プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

地域(ローカル) Feed

2006-10-02

アナログな仕事

 来週,2年生を連れて,生活科見学に行きます。電車に乗って遊園地や動物園まで・・・。

 学校の近くを通っている私鉄に乗るのですが,子どもたちに自動券売機で切符を買わせたいと考えています。普段から電車に乗ることはほとんどなく,切符なんて買ったこともない子がほとんどですから,事前に練習させなければいけません。

 そこで,Horryのアナログ技術(なんていうほどのものでもない)を総動員して,練習用の自動券売機を作りました。

 まず,例によって,デジカメで撮った自動券売機の写真を,エクセルでポスター印刷。本当に便利な使い方です。

 あとは,手順を撮影した写真をその周りにちりばめて,A1サイズのスチロールボードに配置しました。はさみと糊の大活躍です。

 明日から早速練習開始だ!何しろ,子どもたちが切符を買う駅には,自動券売機が2台しかなく,66人の子どもたちが一人一人買うわけですから,一般のお客さんに迷惑をかけてしまいます。1台33人として,購入に1分かかったら,30分以上独占してしまうのです。勉強とはいえ,これではいけませんよね。

 ただ,購入の手順がJRのものと違うのが残念ですけど・・・。

2006-09-08

県庁所在地なのに

 今日,21時からのテレビ東京の番組で,群馬の県民食を探すコーナーが放送されていました。

 まずは,
「群馬の玄関口,高崎駅前にやってきました。」
(horry:まあ,順当なところだな)
で,町の人にインタビューすると,
「高崎は,パスタだそうです。」
ということで,パスタ屋さんへ。

群馬は粉食の県民と言うことで,太田の焼きそばが少し映った後,レポートに行ったのが「水沢うどん」。
(horry:全国的に有名だよな)

さらに,焼き饅頭を経て,伊勢崎の「もんじゃ」へ。
(horry:へ~,伊勢崎にもんじゃの店がそんなにあるんだ)

で,終わり。えっ?前橋は?「おきりこみ」は?「とんかつ饂飩」は?

県庁所在地とは言っても,前橋に名物はないんですね。前橋を元気にするには,胃袋を攻めなきゃいけないかもしれませんね。

2006-08-15

前橋花火大会

今日は終戦記念日。毎年この日には,前橋の花火大会が開かれます。

今年も,雨が降りそうな怪しい天気でしたが,花火大会終了まで何とか天気が持ちました。

毎年のことですが,人ごみ嫌いのHorryは,群馬テレビで花火見物をしていました。(リアルな音を聞きながら・・・)

たぶん,この先も生で見ることはないでしょう。駐車場不足の渋滞と,見物場所の狭さによる人間の大渋滞には絶対に耐えられそうもありませんから・・・。

2006-08-13

教職員の個人情報取扱の手引

 前橋市教育委員会が,「教職員の個人情報取扱の手引」という本を学陽書房から出版しました。

 前橋市に勤務する教職員として,本日書店で購入してきました。1,800円+税です。

 内容は,管理職・一般の教員・養護教諭・事務職員と,それぞれの立場における個人情報の取扱について,事例を交えながら解説してあります。

 校内研修で全員に購入してもらうには,少々高価ではありますが,教育委員会が出した本としては,話題性があるようです。

 これを元に,本校の個人情報の管理状況を再検討してみたいと思っています。

2006-07-25

夏休み最初のプール

 今朝降っていた雨も昼前には上がり、夏休みに入って初めてのプールが開かれました。

 この天気は何でしょうか。偏西風が蛇行しているとかで、なかなか梅雨前線が北上しないんですね。

 群馬でも、山間部ではがけ崩れ等の被害が出ているようです。

 夏らしい天気が早く来るといいんですが・・・。

2006-07-13

暑い!

