プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

« 2006年3月 | メイン | 2006年5月 »

2006年4月

2006-04-30

MS-OfficeのViewer

 本校の教室には,プロジェクタやPCが内蔵された教卓があります。もともと教材を提示するためのPCですから,ソフトウエアはほとんど入っていません。以前にも書いたのですが,パワーポイントを使って作った教材を提示するためにPowerPoint Viewer 2003を使用しました。

 先日,鹿児島の枕崎小の益永先生からエクセルを使った漢字提示用の資料をいただきました。その画面を投影しようにもExcelがない・・・。「パワーポイントがあったのだから,エクセルもあるはず!」ということで,みてみたらありました。もちろんワードも!

Word Viewer 2003   Excel Viewer 2003

 ついでに,一太郎ビューアも見つけました。(^_^)v 一太郎のスライド表示機能と差込印刷機能を組み合わせても,フラッシュカード的な教材が作れるかもしれませんね。

komukaiさん推薦のOpenOffice.orgにも挑戦していますが,Javaが動く?ので,非力なPCではちょっと重たく感じます。無料というのは何よりの魅力ですが・・・。

2006-04-29

産まれた家が・・・

 前橋市が誇る詩人,萩原朔太郎の生家跡に高層マンションが建設されました。何だかとても残念な気がしました。

 そんな有名人の話と重ね合わせるには,ものすごく気が引けるのですが,私の生家の話を・・・。

 私は,群馬県の北部のある村で産まれました。今日,「タラの芽があるから取りに来い。」という電話を受けて,久しぶりに実家に行ってきました。途中,私が産まれた家があった所の前を通ってびっくりしました。保育園が建設されているのです。私の生家跡は園庭か駐車場になるでしょう。

 都会の町並みの変化に比べれば,まったく変化しないように感じていた田舎でも,時間は確実に流れているんだな。と思いながら帰ってきました。

2006-04-28

外字続編

 mochizuki先生もblogで,外字について取り上げてくださいました。

http://mochizuki.la.coocan.jp/blog/2006/04/post_202.html

 さて,何かいい解決方法はないかなと思い,検索してみました。

 最初に目に付いたのが,『明朝体とゴシック体が用意されたフリーの外字フォント「外字神社フォント」』です。上部が土になった吉をはじめ,たくさんの外字が登録されています。

 しかし,これをインストールしたソフトでは表示され,印刷することもできるのですが,他のPCにデータを移すと表示されなくなってしまいます。う~ん・・・。ということで,さらに検索。

 外字を他のWindowsマシンに移植するツールとしては,「外字コピー屋さん 」というフリーソフトがありました。でも,学校中を統一するのは面倒だ・・・。

 そんな時に,サーバ機能を使って,ネットワーク上の外字環境を統一するソフトを見つけました。「外字サーバ 」というソフトです。9,000円のシェアウエアです。これを活用すれば,学校内の外字環境を統一することは可能ですね。

 教育委員会に提出する文書は,これらのソフトを使って作成し,印刷することは可能でしょう。しかし・・・。最近は,デジタルデータでの提出も多くなっています。印刷するなら外字も使えますが,データを移動すると・・・。結局表示されないんです。残念。

2006-04-27

教育の情報化を阻害する伏兵

 学校が情報化するには,越えなければならないいくつかのハードルがあります。インフラ整備の問題,教員のスキルの問題などです。ところが,思わぬ伏兵がいることに気がつきました。

 教育の情報化を阻害している伏兵の名は,「文字」と言います。様々な書類を電子化しようとしたときに,必ず現れて,我々をアナログの世界に引きずり戻す働きをします。

 コンピュータには,たくさんの漢字が登録されています。ワープロ時代には,第1水準,第2水準なんていう言葉をよく目にしました。ところが,戸籍に登録されている文字の中には,コンピュータの中に入っていない異体字が数多く存在するのです。

 例を挙げて恐縮ですが,例えば,「渡辺」という姓の「辺」ですが,コンピュータで対応できるのは「邉」と「邊」の二文字だけです。この他にも,微妙に違う,たくさんの異体字が存在しているのです。群馬県でよく話題になるのが,「高橋」という姓です。「高」は「髙」がコンピュータに入っているのですが,「橋」の方はこの文字しか登録されていません。ところが,つくりの上の部分が有のような形になった異体字が存在するのです。真ん中の縦画が下まで突き抜けた「角」や上部が「土」になった「吉」もあります。

