プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

気象 Feed

2007-07-12

地球温暖化の影響か?

 梅雨前線の活動が活発になって,九州地方を中心に被害が出ているようです。これ以上悪化しないことを祈るばかりです。

 最近,梅雨時だけではなく,豪雨が多くなってきたような気がします。また,冬の降雪量がめっきり少なくなったとも感じています。これらは,地球温暖化が関係しているのかもしれませんね。(専門家ではないので,あくまでも私の印象です)

 地球全体の平均気温が上昇すると,極地方の氷が融けます。このことによって,海水面が上昇して・・・。というのが,よく知られたシナリオです。

 しかし,別のことも考えられます。極地方の氷が融けて海に流れ込みます。冷たい水が大量に発生するわけです。温度の違う水は簡単には混じり合わず,冷たい水は温かい水の下にもぐりこもうとします。いわゆる対流が生まれるわけです。

 冷たい水によって引き起こされる対流は,今までの海流を変化させ,異常気象の引き金になるのではないでしょうか。これは,ザ・デイ・アフター・トゥモローの中で,述べられていた考え方です。

 これから,地球規模での災害が増えてくることでしょう。人類がこのまま活動を進めていくことが,人類という種の存続を危うくしていることに早く気がつくべきだと思います。気がついたところで,どうなるものでもないでしょうけど。

2007-05-25

寒いほうがいい!

 明日は天気が回復し,前橋では30度を超えるそうです。まだ5月なのに,30度ですよ。このまま行ったら8月には40度?

 地球温暖化といわれます。本来現在の地球は氷河期に向かって平均気温が下がっていくべき時期ではなかったかと思っています。ところが,二酸化炭素をはじめ,人類の活動によって生み出される温暖化物質は,地球の気温を押し上げているのだそうです。

 温暖化で押し上げられた気温に対応するために,エアコンの消費も増えます。すると,電力が必要になり,二酸化炭素の排出が増える・・・。このまま行くと,地球の気温が上昇して,海が沸騰?海に近いところにある都市(ほとんどがそうですが)は海中に・・・。

 Horryは,暑いのは大嫌いです。もともと体中に断熱材をまきつけているので,なかなか体温が下がりません。その点,寒さには強い体の構造になっています。

 寒い時には,衣服を着込んで,寝る時も布団をかければすみます。暑くなったら衣服を脱げばいいのですが,人間的な生活を送るためには,最低限度の衣服を身に付ける必要があります。布団に横になっているだけで暑いので,寝るのにも一苦労です。(一晩中エアコンをかけるほどの文明人ではないので)

 これからの4ヶ月。暑さに悩まされながら生活しなければならないのです。あ~いやだ!早く冬にならないかな!

2007-04-06

 4月4日は,東京にも霙が降ったという寒い日でした。西からやってきた黒くもが,霙だか雹だか霰だかを含んだ大粒の雨を運んできました。

 雨雲が東に去り,西の空から夕方の太陽が照らし始めたので,
「この天気と太陽光線なら虹が出ているはず!」
と,東の空を見てみました。

 案の定,東の空には大きな虹が見えていました。残念ながら,南側のほうしか見えませんでしたが,久しぶりの虹を撮影してみました。Rainbow

 これは,ケータイ(W44S)のカメラで撮影したものですが,明るさとコントラストはPCで変更しました。

 虹の写真を撮るのは難しいですね。人間の目は,見たいものを拡大したり,コントラストを調節したりして,見えやすくする機能を装備していますが,カメラにはありません。人間が調節してやるしかないのです。

 尤も,Horryの目は,老朽化してきたためか,オートフォーカスの反応が遅くなってきました。近視+乱視なので,もともと遠くを見ることは苦手なのですが,近頃は近くにもピントが合わなくなってきてしまいました。

 カメラなら修理はできますが,目ですからね・・・。とりあえず,ブルーベリーでも食べてみますか。

2007-02-21

インフルエンザ

 中3の娘がインフルエンザにかかりました。(^_^;) 公立高校後期選抜の願書提出目前です。まあ,試験直前じゃなくて良かったと言うべきでしょうか。タミフルをもらっているので,すぐによくなってくれると信じていますが・・・。

 例年より温かく,湿り気もあるのでインフルエンザの大流行は抑えられていますが,ストレスを抱えた受験生などは,抵抗力が落ちますから感染してしまう可能性が高くなるんでしょうね。

 健康に過ごすには,規則正しい生活と,バランスの良い食事が欠かせませんね。小学校でも,食が細い子ほど欠席数が多いように感じています。そんなことからも,食育って大事なんだと感じています。

2007-02-05

妙に納得

 昨日は,久しぶりに北西の季節風(通称:赤城おろし)が吹きました。我が家の位置だと,赤城おろしと言うより,榛名おろしなんですけどね。

 台風並みの強さで,乾燥した風が吹くものですから,学校の校庭や稲刈りが終わった状態の田んぼ,作物があまり育っていない畑などから,砂埃が舞い上がります。洗濯物はすぐに屋内に避難させ,窓を閉め切りました。

 しかし,アルミサッシの隙間から,細かい砂粒が家の中に大量に進入してしまいました。家の外に出ると,前日に洗車したばかりの車は真っ白け。吹き溜まりには,砂が堆積しています。

 地中から昔の住居跡が発掘されますよね。建物やその痕跡が地中に埋まるのは,洪水や火山の影響だと思っていましたが,長い年月の間には我が家も埋まってしまうのではないかと思える強風でした。