 最近、学校の機械類の動きが変です。暑さと湿気のためでしょうか。

1.コンピュータの電源が入らなくなった。
 朝、コンピュータの電源部が反応しなくなりました。(前日の午後かららしい)
電源ボタンを押しても、何の反応もないので、教育委員会に修理を依頼しました。
 昼、コンピュータ室の掃除を監督に行き、何気なくスイッチを押すと・・・。
なんと起動してしまうのです。直った?そんな・・・。

2.放送室の機械が使えなくなった。
 朝、情報委員(校内放送も行う)がやってきて、
「先生!音楽が流れません。」
こういう場合、職員室の緊急放送のスイッチが入っていることが多いので、確認しました。
ところが、スイッチはOFF。
 放送室にいき、いつものように放送の準備をさせ、CDの再生スイッチを押すと、音楽が3秒くらい流れたところで、「プツッ!」と音がして放送が切れてしまいました。
「こりゃだめだ。放送しなくていいから、教室に行きなさい。」
と指示して職員室に戻りました。
 2校時終了後、業間体育のBGMを流しに放送室へ。CDを入れ、スイッチON!
と、普通に音楽が流れるのです。直った?そんな・・・。

 何か変化しているものがあるとすれば、気温と湿度ですよね。かといって、仕様書に書いてある気温や湿度の範囲から逸脱しているとは思えません。

 本当に不思議な一日でした。

2006-06-29

スズムシ?

 昨晩,犬の散歩をしているときのこと・・・。草むらから,虫の声がします。

 「リーン,リーン。」

 どう聞いても,鈴虫の声なんです。おかしいですよね。でも,本当なんです。

 春から夏への変化の途中にある現在を,夏から秋への変化の途中と勘違いしたのでしょうか。

 いずれにしろ,おかしい虫の声でした。

2006-06-20

藤原和博先生の講演会

 先ほどまで,藤原和博氏の講演会を聞きに行っていました。主催は,前橋青年会議所です。

 藤原先生は,リクルートを退社して,民間から初の校長に就任したという方で,「よのなか科」の授業でマスコミでも取り上げられている,さだまさし似の元気のいい方でした。

 講演会は,ワークショップと言うか,模擬授業の形式で始まりました。有名な,ハンバーガーショップを出展する場所を探す授業です。地図から様々な情報を読み取り,人の流れを想像する必要があるので,地図だけでは,わかりにくいんですよね。

 特に印象に残ったのは,講演の最後におっしゃった,「情報処理力」と「情報編集力」の関係です。情報処理力とは,与えられた情報を瞬時に処理する力で,いわゆる学力と呼ばれるものに近い力です。情報編集力とは,複数の情報を組み合わせて,結論を導き出す力です。

 おもちゃに例えると,情報処理力はジグソーパズルのようなもの。答えは一つしかないものです。情報編集力は,レゴのようなもの。組み合わせ次第で,いろいろなものに変形させることができます。目に見える学力よりも,目には見えにくい情報編集力がこれからの成熟社会を生きていくためには必要だと・・・。

 学校に,外部からゲストティーチャーを呼ぶことを実践している方です。でも,授業の主体はあくまでも,その教科等の担任であり,ゲストティーチャーには7分以上しゃべらせるな!という意見には,心の中で爆笑していました。

2006-06-11

自由研究ネタ1

 夏休みの宿題の定番,自由研究に役立つ(かもしれない)ネタを書いて行こうと思います。あくまでも,思い付きですので,これでうまく行くとは限りませんのでご注意を!

 シロツメクサの群生から四葉を見つけると,ちょっとうれしいですよね。シロツメクサとは,「白い詰める草」の意味で,帰化植物だと言われています。西洋から壊れ物を輸入する際,クッション材として詰められた草だから,ツメクサと呼ばれている。という説があります。

 さて,四葉のクローバーの出現率は,どのくらいなのでしょうか。また,どのような条件の時に出現しやすくなるのでしょうか。これを調べる自由研究ネタです。

 まず,予想を立てましょう。

「四葉の出現は遺伝子の異常だと考えると,それを多くする要因があるだろう。」

  • 公園などの人に踏まれる場所ではどうだろうか。
  • 農薬を使う田畑の近くではどうだろうか。
  • 電磁波の影響があるところではどうだろうか。

 これらの条件をいくつか設定して,定量的に調べれば,何かわかるかもしれません。(^_^;)

