プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

教育 Feed

2006-12-14

生活科でサツマイモ料理

 先日、2年生の生活科の時間に、子どもたちが育てたサツマイモを調理して食べました。包丁も火も使わせないで、90分間でできることを考えました。

 担任の準備として、始業前にサツマイモを良く洗い、1cmくらいの輪切りにして、水にさらしておきました。それを、20分間の中休みになべに入れてひたひたの水でゆでました。水には、甘さを補うための砂糖を加えました。10~15分ほど煮てやわらかくなったサツマイモをざるにあけたところで休み時間終了。

 3校時、身支度を整えた子どもたちが家庭科室に入ったところで作り方を説明。早速作り始めました。

 ホットケーキミックスを用意し、袋にかかれた方法で種を作ります。その中に、皮をむいて、手でちぎったサツマイモを入れていきます。後は、ホットプレートで焼くだけです。

 結構簡単にサツマイモ入りホットケーキができました。砂糖を入れて煮たサツマイモは、甘く、舌触りも滑らかで、とてもおいしく食べられました。

2006-12-12

学級担任用,年賀状のネタ

 年賀状を作る時期になりました。Horryも,自宅のプリンタで印刷します。自宅で作るからこそできる,学級担任ならではのネタを書いておきます。

 せっかく自宅で作るのですから,担任している子どもたち一人一人にスペシャルな年賀状を作ります。もちろん,自分の家族の写真などは使いません。(^_^;)

 例えば,子ども一人一人の学校での様子を写真に撮っておき,それを使うというのはどうでしょうか。学校でのスナップは,なかなか保護者の方に渡す機会がありません。そこで,年賀状にしてしまうのです。

 昨年は,図工の時間に描いた絵を撮影し,それを使いました。(著作権法違反かな?)大きな画用紙に描かれた絵や,壊れやすい立体物は,自宅で保存しておくのが大変ですが,年賀状ならかさばりませんよね。

 今年は,担任をもっていないので,なかなか難しいのですが,どんなネタを使おうか,考えているところです。

2006-12-03

ダイエット

 Horryは,ダイエットに取り組んでいます。9月に人間ドックに行ったことは書きましたが,その結果をうけて,節制を始めたのです。

 まず,給食をおかわりしない!(^_^;)小学生の給食って,結構カロリーが高いんです。平均720kcalくらいです。しかも,育ち盛りの子どもに必要な栄養素が満点ですから,中年過ぎの大人には,不要な栄養素が盛りだくさんです。

 次に,仕事終わりのコンビニ通いをやめること。夕食前に菓子パン2個とコーラ!なんていうのはやめなければいけませんね。(^_^;)

 さらに,適度な運動を心がけています。ウォーキングと筋トレでエネルギーを消費します。

 こんなことをしていたら,2ヶ月で2kg減りました。いいペースかなと思います。体脂肪率も25%を切ってきました。お正月を無事に乗り切れればいいんですけどね。

2006-11-23

Excelで成績処理など

 またまたExcelにはまっています。評価を入力すると成績を判定して通知票の作成を支援してくれる仕組みです。

 自分だけが使うのならば,シートに列を足したり,数式を修正したりしながら作っていけばいいんですが,「誰でも使えるように」という条件があるので,簡単ではありません。

 スクロールをさせないで学級全員の名前が出るように!必要ない部分は見えなくする!メニューを作って,わかりやすいインターフェイスに!などなど・・・。

 入力データを成績に変換するアルゴリズムは関数だけでもできますが,メニューとは・・・。やっぱりVBAを勉強しなくちゃいけませんね。しばらく勉強した結果を書くことになるのかな。

2006-11-11

修学旅行先からのWebアップ

 勤務校では、6年生が明日から修学旅行に行きます。修学旅行先からの安否報告などのために、携帯電話から投稿できるシステムを用意してあります。

 文字情報だけでなく、写真も投稿できるのですが、今のところ通信費は個人負担が原則です。また、様子を伝えすぎるのも、帰ってからの家庭での会話の妨げになる恐れがあるので、避けたいところです。

