プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

スポーツ Feed

2006-07-10

イタリア優勝!

 ワールドカップは,イタリアが優勝しましたね。素晴らしい!

 アメリカ大会の決勝でロベルト・バッジョがPKを外して,準優勝になった悪夢がよみがえりそうになりましたが,イタリアはよみがえりました。

 おめでとう!アズーリ!

2006-07-09

ドイツ意地の3位

 ワールドカップの3位決定戦は,ドイツの圧勝でしたね。

 今朝は,息子を太田市まで送っていくという用事があったので,早起きして後半の最後の方を見ました。(^_^;)

 もうすぐ決勝が始まります。見たいけど,開始時刻が早いんですね。この時間では起きられない。DVDに録画するほどのものでもなさそうだし・・・。

 世界最高水準の戦いもおもしろいけど,やっと最下位を脱出したJ2のザスパもおもしろいよ!

2006-07-05

Forza ! ITALIA !

 完全アウェイの中で,アズーリが勝ちました!同じ様なユニホームの色なのに,強いですね~。(^_^;)

 相手がポルトガルでもフランスでも,同じラテン語起源の言語を使う民族同士ですから,優勝の可能性も見えてきました。何しろゲルマン人を打ち破ったのは素晴らしいです。

 あと数分でPK戦でした。PKにはめっぽう弱いイタリアなので,若干あきらめかけていましたが,起死回生のシュート!これぞカルチョ!!1点の重みが違いますね~。

 あと1試合!日曜日(現地時間)の決勝戦を気合で乗り切れ!FORZA!!!

2006-07-04

ナカタショック

 サッカーの中田選手が引退宣言をしました。それ自体には,びっくりはしましたが,あのブラジル戦のあとの芝生上の姿の意味がわかり,妙に納得しました。

 それよりも何よりも驚いたのは,サッカー選手の引退がトップニュースになってしまうということです。彼は天才かもしれませんが,金メダルを取ったわけではありません。イタリアに渡って,イングランドでも活躍しました。でも,イチロー選手のように記録を残したわけでもありません。

 確かに,ナカタ選手の引退は残念です。彼ならJリーグであと10年はやれたのではないでしょうか。でも,あえてレベルを下げてまで選手を続けることの意味を,彼は見つけられなかったのでしょう。かっこよすぎですよね。

 ところで,コマーシャルはどうなってしまうんでしょうか・・・。最近,いろいろなのに出てましたからね。

2006-06-24

インターハイ予選

 今日は,息子が所属している高校の剣道部のインターハイ県予選の応援に行きました。

 ぐんま武道館には,たくさんの高校生が集まり,熱戦を繰り広げました。残念ながら団体でのインターハイ出場はできませんでしたが,素晴らしい試合を見せてもらいました。

 男子の1回戦から見ていたのですが,本来5人で行う団体戦に3人,4人で出てきている学校が複数ありました。剣道人口は減少しているんですね。本当に残念です。

 コート決勝あたりから,インターハイをかけた勝負が白熱してきます。本当に手に汗握る試合がたくさんありました。

 応援する生徒のマナーは,大変素晴らしいのですが,観客(保護者)のマナーは・・・。(^_^;) 飲食が禁止されている観覧席で,ペットボトルのお茶を飲む人がいたり,禁止されているフラッシュ撮影をしている人がいたり・・・。

 試合終了後,ゴミ袋を持って観覧席を一周する高校生の姿は,本当に偉いと思いました。高校野球だけでなく,いろいろなスポーツに情熱を燃やしている高校生がいることを,もっとたくさんの方に知って欲しいと思いました。剣道の結果なんて,地元の新聞にも,小さな記事しか載らないんでしょうけどね・・・。

2006-06-22

いよいよジーコJAPAN最終戦

 ワールドカップも佳境に入ってきましたね。予選リーグももうすぐ終わります。

 日本は,明日未明にブラジルと対戦しますが,決勝トーナメントに進出することは難しいですね。ということは,明日の試合こそ,ジーコが監督する日本代表の最終戦ということになります。しかも,相手は世界最強のブラジル!!!相手にとって不足はありません。もう失うものもないのだから,目いっぱい戦って欲しいですね。

 ここで,軽く日本の得点予想!中村のフリーキックで1点。巻が出場すれば,彼が1点。中澤のヘディングで1点。対するブラジルは,ロナウジーニョが2点。ロナウドが1点ということで,3対3の引き分け。日本は勝ち点2で予選敗退・・・。(>_<)

 次のワールドカップを目指して,がんばれ日本!

2006-06-12

NIPPON!

 Kickoffしました。最初の10分間を見る限り,日本に勝ち目はなさそうです。

 晩秋のオーストラリアから来たチームと,梅雨時の日本。暑さに慣れているのは相手の方かもしれません。

 ワールドカップって,地球の大きさを実感できますね。

2006-06-11

ネットデイの下見とドライアイス

 さて,イングランド戦を見ていたら,もう昨日になってしまいましたが,午前中は市内のある小学校のネットワーク工事の下見,コンビニでおにぎりを買って,午後はドライアイスの科学教室,帰宅後,F1の予選をWebで見たあと,イングランド対パラグアイの試合を見ていました。(^_^;)

 まず,ネットワーク工事の下見ですが,規模を見ると楽勝モードだと思っていたのですが,けっこうタフな工事になりそうです。
 各フロアに配線が来ているので,そこから分岐させればいいのですが,1F西階段前の防火シャッターがあまりにも強力で,経路が見つかりません。(>_<) とりあえず,対候性のケーブルを使って,校舎の外側を回す作戦にしました。
 さらに,1Fに出ている配線の長さを計測したら103m!!!これでは長すぎて安定した通信ができません。切り詰める方向で考えています。