 調べ方は,

  • シロツメクサの群生地を何箇所か見つける。
  • その場所の条件を考える。
  • 無作為に一定数(数百本?)の葉を採取し,四葉の出現率を調べる。

 調べたデータを,表やグラフを使って分析し,四葉を出現させる要因を考える。

 もしかしたら,上記のどれも関係ないかもしれません。他の条件も見つけてみてください。さらに,四葉が多い群生をみつけたら,その種を採取すると,もしかしたら四つ葉のクローバーの栽培ができるかもしれません。(夏休みだけでは実験不可能ですけどね)

ネットデイの下見とドライアイス

 さて,イングランド戦を見ていたら,もう昨日になってしまいましたが,午前中は市内のある小学校のネットワーク工事の下見,コンビニでおにぎりを買って,午後はドライアイスの科学教室,帰宅後,F1の予選をWebで見たあと,イングランド対パラグアイの試合を見ていました。(^_^;)

 まず,ネットワーク工事の下見ですが,規模を見ると楽勝モードだと思っていたのですが,けっこうタフな工事になりそうです。
 各フロアに配線が来ているので,そこから分岐させればいいのですが,1F西階段前の防火シャッターがあまりにも強力で,経路が見つかりません。(>_<) とりあえず,対候性のケーブルを使って,校舎の外側を回す作戦にしました。
 さらに,1Fに出ている配線の長さを計測したら103m!!!これでは長すぎて安定した通信ができません。切り詰める方向で考えています。

 午後のドライアイスでは,まず,小石くらいのかけらを新聞紙に載せて配りました。早速観察を始めた子どもたち。白い煙のようなものの正体を,空気中の水蒸気が冷やされて水滴になったものと言い当てるなど,知識はもっていそうです。
 さらに,かけらに金属製のスプーンをつけてみると音がする現象を楽しみました。このことは,二つの意見に分かれました。「金属が冷やされていく時に出る音」と「ドライアイスから二酸化炭素が吹き出してスプーンを振動させる音」です。実は,十分にスプーンが冷えてしまうと,音が出なくなるんですよね。(^_^;) 金属が冷える時の音と言うのは,他の方法で冷やした時にも音が出るかを調べなければならないので,今回は保留です。
 次に,かけらをビニル袋に入れて,口を固く縛りました。それをしばらく放置しながら,ドライアイスについての基本事項を話しました。このときに,新聞紙が濡れていないことを確認させました。(ずっと置いておくと,空気中の水蒸気が冷やされて凍り,それが融けて濡れてしまうんですけどね。)
 ここで,10分間の休憩をとりました。休憩が終わり,ビニル袋を見てみると・・・。しっかりしばれていたものは,パンパンに膨らんでいました。固体が気体になるときに,体積が増えるということを確認した後,フィルムケースに入れておいたらどうなる?と質問してみました。質問しながら,実際にドライアイスを入れて置いておきました。すると・・・。「ポン!」という音と共に,フィルムケースが飛び上がりました。
 後半は,それを利用したドライアイスロケット作りになりました。頭に円錐形のコーンを載せ,羽をつけるとロケットに見えます。早速,外に出て発射実験です。いつ飛び出すかわからないドキドキ感がたまりませんでした。

 家に帰って,テレビを見ながら一休み。夜のサッカー観戦に備えます。F1の予選をWebで見ると,ポールポジションはアロンソ!2位がライコネンです・・・(>_<) Ferrari & HONDAのファンとしては,少々残念・・・。

 イングランド対パラグアイの試合は,知り合いがパラグアイに住んでいたことがあるので,パラグアイを応援していました。イングランドが負けるという番狂わせも期待して・・・。でも,さすがベッカム様!見事に勝ちましたね。

 そんなこんなの土曜日でした。明日こそ洗車するぞ!


-天気予報コム-