ホリー
ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。
池井戸 潤: 下町ロケット
直木賞受賞作品。積ん読だったけど,賞をもらったというニュースで読み始めたら5時間で読了。まるで映画を観ているような展開でした。映画化の話も出るかも知れませんね。 (★★★★★)
吉村 昭: 三陸海岸大津波 (文春文庫)
津波の恐ろしさと,三陸海岸に住む方のたくましさが伝わってきます。 (★★★★)
キム キョンテ: スティーブ・ジョブズのプレゼン技術を学ぶ本
プレゼン技術を学ぶことは,授業技術の改善にもつながるかと思って読んでみました。
スティーブのプレゼンに向けての周到な準備に,頭が下がりました。 (★★★★)
今日の給食に,揚げぎょうざが出ました。
安全な餃子であるという通知は来ましたが,給食に中国製の冷凍食品を使っているところもあったんですね。
給食は,将来有望な子どもたちが食べるわけで,食材の入手には,細心の注意をはらって欲しいと思います。
給食費未納問題なんていうのもありますが,安全な食事を安く供給するのだから,ぜひ支払って欲しいと思います。
給食費をはらわない家庭の子どもには給食を食べさせない!っていうわけにもいかないでしょうが,支払っている家庭のお金で,支払わない家庭の分まで賄っているというのは,納得がいきません。
給食ぐらい,地産地消としたいものです。そのために,給食費が倍になっても仕方がないかと思います。何しろ1食300円しないんですから。
おいしく安全な給食をお願いしたいと思います。
今夜の日本テレビ「秘密のケンミンSHOW」には,びっくりしました。
伊勢崎市のもんじゃ焼きを取り上げていたのですが,もんじゃ焼きにいちごシロップを入れるのだそうです。群馬県民であるHorryもビックリしました。
何しろ,Horryは,生まれてから半世紀弱の間,もんじゃ焼きというものを食べたことがありません。(^_^;) 材料から,どんな味なのか想像できるのですが,ソースといちごシロップって,合うんですかね。
番組の構成によると,伊勢崎では,いちごシロップの入っていないもんじゃ焼きは考えられないのだそうです。明日職場に行ったら,伊勢崎方面の人に聞いてみようと思います。
もんじゃ焼きの,いつまで焼いても半生感の残る見た目に,尻込みしているHorryでした。
テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」を見ていたら,群馬県が日本一犬好き(人口100人あたりの犬の登録数日本一)だつうんさね。
ちなみにポチっつう名前の語源は,ダルメシアンみたいな斑の犬を指差して,英語でSpotty(スポッティ)って言うのを聞いた日本人が,犬の名前が「ポチ」だと思ったんだってさ。
群馬県は,犬を育てる環境が整っていて,しかも犬をただでもらえるから多いんじゃねえかって言うんさ。うちは土地は狭いけど,ポチはただでもらったんだもんね。当たってるかもしんないね。
それから,犬公方という異名を持つ徳川綱吉が,将軍になる前は館林城主だったって。だから,歴史的にみても犬が好きなんじゃないかってさ。
うちの近所にも,犬はいっぱいいるんさね。朝夕の散歩の時には,必ずたくさんの犬に行き合うしね。今もどっかのうちの犬が鳴いてるんが聞こえるほどさね。
今日は,地元の大学に後期2回目(これで今年度は終了)の講義に行ってきました。
基本的には前期の2回目と同じなのですが,情報機器を実際に学校でどのように使っているかを,模擬授業のようにして教えてきました。
デジタル教科書(体験版をいただいたので)や,書画カメラ付きプロジェクタ,書画カメラ(実物投影機:これも借り物),無線のペンタブレット,デジタルカメラの活用例,ViX(フリーソフト)の便利な機能,PowerPointによる自作教材,Photo Story 3の活用例,群馬県総合教育センターご自慢のG-TaKの活用例などを,1時間30分にわたって紹介しました。
途中,大学の隣にある小学校から3年生が見学にやってきたので,マグネットスクリーン上に投影した問題に,解答をホワイトボードマーカーで書き込んでもらいました。(この部分は,模擬授業というよりも,授業例という感じかな)
我々の業界は,限られた予算の中で,本当に必要なモノを購入し,工夫して活用することが求められます。今の時代,学校行事を記録するためだけに,デジタルカメラを保有している学校なんてないでしょう。あるものは有効に使わなければなりませんから。
たくさん話をした中で,学生さんが一番驚いていたのが,プロジェクタの画面を黒板に直接投影した時でした。黒地に白や薄い黄色などの文字で作成した画面は,黒板に映すと文字をきちんと読むことができるのです。
PowerPointで,こんな画面のスライドを作っておけば,黒板上に投影して,直接チョークで書き込むこともできます。マグネットスクリーンがあれば最高なんですが,ない場所では,こんな方法もあるんだと教えてきました。
それにしても,たくさんもって行き過ぎて,片づけが大変だったのですが,学生さんが自主的に手伝ってくれて,感謝!でした。
天皇杯サッカー選手権が行われていますね。今日は,4回戦のほとんどの試合が行われました。
群馬のJ2チーム,ザスパ草津は,惜しくもJ1の名古屋に1対3で負けてしまいました。やっぱりJ1の壁は厚いのかな。
と思っていたら,千葉,新潟,大宮,柏のJ1勢4チームは,早くも姿を消してしまったのですね。清水も明治大学にPKで勝ったし,何が起こるかわからないワクワク感がありますね。
ザスパは,リーグ戦残り試合に全勝しても,10位どまりなんだから,名古屋相手に暴れまくってほしかったな。
日本テレビの「秘密のケンミンSHOW」を見ました。群馬県では,すき焼きの肉は豚!という話題でした。
「TONTONのまち前橋」の紹介もあったのですが,名物「とんかつうどん」ではなく「とんかつそば」だったのは少し残念でした。あと,TONTON汁は?一切触れられませんでしたよ。
前橋市の名物を売り込むんだから,賑わい課でしたっけ?がんばってアピールしなきゃ。このままだと,豚肉好きの変な県の変な県庁所在地というイメージだけが残ってしまいそうですね。
それにしても,すき焼きの肉は牛でしょう。根っからの群馬県人Horryですが,豚肉ではすき焼きとは呼びません。肉じゃがは豚ですけどね。
それにしてもびっくりしたのが,牛肉の消費量46位,鶏肉の消費量47位という数字です。47都道府県のデータですから,最下位とブービー・・・。それでもやっぱり牛肉が好き。
最近のコメント