 学校の公文書は,戸籍の文字を基準にしますので,正しい文字で表記しようとすると,外字を作成するしかありません。しかし,作成した外字は,印刷するには向いていますが,機械が変わると使えません。ですから,データとしてやり取りをすることは不可能と言っていいでしょう。学校ごとに外字を登録すると,教育委員会が集約した時に外字が表示されないということになります。ですから,正式な書類には未だにゴム印が使われるのでしょう。

 「異体字を無理に表示しなくても良い」ということになれば,校務文書の情報化はグンと進むのではないかと思うのですが・・・。

無線LANのセキュリティ

 学校に防犯カメラとしてWebカメラを設置することを考えてみました。様々なメーカーから多様なWebカメラが発売されていますが,設置場所を選ばないタイプとしては,無線LANで接続するタイプが目に付きました。

 さて,学校のネットワークに無線LANを導入する場合,情報の流出を防止するために,どのような手立てがあるのでしょうか。

1.WEPを設定する
 通信の内容を暗号化することで,情報の流出を防ぐことができます。WEPには,64bit,128bitなどがありますが,最近はそれ以上のキーを必要とするものも出ています。ただ,この場合にはキーを調べる機械(またはソフト)を使われれば,突破されてしまいます。
#そんなものがあったら怖い・・・。

2.SSIDを隠す
 アクセスポイントの中には,SSIDをステルスにする機能を持ったものがあります。SSIDというのは,通信を行うためのアクセスポイントを識別するIDです。うちのアクセスポイントは,ステルスにしていたのですが,ノートPCのユーティリティーで見えてしまいました。(セットですから,仕方がないかも・・・)

3.通信できるMacアドレスを限定する
 アクセスポイントとの通信を行う端末を限定する方法です。Macアドレスは,その機械に固有の番号で,重複することはないはずですから,この方法で大丈夫なような気がします。でも,Macアドレスも通信データの一つですから,調べて詐称することができるかもしれません。

4.通信できるIPアドレスを限定する
 通信を行っているコンピュータが全てもっているIPアドレスを固定にして,通信できる機械を限定する方法です。IPアドレスも詐称することができるのでしょうか。

 それでも心配は消えませんね。前の学校で無線LANのテストをしたときに,職員室の外の花壇から,十分にネットワークに接続することができました。夜間,電波の届く範囲に悪意を持ってPCを持ち込んでくる輩がいないとは限りませんね。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

2006-04-25

児童・生徒の安全を守るために

 昨年は,下校時の小学生を狙った犯罪が多く発生しました。Horryが勤務している学校がある市でも,児童・生徒の安全を守る取り組みをしています。

1.下校時,学校から出る時間を限定し,集団で下校する
 できるだけ一人で歩くことがないように,1日3回の下校時間を設け,学校から一斉に出発するようにしています。そうすることで,低学年の児童と中・高学年の児童があまり離れずに下校することができます。
 また,ウォーキングバスという下校方法も採られます。これは,方面ごとに組織した集団で,地域の人や保護者のボランティアに見守られながら帰る方式です。

2.防犯カメラを設置する
 ブラウザでコントロールできるWebカメラを使い,学校の出入り口やプールなどを24時間監視します。(もうすぐ設置が終わる予定です)画像は24時間,サーバに蓄積されるので,深夜に不審者が侵入した場合にでも,その後の捜査に役立てることができます。
 校内LANを活用するわけですが,少し悲しい使い方ですね。

 世の中には,小さい子どもを狙う不届き者が増えています。そんな時代の変化に対応するために,学校としてできることを,限られた予算の中で行うわけです。とりあえず,この二つからスタートしますが,無駄な投資だったと言われるような,平和な地域社会が戻ってくることはないのでしょうか。

2006-04-24

掲載許可

 個人情報保護法という名前だけが一人歩きして,世の中が個人情報について過敏になっています。学校というところは,個人情報のかたまりのようなところです。私たちが扱っている情報は,個人情報の中でも,特に守らなければならないものがほとんどです。

