プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

地域(ローカル) Feed

2006-05-24

やっぱり群馬は関東じゃない?

 今日の前橋の天気は,午前中は暑いくらいの晴れ,午後は黒い雲から遠雷が聞こえたものの,雨は少し降っただけです。こんな天気の時には,車が汚れるんですよね。

 さて,天気予報やニュースの気象情報を聞いていると,
「関東地方には大雨洪水警報が出ています。」
とか,
「関東地方では,今夜遅くまで雷や大雨に対する警戒が必要です。」
とか言っています。前橋は雨なんていうほどの雨は降っていないんです。

 ということは,群馬県の県庁所在地前橋市は関東地方の仲間に入れてもらっていないということなんですね。本当に寂しい限りです。

2006-05-21

インターネットつなぎ隊の総会

インターネットつなぎ隊というのは,前橋市を中心にネットデイをお手伝いするボランティア団体です。1996年に日本で最初のネットデイを行った団体です。ということで,今年は10周年。

私もそのメンバーなのですが,今日,その総会が開かれました。会計報告をしたり,昨年度の行事を振り返ったり・・・。今年も,いくつかのネットデイが計画されています。

未だに普通教室にLANが通っていない学校が残っているので,なかなかやめられそうにありません。とは言っても,はじめた時より10歳も歳を取っているわけですから,体力的にもきつくなってきました。(^_^;)

ネットデイそのものは,学校がLANを引きたいと言う願いを持ち,保護者が協力する体制を作ります。でも,ノウハウがない。そんな時に,つなぎ隊がお手伝いするわけです。最近はコーディネート中心になりつつあります。

ネットデイについては,賛否両論あるとは思いますが,学校の情報化が遅れている現状を何とかしたいと言う気持ちだけでやってきました。来週は,ある小学校の下見に行きます。ドライバーに充電しなければ・・・。

2006-05-05

こどもの日の集い

今日は,前橋市児童文化センターの「こどもの日の集い」に行ってきました。午前中は,「ゴム動力カー」,午後は「科学ショー」を担当しました。

ゴム動力カーは,決められた材料(タイヤ,シャーシ用プラ段ボール,ゴムなど)を使って,決められたコースを走るという企画です。今年は,ベニヤ板を2枚使って,段差のあるコースを作り,1段目を越えれば合格(おもちゃ1個進呈),遠くまで走った順に3位までの製作者に別に賞品を渡しました。

タイヤとコースの摩擦が少なく,ゴムのテンションを高くしすぎると滑ってしまいます。タイヤに厚紙を貼って大径化し,滑り止めのゴムをつける工夫や,ボディを割り箸などで延長してゴムの長さをかせぐ工夫など,参加者の工夫が見られました。

残念ながら,本番でのコース制覇者は出ませんでした。ということは,来年もこのコースで行けそうです。科学ショーのネタはまた後日。

2006-04-29

産まれた家が・・・

 前橋市が誇る詩人,萩原朔太郎の生家跡に高層マンションが建設されました。何だかとても残念な気がしました。

 そんな有名人の話と重ね合わせるには,ものすごく気が引けるのですが,私の生家の話を・・・。

 私は,群馬県の北部のある村で産まれました。今日,「タラの芽があるから取りに来い。」という電話を受けて,久しぶりに実家に行ってきました。途中,私が産まれた家があった所の前を通ってびっくりしました。保育園が建設されているのです。私の生家跡は園庭か駐車場になるでしょう。

 都会の町並みの変化に比べれば,まったく変化しないように感じていた田舎でも,時間は確実に流れているんだな。と思いながら帰ってきました。

2006-04-25

児童・生徒の安全を守るために

 昨年は,下校時の小学生を狙った犯罪が多く発生しました。Horryが勤務している学校がある市でも,児童・生徒の安全を守る取り組みをしています。

1.下校時,学校から出る時間を限定し,集団で下校する
 できるだけ一人で歩くことがないように,1日3回の下校時間を設け,学校から一斉に出発するようにしています。そうすることで,低学年の児童と中・高学年の児童があまり離れずに下校することができます。
 また,ウォーキングバスという下校方法も採られます。これは,方面ごとに組織した集団で,地域の人や保護者のボランティアに見守られながら帰る方式です。

2.防犯カメラを設置する
 ブラウザでコントロールできるWebカメラを使い,学校の出入り口やプールなどを24時間監視します。(もうすぐ設置が終わる予定です)画像は24時間,サーバに蓄積されるので,深夜に不審者が侵入した場合にでも,その後の捜査に役立てることができます。
 校内LANを活用するわけですが,少し悲しい使い方ですね。

 世の中には,小さい子どもを狙う不届き者が増えています。そんな時代の変化に対応するために,学校としてできることを,限られた予算の中で行うわけです。とりあえず,この二つからスタートしますが,無駄な投資だったと言われるような,平和な地域社会が戻ってくることはないのでしょうか。

2006-03-31

なんでだよ!?