 午後のドライアイスでは,まず,小石くらいのかけらを新聞紙に載せて配りました。早速観察を始めた子どもたち。白い煙のようなものの正体を,空気中の水蒸気が冷やされて水滴になったものと言い当てるなど,知識はもっていそうです。
 さらに,かけらに金属製のスプーンをつけてみると音がする現象を楽しみました。このことは,二つの意見に分かれました。「金属が冷やされていく時に出る音」と「ドライアイスから二酸化炭素が吹き出してスプーンを振動させる音」です。実は,十分にスプーンが冷えてしまうと,音が出なくなるんですよね。(^_^;) 金属が冷える時の音と言うのは,他の方法で冷やした時にも音が出るかを調べなければならないので,今回は保留です。
 次に,かけらをビニル袋に入れて,口を固く縛りました。それをしばらく放置しながら,ドライアイスについての基本事項を話しました。このときに,新聞紙が濡れていないことを確認させました。(ずっと置いておくと,空気中の水蒸気が冷やされて凍り,それが融けて濡れてしまうんですけどね。)
 ここで,10分間の休憩をとりました。休憩が終わり,ビニル袋を見てみると・・・。しっかりしばれていたものは,パンパンに膨らんでいました。固体が気体になるときに,体積が増えるということを確認した後,フィルムケースに入れておいたらどうなる?と質問してみました。質問しながら,実際にドライアイスを入れて置いておきました。すると・・・。「ポン!」という音と共に,フィルムケースが飛び上がりました。
 後半は,それを利用したドライアイスロケット作りになりました。頭に円錐形のコーンを載せ,羽をつけるとロケットに見えます。早速,外に出て発射実験です。いつ飛び出すかわからないドキドキ感がたまりませんでした。

 家に帰って,テレビを見ながら一休み。夜のサッカー観戦に備えます。F1の予選をWebで見ると,ポールポジションはアロンソ!2位がライコネンです・・・(>_<) Ferrari & HONDAのファンとしては,少々残念・・・。

 イングランド対パラグアイの試合は,知り合いがパラグアイに住んでいたことがあるので,パラグアイを応援していました。イングランドが負けるという番狂わせも期待して・・・。でも,さすがベッカム様!見事に勝ちましたね。

 そんなこんなの土曜日でした。明日こそ洗車するぞ!

2006-06-05

ワールドカップ

 いよいよワールドカップが近づいてきましたね。深夜に試合があるのが残念ですが,サムライたちの活躍が楽しみです。(予選突破は難しいでしょうが・・・)

 4年に1度しかない,しかも,サッカーだけの大会なのに,オリンピックよりも楽しみです。いろいろな種目があるオリンピックの方が面白そうに感じるのですが,実際に気分が盛り上がるのは圧倒的にワールドカップです。

 サッカーは,ものすごく単純で奥が深いスポーツですね。お金持ちの国でも,お金を持っていない国でも,同じ様に楽しむことができる貴重なスポーツです。ボールが1個あれば,どこでも(!)試合ができるのです。もちろん,人数だって11人いなくても大丈夫。ゴールだって,塀でも木でも代用できますよね。

 単純だからこそおもしろい。単純だからこそ奥が深い。単純だからこそ人々を惹きつけるんだと思います。しかも,ボールに触っていない人の動きが,これほど重要なスポーツは他にないでしょう。時間が決まっているのもいいですね。野球中継のように「以降の番組は時間を繰り下げてお送りします。」なんていうこともないですし!

 自分ではサッカーなんてできないけれど,世界最高のプレーが見られるんです。強いチームの試合は,ピッチが狭く見えますよね。ボールが速く動くんですね。あ~楽しみだ!

2006-03-21

WBCって

 WBCの決勝で日本がキューバに勝ちました。選手の皆さんの姿は,高校野球を見るようで,とても感動しました。

 でも,大会そのものは,サッカーのワールドカップと比べると,権威も何もないように見えてしまうのが残念です。何ですかね?あの国のわがままは。

「ドミニカとかキューバとか,強いチームは別ブロックにして,とりあえず弱そうな日本や韓国をうちのブロックに入れよう。」

「適当に試合して優勝すれば,球場に足を運ぶ人も増えるだろう。」

「オープン戦の代わりにやれるように,ピッチャーの球数を制限しよう。」
#そんなに気にするんなら,自分の国だけそうすりゃいいじゃん。

「野球発祥の地としてのプライドがあるし,審判は自分の国から出そう。」

 国際的に普及しているスポーツの国際大会では,試合をする二つの国と利害関係のない第三国が審判をするのが普通じゃないですか。(相撲は国際化しても審判が日本人ですが・・・)しかもあんなやつを連れてきて・・・。

 それから,決勝を放送した日本テレビ!段取り悪すぎ!なぜ決勝の「君が代」がCMに阻まれるの?キューバの国歌と何故かアメリカの国歌だけ聞かせて・・・。準決勝のTBSは,きちんと放送していたし,口ずさむ選手の表情を見て,視聴者も感動しながら応援したのに。解説もアナウンサーも,TBSの方が気合が入っていましたね。

 それから,リーグ戦の勝率が悪い日本チームが,メキシコのおかげで準決勝に進み,優勝までしてしまったのは,競技の仕組みのおもしろいところですね。一発勝負のトーナメントは,高校野球で活躍した選手が多い日本にはそれだけで有利だったりして・・・。


-天気予報コム-