 床にモップをかけ,机や棚の上を水ぶきしても,ザラザラ感は消えませんね。靴下の裏を見たら,靴を履かずに外を歩いたのかと思うような色になっていました。

 これが前橋の冬なんです。今年は本当に風が弱くて,すっかり忘れていました。冬に群馬に来ることがあったら,十分に注意してくださいね。

2007-01-10

夕日

 今日は,珍しい夕日を見ました。

Sn380012  西の山々の上に雲がかかっているのですが,雲と山の稜線の間に,ほんの少しの隙間があり,そこから沈みゆく太陽が見えたのです。

 実は,写真を撮ろうと思ったときに手元にデジカメはなく,取りに行くひまもないので,けっこうあせりました。でも,携帯電話を持っていることに気づき,カメラモードにして写真を撮りました。

 ところが,慣れない機械で決定的なチャンスを逃し,だいぶ夕日が小さくなってしまいました。(^_^;) これから,少しずつ慣れていくしかなさそうです。

2006-12-24

飛行機雲のクリスマス

 クリスマスイブの今朝,飛行機が青空に「X」の文字を描きました。

1224 クリスマスを「X'mas」と表記するのは,正しくないと聞いた事がありますが,そこは大目に見てください。(^_^;)

 Horryは,特定の宗教を持っていないので,クリスマスは単なる年中行事でしかありません。イタリアに住んでいたときに,クリスマスの宗教性について体験してきただけに,日本のお祭り騒ぎについていけない部分もあります。

 クリスマスは,もともとは北欧の人々が冬至を祝う行事を,キリスト教と結び付けたというのが始まりらしいですね。冬至は,一年のうちで太陽が一番力を失う日です。冬至を過ぎると,太陽が力を取り戻すのです。寒い地方の人々にとっては,太陽の復活は最高のプレゼントだったに違いありません。

 さて,飛行機雲がきれいに見えるということは,上空に水蒸気がたくさんあるということですね。天気が崩れる前兆と言われています。ホワイトクリスマスは無理でしょうけど,適度なお湿りが欲しいこのごろです。

2006-11-15

津波警報・注意報

 今夜,サッカーの日本対サウジアラビアをBSで見ていました。後半15分ほど過ぎたところで,突然「ピーピー」という音が鳴り,画面に日本地図が映し出されました。
「あれ?テレビが壊れた?」
と思って画面をよく見ると,「津波警報・津波注意報」と書いてあります。

 冷静に見ると,北海道の北東部に警報が,本州の東側を中心に注意報が出ています。
「大きな地震があったんだな。」
ということはわかりましたが,どこで地震が起こったのか・・・。

 津波警報の向きから考えて,千島列島かアラスカかと思いました。NHKは,二つのBSと総合テレビ,教育テレビが全て同じ画面になりました。他のテレビ局は・・・と,チャンネルを変えてみると,画面の上のほうにテロップが出てきました。

 仕方がないので,TBSでサッカーの続きを見ましたが,画面の一部に日本地図があります。赤と黄色の海岸線が書いてあるので,津波の情報だということはわかりました。海なし県に住んでいるHorryには,必要のない情報なのですが,人命に関わる情報なのです。

 海岸線に住んでいる人は,避難できたのでしょうか。死傷者が出ないことを祈りながらテレビを見ていました。

 津波は高くて2mという情報でしたが,普通の波の2mより津波の2mは何倍もおそろしいのです。なぜなら,普通の波は,厚さ(というかどうかわかりませんが)がせいぜい数mしかありません。ところが津波は,2mの波が数十m~数百mの厚さでやってくるわけです。それも,ものすごい速さで・・・。

 今回のテレビ・ラジオ等の対応は,大げさすぎると思う人も少なくないでしょう。被害がなければ文句を言う人もいるでしょう。でも,もしも何かあったら,人の命が損なわれるのです。何もなかったら,それが一番いいのです。くれぐれも何もないことを祈りつつ・・・。

2006-11-14

小春日和

 11月に入り,朝夕の冷え込みがつらくなってきましたが,昼間はまだまだ暖かく,持久走の練習をしている子ども達は汗びっしょりです。こういう天気を小春日和というのでしょう。広辞苑を見ると,小春というのは旧暦の10月のことだそうです。立冬を過ぎた今頃の暖かい日を小春日和というのだそうです。

 小春日和に誘われたのか,学校の桜が花をつけています。実は,夏の間に毛虫に葉を食べられたかわいそうな桜の木が,生活のリズムを狂わされて,今頃花をつけてしまったのです。(想像ですが・・・)

 ちょっと山を越える都合があって,冬タイヤ(スタッドレス)に履き替えてしまったHorryの愛車は,燃費は悪くなるし,ロードノイズは増えるし・・・。でも,いつ雪が降っても大丈夫!なのは安心です。できれば,街中には降らないで欲しいのですけど。

2006-08-11

暑いです

何だかんだ言っても,前橋市はやっぱり暑いです。

立秋を過ぎたので,残暑というべきなんでしょうが,気温・湿度ともに高く,不快指数は急上昇です。

これで夕立でも来てくれれば,寝苦しさはしのげるのですが,なかなか・・・。

毎年夕立に襲われている前橋の花火大会も,今のところ晴れ・・・。

早く涼しくならないかな~。


-天気予報コム-