プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

気象 Feed

2007-11-02

天気予報大はずれ!

 今日は,地元の観光牧場に,1年生をつれて出かけました。

 天気予報では,日中は晴れるということだったのですが,太陽の姿はほとんど見えず,みんな
「寒い,寒い!」
という状態でした。

 それでも,動き回っていれば寒さを感じないようで,別の学校の2年生の中には,半そでで活動している子がたくさんいました。

 寒暖の感じ方というのは,人それぞれなんですね。

 それにしても,厚い雲に覆われているにもかかわらず,雨具をもっていかない私って,変なのかな。雨具をもっていくと,雨が降ることを期待しているみたいで,持ちたくないんです。
「雨具がないんだから,雨は降らない!」
というわけの分からない気合だけです。

 それでも,気合に負けたのか,雨も降らずに無事にいってくることができました。天気予報よりも,気合が大事なのかもしれません。(^_^;)

2007-10-26

雨・・・

 今日は,地元の大学で実地指導講師という仕事をしてきました。小学校1年生に教えた直後,二十歳前後の若者に話す。気持ちと言うかテンションの切り替えが難しいです。

 内容は,学校現場で情報機器(視聴覚機器)が,どのように活用されているかということです。なかなかペースがつかめないですね。

 それにしても,近頃の学生さんはまじめですね。(私が不真面目すぎたのかな?)みんな一生懸命勉強しています。

 前期2回,後期2回の予定で,後1回残っているのですが,今までの3回とも雨・・・。晴れ男のはずなのにおかしいな。

2007-10-22

十三夜

 いよいよ明日は十三夜ですね。今年の十五夜(仲秋の名月)は,きれいに見えました。明日の十三夜もきれいな月を拝めるといいですね。

 俗に「十三夜に曇りなし」と言います。明日もきれいに晴れ渡るのでしょうか。

 私の生まれ故郷では,十五夜には里芋,十三夜には枝豆,そして十日夜には大根を供える習慣があったようです。この三回の月を全部見ないといけないとか・・・。

 季節の風物に敏感なコンビニ業界ですが,十三夜はあまり商売にならないのか,月見だんごなども目立ちません。

 十三夜の月の周りをまわる「かぐや」は,普通の望遠鏡じゃ見えないんだろうな。

2007-10-10

体育の日

 今日は10月10日だいね。ハッピーマンデーっつう法律ができるまでは,体育の日だったんだいね。

 今日が体育の日になったのは,昭和39年(1964年)の10月10日から東京オリンピックが始まったからだいね。この日を開会式に選んだのは,晴れの特異日だったからだっつうじゃねえ。

 特異日っつうのは,今まで何年もデータを取って調べてるんだいね。それで晴れる確立が一番大きい日つうことでこの日を選んだんだんべ。

 体育の日には,体育のイベント(運動会なんかだけど)を開くのが普通だいね。それがハッピーマンデーのおかげでいろんな日になっちまうから,雨が降ったり,天気の心配をしたりしなきゃなんねんだんべ。

 東京オリンピックを記念した日なんだから,体育の日は10月10日に戻した方がいいだんべ。おらぁそう思うんさ。

 国会議員の皆さんも忙しいだんべから,そんなことを話し合う余裕はねえだろうけど,なんとかならねえんかねぇ。

2007-09-30

寒い

 「『暑さ寒さも彼岸まで』って言うけど,お彼岸過ぎても暑いじゃん!」
なんて文句を言っていたら,急に寒くなりましたね。

 たった1日違うだけで,最高気温が10度以上変わってしまうんですから。体がついていかないですね。

 やっと暑さに適応してきたと思ったら,一気に涼しくなるものだから,肌寒くさえ感じてしまいます。さて,体の断熱材を備蓄しなければ・・・。(^_^;)

 「三寒四温」は冬の気候を表す言葉でしたっけ。だとすれば,今の気候は「三暑四涼」とでも名づけましょうか。

 Horryの学校では,運動会の疲れに気温の変化が加わって,体調を崩している児童が増えています。

 休養と栄養をたっぷりとることが大切ですね。結局は早寝・早起き・朝ご飯かな。

2007-09-25

中(仲)秋の名月

 今日は,旧暦の8月15日(終戦記念日ではありません)。中秋の名月を見る日です。

 昔の暦は単純です。
  春:1月(初春),2月(仲春),3月(晩春)
  夏:4月(初夏),5月(仲夏),6月(晩夏)
  秋:7月(初秋),8月(仲秋・中秋),9月(晩秋)
  冬:10月(初冬),11月(仲冬),12月(晩冬)
という具合に,3ヶ月ごとに季節が区切られ,それぞれに「初」「仲」「晩」が付きます。

 なぜか秋だけは「中秋」と「仲秋」が辞書に出てきます。他の季節は「仲」だけです。(gooの辞書検索使用)

