プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

地域(ローカル) Feed

2007-08-15

ペルセウス座流星群

 13日の深夜,ペルセウス座流星群を見るために赤城山の展望台まで行きました。着いた時には空は曇っていたのですが,午前0時をまわった頃から晴れ間が見えてきました。

 いくつかの流れ星を見ることができたのですが,残念ながら写真には写っていませんでした。むずかしい!

 帰り道になってドキドキ。赤城山にもいるんですね。イニシャルDのような人たちが。この日は子ども連れのファミリーカーがたくさん通るのに・・・。

 路面には,ドリフトによってつけられたと思われる黒い筋がたくさんありました。途中では,2台の車が並んで道をふさいでいます。あ~こわい。

 ドリフトできないような工事がしてある部分はあるのですが,途中に何もない部分があるんですね。その部分を選んで走っているんです。Uターン禁止区域にもかかわらず,何度も往復しているようでした。

 深夜の山道で,カーブを曲がった瞬間に見えるギャラリーの若者たち。これは,本当に怖かったです。やっぱり昼間に行くしかないな。

2007-07-25

前橋花火大会は11日

 毎年8月15日に行われてきた前橋花火大会ですが,今年は11日(土)に開催されるのだそうです。平日より,週末の方がいいのでしょうかね。

 毎年のように,8月15日の花火大会は,雨にたたられていましたから,11日なら天気がいいかもしれませんね。

 いずれにしろ,人ごみが嫌いなHorryは,遠くから眺めるだけなんですけどね。

2007-07-16

大きい地震でした

 今朝の中越沖地震は,びっくりしました。

 ちょうど出かけるために自動車に乗り込み,エンジンをかけた瞬間でしたので,最初は車が壊れたと思ったほどでした。しかし,外を見ると他のものもゆれているので,地震だと気付きました。

 急いで家の中に入り,テレビのスイッチを入れると,新潟県に津波注意報が出ています。真っ先に頭に浮かんだのが臨海学校でした。臨海学校の建物自体は,海から高い位置にあるのですが,地震発生の時間,臨海学校に行っている小学生が海岸にいるはずなのです。

 Horry自身も,夏休み中に臨海学校に行きます。引率で行っているときに地震が起こったら・・・。津波注意報が出たら・・・。100名近い子どもたちを,安全に避難させることができるのだろうか。

 頭の中でシミュレートしてみましたが,今回の地震の距離では,避難させることは不可能です。地震発生からほんの数分でやってくるのですから。

 亡くなった方や怪我をされた方,住む場所をなくした方が多いようです。1日も早い復旧を祈っております。

2007-06-22

大学での授業

 本日,出身大学にいって講義をしてきました。大学で授業するなんて,Horryには考えられないことです。

 なにしろ,大学時代に授業をまともに受けた記憶がないので,どう進行すればいいのか分からないのです。(^_^;)

 それでも何とか,情報機器の学校での活用例について話してくることが出来ました。日ごろ接している小学校1年生とは一回りも違う若者に話すには,リズムも何も全て変わってきてしまいます。本当に難しいです。

 次回は来週の金曜日。今度は模擬授業のようにしてみようかな?

2007-05-25

寒いほうがいい!

 明日は天気が回復し,前橋では30度を超えるそうです。まだ5月なのに,30度ですよ。このまま行ったら8月には40度?

 地球温暖化といわれます。本来現在の地球は氷河期に向かって平均気温が下がっていくべき時期ではなかったかと思っています。ところが,二酸化炭素をはじめ,人類の活動によって生み出される温暖化物質は,地球の気温を押し上げているのだそうです。

 温暖化で押し上げられた気温に対応するために,エアコンの消費も増えます。すると,電力が必要になり,二酸化炭素の排出が増える・・・。このまま行くと,地球の気温が上昇して,海が沸騰?海に近いところにある都市(ほとんどがそうですが)は海中に・・・。

 Horryは,暑いのは大嫌いです。もともと体中に断熱材をまきつけているので,なかなか体温が下がりません。その点,寒さには強い体の構造になっています。

 寒い時には,衣服を着込んで,寝る時も布団をかければすみます。暑くなったら衣服を脱げばいいのですが,人間的な生活を送るためには,最低限度の衣服を身に付ける必要があります。布団に横になっているだけで暑いので,寝るのにも一苦労です。(一晩中エアコンをかけるほどの文明人ではないので)

 これからの4ヶ月。暑さに悩まされながら生活しなければならないのです。あ~いやだ!早く冬にならないかな!