 学校のホームページに写真を載せる時には,個人が特定できないように配慮します。学級連絡網は,前後数人分だけ配ります。という感じです。そこで,全保護者を対象に,掲載等の可否を問うアンケート(保護者の印つき)をとりました。

  1. 学校のホームページへの写真・作品の掲載
  2. PTA広報紙等への写真・作品・氏名の掲載
  3. 学校だよりへの写真・作品・氏名の掲載
  4. 学年だよりへの写真・作品・氏名の掲載
  5. 学級だよりへの写真・作品・氏名の掲載
  6. 学級連絡網への掲載
  7. 展覧会等への作品の出品

 この中で,一番不許可が多かったのが,PTA広報紙への氏名の掲載でした。PTA広報紙は,他の学校や教育委員会にも配布されますし,地域の回覧板でも回されるからでしょうか。学級だよりでは,「学級の係が決まりました」という記事の中で,氏名の掲載に×をつけた児童名だけを抜いて掲載したところ,「そういうものだとは思わなかった。」と担任に連絡してきた保護者の方もいました。

 私の家では,新聞は地元の地方紙をとっているのですが,珠算検定合格者や,スポーツの大会で活躍した児童・生徒などの名前が,学校名つきで掲載されています。何かの活動で表彰された児童・生徒は,明瞭な写真つきでフルネームが掲載されます。

 地方紙とはいえ,発行部数はPTA新聞の比ではありません。1日あたり,学校ホームページのアクセス数1年分くらいの発行があるのです。不特定多数の人が目にする新聞に掲載されると,喜んでスクラップしたりするのに,なぜ,学級だよりがだめなのでしょうか。

 個人情報保護法を過大に解釈するのではなく,一人一人が個人情報を守ろうという気持ちをもつことが大切だと思います。学級の連絡網は電話の前に貼るのではなく,すぐに取り出せる場所に,きちんとしまっておく。第三者から電話番号等の問い合わせがあっても教えない。新年度が始まり,新しい連絡網が来たら,確実に廃棄する。等が守れれば,連絡網の作成配布によって個人情報が流出するはずはないのです。学校帰りに子どもが落とす可能性を心配するのならば,1軒ずつ家庭訪問して担任が配ればいいでしょう。

 それぞれの情報について,どう使えば便利で,どう扱うと安全で,どうすると子どもが危険にさらされるのか。そういうことを考え,安全に管理することができる力も,情報活用の実践力であると思います。教員や保護者が情報活用の実践力を身につけることで,子どもが危険にさらされる確率を下げることができるのです。

 残念ながら,情報の価値に気づき,進んで情報を集めようとしているのは,情報をお金に換えようとしている人や,情報を悪い目的に利用しようとしている人であるという現実が存在するんですけどね。

2006-04-23

浮沈子

 今日は,知り合いの代役で,子ども達に浮沈子を作らせるという講師をやってきました。浮沈子だけで2時間半!!!長すぎる・・・。というわけで,3部構成で行いました。

  1. 水と空気をそれぞれ圧縮してみる体験と,浮力の解説
  2. 醤油いれを使った,浮沈子
  3. TPシートとプチプチ(緩衝材)を使った浮沈子

 3番は,錘として洗面所などの栓をつないでいるボールチェーン(?)を使いました。この調節に結構時間がかかりました。

 魚型の醤油いれを使った浮沈子は,45分間の小学校のクラブ活動でも簡単にできそうです。ちなみに,醤油いれは,100円ショップで20個105円(税込み)でした。1個5円ですね。専門店に行くと,数百個単位でさらに安く売っているのですが,30人ほどの子ども達のために,500個は多すぎますよね。(^_^;) 仕方がないので,割高でも百均にしたわけです。

 今日の材料で一番高かったのは,ボールチェーンで,1m450円程度でした。一人10cm程度使ったので,一人当たり45円。もっと安い店もあるかもしれませんが,探している時間が・・・。

 手軽に作れて,使って楽しい。浮沈子は,科学遊びの入門としてはおもしろいものだと思いました。

2006-04-22

デジカメのプチテク1

 学校の教育活動の記録として,また,Web作成の素材として,デジカメ写真をよく使います。撮影する時には,首からストラップで提げていますので,なるべく軽いものを使います。

