プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

気象 Feed

2006-08-01

涼しい夏休み

 8月になったのに,この涼しさは何でしょう。夏休みという実感がわきませんね。

 地球温暖化はどこへ行ったんだろう。(涼しい方が過ごしやすいんですけどね。)

 3日以降は平年並みの暑さになるそうです。今も関西~九州方面は暑いんだそうですね。

 3日からの臨海学校の天気はどうなるのだろうか。今のところよさそうだけど・・・。

2006-07-23

梅雨未だ明けず

 強力な梅雨前線のために、日本中で大変なことになっていますね。
 幸いHorryが住んでいる町では大きな被害は出ていません。

 通常は、梅雨前線が太平洋の高気圧によって北に押し上げられることによって、梅雨が明けるわけですが、今年は居座ったまま動きませんね。

 このままだと、日照不足で米にも影響が出そうですね。これも温暖化の影響なのでしょうか・・・。

 地球は病気にかかっていますよね。病原菌は・・・。「ニ○○ン」

2006-07-18

また地震

ジャワ島沖の地震のマグニチュード7.7はですか・・・。大きいですね。
そして津波が発生してしまいましたね。犠牲者がこれ以上増えないことを願います。

最近、大きな地震や洪水の被害などが多く感じるのは私だけでしょうか。
やっぱり地球がおかしくなっているんですかね。

もしかしたら、本当に日本が沈没するなんてことが・・・。
#土地が沈没する前に、日本経済が沈没しそうですけど・・・。

2006-07-14

今日も暑かった・・・

 いよいよ梅雨も末期になって来ました。太平洋の高気圧が優勢になり、次第に梅雨前線を北に押し上げ始めました。

 まだまだ、完勝!というわけにはいかないので、時々押し戻されますが、今日の暑さは真夏そのものでした。あと何回か雷がなれば、本当に梅雨が明けてしまいます。

 Horryの勤務校は、ガラスを多用したスペシャルなつくりの学校です。そのため、風通しが悪く、ガラス面をとおして差し込んでくる光で、まるで温室です。

 エアコンの効いた職員室。地面に近い1階の教室。このあたりまでは耐えられるのですが、階段を上っていくと、喉の奥が痛くなるような熱気。それが2階の教室です。

 この構造では扇風機は無意味です。熱い空気をかき回すだけ。全教室にエアコンを完備して欲しい!と思ってしまいます。エアコンがあれば、夏休みがなくても大丈夫!のんびり授業ができるのに・・・。

 この暑さ、半年後にはまったく忘れているんですけどね。

2006-07-13

暑い!

 最近、学校の機械類の動きが変です。暑さと湿気のためでしょうか。

1.コンピュータの電源が入らなくなった。
 朝、コンピュータの電源部が反応しなくなりました。(前日の午後かららしい)
電源ボタンを押しても、何の反応もないので、教育委員会に修理を依頼しました。
 昼、コンピュータ室の掃除を監督に行き、何気なくスイッチを押すと・・・。
なんと起動してしまうのです。直った?そんな・・・。

2.放送室の機械が使えなくなった。
 朝、情報委員(校内放送も行う)がやってきて、
「先生!音楽が流れません。」
こういう場合、職員室の緊急放送のスイッチが入っていることが多いので、確認しました。
ところが、スイッチはOFF。
 放送室にいき、いつものように放送の準備をさせ、CDの再生スイッチを押すと、音楽が3秒くらい流れたところで、「プツッ!」と音がして放送が切れてしまいました。
「こりゃだめだ。放送しなくていいから、教室に行きなさい。」
と指示して職員室に戻りました。
 2校時終了後、業間体育のBGMを流しに放送室へ。CDを入れ、スイッチON!
と、普通に音楽が流れるのです。直った?そんな・・・。

 何か変化しているものがあるとすれば、気温と湿度ですよね。かといって、仕様書に書いてある気温や湿度の範囲から逸脱しているとは思えません。

 本当に不思議な一日でした。

2006-06-30

群馬が暑いわけ

 群馬県の前橋市,伊勢崎市,館林市などは,夏の気温が高い事で有名です。なぜ,このあたりの気温が上がるのでしょうか。
 Horryは,東京などの都市で温まった空気が,利根川をさかのぼってやってくるのではないかと思うのです。誰か証明してくれませんかね。もし本当なら,東京都に冷房費用の一部を負担してもらえないかな?
 それにしても,年々暑くなっていくように感じるのは,年をとったせいなのでしょうか・・・。(-_-;)

2006-05-24

やっぱり群馬は関東じゃない?