 CGIを禁止している自治体もあるようですが、セキュリティを厳重にすれば使えなくなってしまいますね。バランスが難しいところです。とりあえず、Webサーバとは別に、CGI実行用サーバを用意してもらえたので、何とか運用できています。

 学校のWebページにとって、掲載される情報の新鮮さが一番重要と考えるHorryでした。

2006-10-29

必修科目履修せず

 高校では,大変なことが起こっていますね。必修科目を履修しないとか・・・。これは,大学入試のシステムに問題があるから起こるのではないでしょうか。

 高校(進学校)は,3年間で受験テクニックを学ぶ場になってしまっているのではないですか?入試科目には多くの場合,「情報」も「総合」も「家庭科」もありません。ですから,このような科目は軽視され,入試に直接結びつく科目に力を入れるのです。その行き過ぎが,今回のような事件を引き起こしてしまっているのではないでしょうか。

 マスコミにも責任はあります。毎年春には,大学進学率や出身高校別の合格者数などが報道されますよね。高校側からみたら,自分のところが少しでも上位にランクされるよう,手立てを講ずるのは当然です。特に,私立の高校にとっては,重大な問題です。進学率が高くなれば,入学希望者も増えるわけですから。

 今後ますます少子化が進みます。大学を選ばなければ,全員入学できるだけのキャパシティは確保されてくるでしょう。そうなった時に,今のままの入試制度でいいのかどうか考えてみて欲しいと思います。

 教育再生もいいのですが,大学入試が変わるだけで,高校が変わります。高校が変われば中学校が変わります。中学校が変われば小学校も変わるのです。本当のゆとりある教育は,大学入試の見直しによってもたらされるような気がするのですが・・・。

2006-10-25

いじめの撲滅に向けて

 最近,いじめを苦にした自殺等がクローズアップされていますよね。先生方もがんばっているのですが,いじめはなかなかなくすことができません。

 いじめの原因はいろいろ考えられますが,Horryは,テレビ番組に大きな影響力があるように感じます。

 5~6人で一人の敵を倒すヒーローが多くなりましたよね。昔のヒーローは,たった一人でたくさんの敵と戦っていたのに・・・。男の子向けの番組だけではありません。女の子向けの番組でも同じ様な傾向が見られます。曜日の数ほどいるヒロイングループが,一人の敵と戦うアニメがありましたが,最近は友だち二人組みの番組が多いですね。

 幼い頃からこのような番組を見て育った子ども達は,集団で一人をいじめることが,正しいことのように感じるのではないでしょうか。

 国民的人気アニメの中にも,問題はあります。体の大きないじめっ子,それにおべっかを使うお金持ちの家の子,この二人が,運動や勉強が苦手で心優しい少年をいじめるわけです。少年の救いは未来からやってきたロボット。でも,本当にいじめられている子には,未来からのロボットなんてやってこないんです。

 言葉によるいじめを助長しているのも,マンガやテレビ番組,ゲーム等だと思います。「死ね」「うせろ」「消えな」など,聞くに堪えない言葉を使う番組やまんがの如何に多いか・・・。このような言葉は放送禁止用語に指定すべきです。

 また,上記のようなマンガや番組は,PTA等が有害図書,有害番組等に指定するのはどうでしょうか。テレビ局なども,18歳以下視聴禁止等の措置をとるようにすることもできるでしょう。

 特に,毎週のように人が死に,死体を転がしたままで推理を始める少年が出るような番組は,放送禁止にすべきだと思うのですが・・・。

2006-10-11

教育再生?