 その仲秋の15日なので,満月だろうと思ったら大間違い!今日の月齢は13くらいなので,満月ではありません。0925

 写真で見ると,左下が少し欠けているように見えます。

 明後日が月齢15に一番近い日だそうです。

 でも,月見をするのはこの日と決まっているわけだし,月見団子も明後日までとっておくと硬くなっちゃうし・・・。

 この写真を撮ったのは,午後6時20分頃でした。今は,うっすら雲が出てきて,笠をかぶった月になっています。

 それにしても,この模様がどうしてうさぎに見えるんだろう。ズコックに見えるHorryって・・・。

2007-09-07

台風一過

 台風9号が,関東地方を直撃して,東北地方に去っていきました。ゆっくりした台風で,長い時間,大量の雨を降らせて行きました。

 Horryの勤務している学校では,市教委の指示で3時間遅れの登校になりました。これが大正解で,ちょうど雨が上がり,西の方に青空が見えてきたところでした。

 台風が群馬県の東側を通ったので,台風の吹き返しの風は新潟県の方から山を越えてやってきます。すると,フェーン現象が起こり,気温が上昇してしまいました。

 明日は,台風一過の晴れになり,台風が運んできた南の湿った空気と,フェーン現象が重なって,猛暑日(最高気温35度以上)になるという予報も出ています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますから,あと2週間の辛抱なんですけどね。体がそれまでもってくれるか・・・。

 Horryは,子どもだった頃,「台風一過」を「台風一家」だと思っていました。「台風の家族には,強い風や雨の他に,通り過ぎた後の晴れという仲間もいるんだ。」と本気で考えていました。「寺内勘太郎一家」の親戚みたいなものだと思っていたのです。

 明日は,早朝から校庭の除草作業です。暑くならないうちに終わりにして,運動会練習で疲れた体を休ませてあげないと,動くのもつらくなりそうです。年はとりたくないものですね。

2007-09-05

台風接近

 台風9号が近づいています。関東地方には,明日の午後接近,最悪の場合上陸しそうです。

 学校では,台風の影響で早く帰したり,登校時間を遅らせたりすることがあります。最近は,メールを使って一斉に知らせることができるようになったので,すばやい対応ができるようになりました。

 それよりも問題は,判断なのです。以前,台風が接近したので,下校時刻を繰り上げて,早めに帰したところ,子どもたちが歩いている時間が一番ひどく,通常の下校時間には,晴れ間さえ見えてきたことがありました。

 明日は,どんな判断を下すのでしょうか。明後日の朝は,台風一過で晴れているような気もするんですけどね。

 明日忘れずに,子どもたちのアサガオの鉢を片付けなければ・・・。

2007-08-18

夏休みの期間

 今日は少しだけ暑さから解放されましたが,まだまだ厳しい残暑が続きそうです。このまま温暖化が進むと,ますます暑い夏がやってきそうです。

 天気予報を見ていると,最高気温によって呼び方が変わりますね。

  • 最高気温25度以上:夏日
  • 最高気温30度以上:真夏日
  • 最高気温35度以上:猛暑日

 先日のような,記録的な暑さ(40度以上)の場合は,何と呼ぶんですかね。「酷暑日」とか名づけるのでしょうか。

 また,最低気温が25度以上の時は「熱帯夜」と言います。この25度という数字は,窓を開けて寝ていると本当に実感できます。熱帯夜は朝も暑いんですよね。

 さて,今年は梅雨明けが遅く,なかなか暑くなりませんでした。そのため,7月21日から始まった夏休みですが,最初の頃は何とかしのげる暑さでした。

 それに対して,立秋を過ぎてからの残暑は本当に厳しいものがあります。8月25日から始まる2学期は,猛烈な残暑の中で学習しなければならないでしょう。

 そこで提案なのですが,夏休みを8月1日から9月5日くらいまでにしたらいいのではないかと思います。7月中は頑張って勉強して,残暑が和らぐ頃から2学期を始めたらどうかということです。

 今年の場合,8月25日が土曜日ですから,27日が始業式になります。9月に入ると同時に,秋の運動会の練習が始まります。ものすごい暑さの中で,体育館や校庭で体を動かさなければならないのです。これは本当にきついですよ。何人か倒れるのではないかと心配になります。

 夏休みの期間は,市町村によって違います。市の学校管理規則を変えれば変更できます。夏休みを後ろにシフトして,猛烈な残暑に対抗していくというのは,いかがでしょうか。

2007-08-15

ペルセウス座流星群

 13日の深夜,ペルセウス座流星群を見るために赤城山の展望台まで行きました。着いた時には空は曇っていたのですが,午前0時をまわった頃から晴れ間が見えてきました。

 いくつかの流れ星を見ることができたのですが,残念ながら写真には写っていませんでした。むずかしい!

 帰り道になってドキドキ。赤城山にもいるんですね。イニシャルDのような人たちが。この日は子ども連れのファミリーカーがたくさん通るのに・・・。

 路面には,ドリフトによってつけられたと思われる黒い筋がたくさんありました。途中では,2台の車が並んで道をふさいでいます。あ~こわい。

 ドリフトできないような工事がしてある部分はあるのですが,途中に何もない部分があるんですね。その部分を選んで走っているんです。Uターン禁止区域にもかかわらず,何度も往復しているようでした。

 深夜の山道で,カーブを曲がった瞬間に見えるギャラリーの若者たち。これは,本当に怖かったです。やっぱり昼間に行くしかないな。


-天気予報コム-