 今日は,職場を18時に出て自宅に向かいました。疲れたので,なるべく広い道を通ろうと思って,R50に出ました。すると,前橋市内に向かう道が,ものすごく渋滞しているのです。「事故か?」と思いましたが,たいして長い距離でもないし,薄暗くなってきた狭い道に迂回する気にもならず,のんびりと流れに身を任せていました。

 ところが,行けども行けども事故現場に到達しません。東部バイパスに行く頃には,いつもの混み具合に・・・。「なんでだよ!自然渋滞か?」

 毎日通っている道で,こんなことは初めてです。高速道路の自然渋滞の原因は,走っている自動車の速度が落ちるところ(坂やトンネルなど)があり,車間距離が詰まるために,自然にブレーキを踏んでしまう。そのランプを見た後続車はさらにスピードを落とし・・・。という流れで発生するのだそうです。

 では,今日のR50の渋滞の原因はなんでしょうか?単に遅い車がいたからでしょうか?片側2車線ですから,2台がゆっくり並走していれば別でしょうが,まずありえないのです。広い区域の制限速度は法定速度の60km/hです。朝の通勤時間に,その区間を40km/hで走る車の後ろについたことがありますが,みんな上手に追い越していくので,渋滞もしません。今日の渋滞は,本当に謎でした。

2006-03-14

表彰式

 今日は,群馬県庁昭和庁舎正庁の間で,第3回21世紀ぐんま教育賞の表彰式がありました。Horryが書いた論文も,奨励賞(最優秀,優秀の次)をいただきました。賞状をいただくのは,久しぶり(小学校3年生の時の図画大会銅賞など)なので,本当に緊張しました。卒業証書を堂々と受け取る子ども達はえらい!と実感しました。論文は,今月中にはWebで公開されると言うことなので,公開されたらお知らせします。(本名や勤務校が書かれますけど・・・)

 内容は,昨年度取り組んだ総合的な学習の時間の実践をまとめたものです。D-projectのユネスコ・世界寺子屋運動リーフレット制作プロジェクトを中心に組み立てた総合的な学習の時間の活動です。学年全体で取り組んだので,連名で表彰していただきました。

 今年の目標は,あと2つ。4月から,新しいテーマで実践に取り組もうと思っています。

2006-01-31

妙義山(みょうぎさん)

 何となく上毛三山シリーズを書いてしまいましたが,最終回は,妙義山です。妙義山には,奇岩がたくさんあり,紅葉と奇岩の取り合わせは本当にきれいです。スニーカーでハイキング気分で歩けるコースがあるかと思えば,鎖を頼りに岩肌を登る場所もあり,初心者から上級者まで楽しめる山です。

 さて,上毛三山の中で一番古い(風化が進んだ)火山が妙義山です。地下のマグマ溜まりから,火口へと続いていたマグマが冷えて固まりました。長い年月の間に周りの山肌は削られ,マグマの名残が残りました。それが奇岩の連続になったのです。

 ちなみに,群馬県の小学校では,運動会の時に「赤城」「榛名」「妙義」の三つの団に分かれて競うところがほとんどです。四つ以上の団になる場合には,その学校の地域によって,「浅間」だったり「白根」だったり「武尊(ほたか)」だったりします。色は,「赤城団」は赤,「妙義団」は黄色というのが基本のようですが,「榛名団」は青だったり緑だったり白だったり・・・。イメージが決まっていないのでしょうね。

2006-01-30

榛名山(はるなさん)

 何となく始めた上毛三山シリーズその2は,榛名山。言わずと知れた「イニシャルD」の舞台である。今は,伊香保から榛名山に向かう道のコーナーはスピードが出せないように波打っていて,非常に気分が悪い。(本当に気持ち悪くなる)昔(二十数年前)は,タイヤを軋ませて走っていたのだが・・・。

 上毛三山(赤城・榛名・妙義)のうちで,一番最近噴火した火山が榛名山である。生まれたのは50万年ほど前らしいが,6世紀前半に最後の大噴火を起こしている。その時にできた溶岩ドームが二ツ岳である。

 この噴火では,大量の軽石が噴出され,子持村の黒井峰遺跡は,数メートルの軽石に覆われてしまった。まさに,日本のポンペイである。厚く堆積した軽石の下からこの遺跡が出てきたのを新聞で読んだときには,ものすごく感動したのを覚えている。ちなみにHorryの生まれたあたりでは,地下数十cmのところに30cmくらいの厚さでこのときの軽石が堆積していた。

 初夏や秋に榛名富士に登るのは楽しい。登山なんていう大それたものではないが,スニーカーで快い汗を流すことができる。もちろん,ロープウエイで登ったら汗はかかない。以前は,榛名湖で水上花火大会が行われていたが,今もやっているのだろうか。モーターボートから,水面に落としていった花火が,水上に花開く様子はとてもきれいだったが・・・。

2006-01-28

赤城山(あかぎやま)

 群馬県には「上毛かるた」というものがある。群馬県人ならほとんどの人が暗唱できるほど県内ではポピュラーである。

 その中に「裾野は長し赤城山」というのがある。赤城山は成層火山である。富士山の仲間なのである。成層火山だけあって,赤城山の裾野は長い。ちなみに,正式には赤城山という山はない。幾つかの山が集まってその全てを赤城山と呼んでいる。

 実はこの裾野をたどっていくと,富士山より高い山になるという説がある。赤城は大噴火によって,その山体のほとんどを自ら吹き飛ばしてしまったのだ。

 もしも赤城山が富士山より高かったら・・・。なんていうことを考えながら,毎朝通勤の車の中から赤城山を眺めている。


-天気予報コム-