 変なテレビ番組を見て,気分がよくありません。もちろん,中日の優勝も残念ですが・・・。

 昨日の夜ですが,学校の先生と芸能人が学級崩壊について話していました。
「先生は,叱れない。」
から始まって,
「体罰は是か非か?」
ここまでくると,あきれて物が言えなくなりました。

 学校教育法第11条には,
「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」
と規定されています。

 つまり,体罰はどんな種類でもいけないのです。この規定を逆手に取る子どもがいないわけではありません。しかし,この法律がある限り,体罰はできないのです。

 有名なテレビアニメで,遅刻をしたり宿題を忘れたりした登場人物が,
「廊下にたっとれ!」
などと言われている場面がありますが,廊下に立たせることは,肉体的苦痛を感じる体罰ですから,廊下に立たせた先生は,法律に違反しているわけです。

 総理大臣が変わって,教育基本法が改正されようとしています。法律の改正で学級崩壊がなくなるのでしょうか?学力が向上するのでしょうか?学校教育について,きちんと理解しないで放送番組を作るマスコミに,問題はないのでしょうか?

 陰山さんの,
「熱心な先生ほどつぶれていく。」
という発言に,何のコメントもなかったのが残念です。

2006-10-02

アナログな仕事

 来週,2年生を連れて,生活科見学に行きます。電車に乗って遊園地や動物園まで・・・。

 学校の近くを通っている私鉄に乗るのですが,子どもたちに自動券売機で切符を買わせたいと考えています。普段から電車に乗ることはほとんどなく,切符なんて買ったこともない子がほとんどですから,事前に練習させなければいけません。

 そこで,Horryのアナログ技術(なんていうほどのものでもない)を総動員して,練習用の自動券売機を作りました。

 まず,例によって,デジカメで撮った自動券売機の写真を,エクセルでポスター印刷。本当に便利な使い方です。

 あとは,手順を撮影した写真をその周りにちりばめて,A1サイズのスチロールボードに配置しました。はさみと糊の大活躍です。

 明日から早速練習開始だ!何しろ,子どもたちが切符を買う駅には,自動券売機が2台しかなく,66人の子どもたちが一人一人買うわけですから,一般のお客さんに迷惑をかけてしまいます。1台33人として,購入に1分かかったら,30分以上独占してしまうのです。勉強とはいえ,これではいけませんよね。

 ただ,購入の手順がJRのものと違うのが残念ですけど・・・。

2006-09-14

運動会間近

 長く続いた秋雨の隙間をぬうようにして,明後日勤務校の運動会が開かれます。今のところ,降水確率は40%だそうです。順延しても台風が来るので,何とかやってしまいたいところです。

 運動会になると,ビデオカメラが並びますよね。明日は,保護者の皆さんは充電をしっかりするんでしょうね。私は,仕事の関係で自分の子どもたちの運動会をほとんど見たことがありません。今までで,2回だけです。

 雨を心配しながらの運動会ですから,カメラも心配ですよね。精密機械ですから,雨に濡れたら大変です。どんな防水処理をしておくのがいいのでしょうかね。学校のofficialなビデオカメラは,テントの下に入れることができますが,一般の方は入りきれないですからね。

 さて,天候が心配な時に,運動会を実施するかどうかを連絡網で回します。今のご時世では,連絡網が存在しない学校もあるらしいですね。メールで代用するとか・・・。本校には,メール配信システムは導入されていないので,普通の電話連絡網です。

 でも,電話連絡網の場合,回し始めてからゴールするまで30分くらいかかります。運動会の連絡なら,早朝で,家にいるでしょうから,それほど時間はかからないと思いますが,昼間はほとんどの家庭が留守なので,なかなか全員に伝えることは難しいんですけどね。

 そんなわけで,本校のトップページにあるニュースのコーナー(インラインフレームで表示)に,実施の可否を掲載することにしました。もちろん,携帯電話からもアクセス可能です。(一部の機種を除きますが・・・)電話が待ちきれない人には,そちらを見ていただくことにします。

 便利な世の中になったものですね。


-天気予報コム-