2007-05-12

正しい読みが問題なのに・・・

 今日は,7時からのタモリさんのスペシャル番組を見てみました。日本語の面白さがよく伝わってくる番組でした。

 その中で,「四万温泉」の読み方をたずねる問題が出されました。それはさておき,その温泉を紹介するナレーションの中で,「JRあずま線」という言葉が聞こえてきました。

 頭の中で県内の路線図を思い描いたのですが,そんな路線はありません。正しくは「JR吾妻(あがつま)線」だろうと理解できるまでに,30秒ほどかかってしまいました。もしかしたら聞き間違いかもしれませんが,うちの家族4人のうち3人にはそう聞こえました。

 旅番組ではないバラエティー番組なので,たいした問題ではないかもしれませんが,地元の人間として少し気になりました。

2007-02-05

妙に納得

 昨日は,久しぶりに北西の季節風(通称:赤城おろし)が吹きました。我が家の位置だと,赤城おろしと言うより,榛名おろしなんですけどね。

 台風並みの強さで,乾燥した風が吹くものですから,学校の校庭や稲刈りが終わった状態の田んぼ,作物があまり育っていない畑などから,砂埃が舞い上がります。洗濯物はすぐに屋内に避難させ,窓を閉め切りました。

 しかし,アルミサッシの隙間から,細かい砂粒が家の中に大量に進入してしまいました。家の外に出ると,前日に洗車したばかりの車は真っ白け。吹き溜まりには,砂が堆積しています。

 地中から昔の住居跡が発掘されますよね。建物やその痕跡が地中に埋まるのは,洪水や火山の影響だと思っていましたが,長い年月の間には我が家も埋まってしまうのではないかと思える強風でした。

 床にモップをかけ,机や棚の上を水ぶきしても,ザラザラ感は消えませんね。靴下の裏を見たら,靴を履かずに外を歩いたのかと思うような色になっていました。

 これが前橋の冬なんです。今年は本当に風が弱くて,すっかり忘れていました。冬に群馬に来ることがあったら,十分に注意してくださいね。

2007-01-14

どんど焼き

 今日は,毎年恒例の「どんど焼き」がありました。日本語としては,「左義長」の方が正しいのでしょうか。

0114  刈り取り跡の残る田んぼで,組まれた塔(?)に火がつけられると,竹やダルマのはじける音が「ドン!」「ドン!」と響きます。この音から「どんどん焼き」というという説もありますね。

 うちの近所では,残った火でスルメや団子を焼いて食べると,今年一年無病息災というふうに言われています。

 次々と田んぼが住宅地に変わっているので,この行事がいつまで行えるのか・・・。伝統は残して行きたいですけどね。

2007-01-02

県庁のメッセージ

 群馬県では,毎年県庁の窓を使って,新年のメッセージを発信しています。

 今年のメッセージは,「元気」でした。0102 写真は,前橋公園の「幸の池」越しに見える県庁です。

 景気がいいという実感がなく,様々な問題でみんなが元気をなくしているように思います。高校サッカーの群馬県代表も,残念ながらPK戦で破れてしまいました。

 今年こそは,みんなが元気に過ごせるといいと思います。今年はブログに写真も入れていこうと思っているのですが,容量の制限があるので,どうなる事やら・・・。

 明後日から仕事が始まります。今年もがんばるぞ!

2006-10-03

前橋まつり

 10月14・15日には,前橋まつりが行われます。この祭りでは,夜の「だんべえ踊り」が有名です。

 昼間は,あまり人出が期待できない祭りなのですが,少しでも人を集めるために,小学生の鼓笛パレードがあります。子どもが出れば,親だけでなく,祖父母も含めてたくさんの人がやってきますからね。

 保護者の皆さんは,カメラを持って子どもの姿を追います。しかし,パレードですからどんどん移動していきます。ですから,裏道を走って先回りする人が沢山います。

 Horryは,勤務している学校の子どもたちの写真を撮り続けて10年近く。どこを通ればよいのかノウハウを持っています。先回りしながら3箇所で写真を撮る。今年は走るのがつらいかもしれませんけど・・・。


-天気予報コム-