 最近のデジカメは,軽く,小さい本体に大きな液晶画面を備えたものが多くなりました。有効画素数も,どんどん大きくなりましたね。実際600万画素の画像をそのままの大きさで表示できるディスプレイなんて持っていないのに・・・。プリントする時にも,せいぜいA4サイズですからね。ちなみに400万画素の写真をそのままの大きさでプリントすると,A1サイズくらいになるんですよ。この方法は「エクセルでポスター印刷」に書きました。

 さて,デジカメも高機能・高性能になり,手ブレ補正機能を装備している機種も増えてきました。しかし,ストロボだけは超小型のものが申し訳程度についているだけですね。これでは,体育館などの撮影には光量不足です。授業風景を撮影する時にも言えることですが,子どもの気が散るのでストロボの使用は避けたい場面が多いですよね。

 光が足りない場所で,ストロボを使わずに手ブレしない撮影をするというのは,ものすごく難しいのです。いくら脇をしめても,シャッターを押しつぶすように押してもブレます。そこで,Horryのプチテクニック。

手ブレを防ぐためにセルフタイマーを使う

 できれば,三脚を使えばいいのですが,フットワークが悪くなります。そんな時には,手すりでも柱でも何でもいいので,ある程度固定できるものにデジカメをくっつけて,セルフタイマーを使って撮影するのです。Horryが使うデジカメには,2秒というセルフタイマーがあるので,よく使っています。

手ブレを防ぐために広角で撮影する

 光学ズームを使うと,レンズが暗くなります。また,一定面積のCCDに当たる光の量も少なくなります。そのため,シャッター速度が遅くなり,手ブレを起こす原因になります。その解決策としては,デジタルの良さを生かして,広い範囲を撮影したあと,使いたい部分をトリミングで切り出すという方法が使えます。縦横の比率に気をつけてトリミングすれば,違和感のない写真を作ることができます。

 それでもスポーツ撮影の時などには,アナログ一眼を使うHorryです。デジタル一眼が欲しいけど・・・。Horryのアナログ作品は,HP「伊太利庵」で一部公開しています。

2006-04-21

Excelのマクロに挑戦3

 だんだん,マクロのおもしろさがわかってきてしまいました。(^^ゞ そこで,マクロならではの機能をつけてみたくなりました。(こんなことの繰り返しでどんどん肥満していく・・・)

 児童一人一人のグラフを作る機能はできたのですが,一人一人確認しながら印刷するのでは時間の浪費です。そこで,ボタン一つで全員分の印刷ができるマクロを作ろうと思ったわけです。

元のソースは,★Let's Excel VBA★さんのものを参考にしました。

http://www.sanynet.ne.jp/~awa/excelvba/stepup.html

の124番です。

さて,出来上がったソースは・・・。

**************************

Sub オートシェイプ5_Click()
    Dim TgCell As Range
    Dim TgName As Range
   
    Set TgCell = Sheets("様式1").Range("A5")
    Set TgName = Sheets("様式1").Range("B5")
   
    Sheets("グラフ").Select
   
    Do Until TgName.Value = ""
        Sheets("グラフ").Range("B2").Value = TgCell.Value
        Sheets("Sheet3").PrintOut
       
        Set TgCell = TgCell.Offset(1, 0)
        Set TgName = TgName.Offset(1, 0)
       
    Loop

End Sub

**************************

 参照元のシートには,150人分のデータが入るようになっています。この番号だけをたよりにしたのでは,データが入っていないシートを何枚も印刷することになります。そこで,

Do Until ~ Loop

を使いました。上のソースでは,TgCell(参照するセル)と,TgName(参照する名前)を定義し,TgCellは一覧表の番号,TgNameは児童の名前を参照します。

 グラフのシートには,その児童の番号を入力すると,グラフが表示されるので,TgCellだけでよさそうです。でも,そのままだと白紙も印刷されてしまうのです。そこで,児童の名前を参照し,名前の欄が空欄になるまで印刷することにしました。

 あとは,TgCellでゲットした数字をグラフシートの番号欄に入力し,プリントアウトします。終わったら,TgCellとTgNameを一つ下に移動します。この繰り返しで,全ての児童データが印刷されます。

 何となくVBAを使った気になっているHorryでした。


-天気予報コム-