 今日の前橋の天気は,午前中は暑いくらいの晴れ,午後は黒い雲から遠雷が聞こえたものの,雨は少し降っただけです。こんな天気の時には,車が汚れるんですよね。

 さて,天気予報やニュースの気象情報を聞いていると,
「関東地方には大雨洪水警報が出ています。」
とか,
「関東地方では,今夜遅くまで雷や大雨に対する警戒が必要です。」
とか言っています。前橋は雨なんていうほどの雨は降っていないんです。

 ということは,群馬県の県庁所在地前橋市は関東地方の仲間に入れてもらっていないということなんですね。本当に寂しい限りです。

2006-05-19

この時期に台風?

 5月なのに,台風1号がやってきましたね。もう温帯低気圧に変化しましたが・・・。夏の終わりから秋にかけてやってくる台風が,この時期にやってきたのはなぜでしょう。

 それは,今の気圧配置が秋と似ているからです。シベリア高気圧の勢力が弱まり,小笠原高気圧の勢力が強くなると夏になります。その反対に,シベリア高気圧の勢力が強くなり,小笠原高気圧の勢力が弱まると冬になります。そのちょうど中間,両方の高気圧の力が拮抗し,境目が日本列島の真上にやってくる時,その境目を通って台風がやってくるのです。

 台風は,あたたかい海のエネルギーを吸収して成長します。今は,冬の名残で海水温が低いため,台風はエネルギーが切れて,温帯低気圧になってしまったわけです。それにしても,この時期に台風だなんて・・・。地球がおかしくなっているんでしょうね。

2006-04-17

黄砂

 北京に飛来している黄砂が,ものすごい量だそうですね。黄砂は砂漠の砂が風(偏西風)に運ばれてくるものですから,北京を越えて日本にもやってくるかもしれません。

 黄砂が飛ぶには,砂が乾燥していて風が吹かなければなりません。黄砂が大量に飛んでいるということは,やはり異常気象なのでしょうか。

 黄砂が飛ぶ様子を想像していたら,砂漠が生き物に見えてきました。風を利用して自分の体を移動させているのだとしたら・・・。このまま進めば,砂漠は東方向に広がっていくことになります。砂漠が広がると,ますます食料が不足していきそうですね。

 古い建物や建物跡が地中から発見されますよね。「一体誰が埋めたんだろう」と,子どもの頃から疑問に思っていました。洪水や火山灰は考えていましたが,風の影響で砂が飛ぶのを見ると,廃墟が埋もれるのは案外簡単かもしれないと思ってきました。

 数千年後,「砂漠の中から万里の長城が発掘される。」なんていうことがないことを祈ります。

2006-04-10

雨,風,そして桜

 満開の桜が,冷たい雨と風にさらされています。台風のような風の中,桜ががんばっています。開花してからの低温で十分に開かなかったのでしょうか。

 満開を過ぎて風が吹くと,桜吹雪が舞うのですが,今年は少し違います。はらはらと花びらが散るのではなく,花の根元から五弁のかたまりのままストンと落ちてきます。中には,いくつかの花が集まった小枝ごと落ちているものも少なくありません。強い風のためでしょう。

 満開の時期が長くても,この寒さです。夜桜見物に行く気分ではありませんね。冷酒なんてとんでもない!鍋を囲んで熱燗という気分です。

 地球がおかしいですね。異常気象も何年か続けば平年並みになるのでしょうか。地球温暖化だけが心配されていますが,温暖化の影で大雨や旱魃が起こっているのです。数ヶ月前の豪雪もその一つかもしれません。桜の花が長持ちしているのも・・・。


-天気予報コム-