり,関数の入れ子構造は7段までということですね。

 IF関数をたくさんつなげれば,結構難しい分岐が関数だけで書けますが,7つまでしか使えないと,どうすればいいのか・・・。

 発想を変える必要がありそうですね。

 vlookup関数を使うとか,いろいろ考えるのが,また楽しいんですけどね。

2008-03-24

ボクの窓にもSafariがやってきた

 リンゴapple系のソフトウエアの自動更新で,何とSafariがやってきました。

 学校のWebページは,基本的にIEをターゲットにして作っていますが,FireFoxでも確認はしています。

 でも,リンゴappleマークのPCは持ってないし,Safariは,Out of 眼中でした。

 とりあえず,自分のホームページやこのブログ,学校のページなどを表示させてみました。

 フォントが違うだけで,ものすごく見栄えが違うんですね。

 複雑なスタイルシートなどは使ってないので,ページはくずれずに表示できましたが,これからは,窓だけじゃなく,リンゴも考えたページ作りをしていこうと思いました。

2008-02-28

機器入れ替えに伴う危機?

 職場にあるコンピュータは,基本的に5年リースです。もうすぐ入れ替えの時期がやってきますが,ここで情報担当者が頭を悩ませる事態が待っていることに気付きます。

 これからのコンピュータは,基本的に OS が Vista になるでしょう。XP までの操作性とのあまりの違いに,戸惑う職員が出てくるかもしれません。

 Microsoft Office については,さらに深刻です。現在,職場で使われているのは 2003 ですが,入れ替えになれば 2007 になるでしょう。この操作性の違いは,Windows と Mac の違いよりも大きく感じられます。

 コンピュータ操作が苦手な職員は,やっと使い方を覚えたと思ったら,まったく違うことを要求されて,困ってしまうでしょう。さらに,ファイルの互換性がなくなった(互換性を保つ方法もありますが・・・)ので,他の学校(導入時期が違う学校)とのファイルのやり取りで,問題が発生するかもしれません。

 そんなトラブルに対処するのは,学級担任には荷が重い仕事です。市内に何人かでいいから,そういう専門職員を配置していただくことはできないんですかね。お金がかかるからだめか・・・。

2008-02-12

いたちごっこ

 我が家にあるコンピュータは,いまだにXPで動いています。Vistaにするほど能力が高くないのです。

Ofc_032  Horryがコンピュータを使い始めたのが,今から20年以上前。その頃と比べると,ハードもソフトも格段に性能が上がっています。

 OSにしても,アプリケーションにしても,新しいものを使おうとすると,ハードが追いつかなくなります。仕方なく,まだ使えるPCを廃棄して,新しいものを購入すると・・・。

 これが,経済的に成長を続けるためには,不可欠なことなのです。

 あまり必要のない機能を盛り込むことによって,ハードの性能が必要となり,新しいPCが売れる。古いものを大切に使おうとしても,サポートが切れ,セキュリティが・・・と言われるのです。

55  テレビもそうです。うちの父が,大きな地デジ対応テレビを買いました。でも,ローカルな放送局の地デジ電波が届かないので,アナログモードで見ています。

 もちろん,データボタンなんて,ほとんど押さないでしょう。ネットワークにもつながってないし・・・。

 そんな家庭には,地デジなんて要らないのです。アナログ放送をやめるのも,各家庭に普及しきってしまったテレビを買い換えさせるための,政府主導の策略ではないかとさえ感じてしまいます。

 まだまだ使えるテレビを廃棄して,新しいものを買う。40~50年前の日本に逆戻りしてしまったかのような,アンチ・エコな印象を受けるのは,私だけでしょうか。

2008-02-06

小学生の地域学習にカルタは?

 小学校では,社会科や総合的な学習の時間に地域の学習をすることがあります。

 そんな時,まとめ方の一つとして,カルタを使ってみるのもいいかもしれません。

 カルタを作るには,川柳のようにリズムのいい言葉を考える必要があります。国語の勉強にもなります。

Lnewy032  さらに,画用紙に手描きで絵を描かせてもいいのですが,デジカメの写真を使って,コンピュータで作るというのも面白いかもしれません。

 写真をレタッチして,水彩画や油絵のようにしてしまっても,いいかもしれません。

 そうして出来上がった作品を,学校のWebにでも載せれば,多くの人に見てもらえます。

 ためしに学校紹介カルタでも作らせてみようかな。

2008-01-24

埃にやられた!

 コンピュータ室のコンピュータのネットワーク接続が大変不安定になったので,いろいろ調べてみました。

 結論から言うと,ハブのコネクタ周辺を掃除したら,直ったのですが,まさか埃とは・・・。

 大きなスイッチングハブには,冷却用のファンが付いていて,常に空気を吸い込んでいます。長年たまった埃によって,吸気口が狭くなり,LANケーブルのコネクタ部分からも空気を吸うようになりました。

 空気と一緒に綿埃を吸い込み,接点に侵入して接続が不安定になったのだと思います。

 掃除機できれいに吸い込んだ後,埃が入りにくいように,少し高さをあげてみました。

 学校のネットワークができて,時間がたっている学校では,このあたりをチェックしてみる必要があるかもしれません。

2008-01-02

ホームページビルダー

 学校のWebページを作るのに,ホームページビルダーを使っています。といっても,多くの機能の中のごく一部を使っているに過ぎません。

 スタイルシートやどこでも配置モードを使うと,ブラウザによって表示が変わってしまうのがいやなのです。

 また,画像ファイルやHTMLファイルがデフォルトでは,ごちゃごちゃになってしまって,非常にメンテナンスしにくいページが出来上がってしまうのです。

 そこで,どう使ったらいいのか,いろいろ実験を始めました。まずは,サイト作成に挑戦中。

 今使っているのは11なんですけど,サイトとしてまとめて作っているのに,メニューなどが他のページに反映されないんですね。これは,単にデザインを統一するための機能なのでしょうか。それとも・・・。

 というわけで,本を見たり,ネットで調べたりしながら,機能を解明して行こうと思います。

2007-12-09

あと2週間

 2学期も,あと2週間で終わります。そろそろ通知票を仕上げなくてはなりません。そんな中,「もし,サーバが壊れたら・・・。」と心配になってしまいました。

 最近は,成績処理をコンピュータで行う先生が多くなりました。成績データの流出を防ぐために,データの持ち帰りやリムーバブルディスクへの保存は制限され,サーバ内にパスワードをかけて保存することになっています。

 最重要のデータは,リムーバブルディスクに複製し,耐火書庫の中にしまいますが,それ以外のデータは,サーバのハードディスク上にあります。

 多くの学校では,複数のハードディスクを使用し,自動でバックアップを取るようになっていますが,本校には,そのような仕組みはありません。仕方がないので,担当(私)が,定期的に手動でバックアップを作成することになります。

 もしも,この時期にサーバが壊れたら,通知票が渡せないという事態も発生しかねません。というわけで,本日は休日出勤して,サーバのご機嫌伺いと,手動バックアップを作成してきました。

 もうすぐ,自動バックアップできるサーバが導入されるそうなので,それまでの辛抱です。群馬県では,出席簿,通知票,指導要録などを作成できるソフトの導入をしていくようです。

 その際には,セキュリティの確保はもちろんですが,データがなくならないような仕組みを二重三重に作っておく必要があると思います。

 情報安全の仕組みには,しっかり予算を確保して,取り組まないと大変なことになりそうですから。


-天気予報コム-