プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

教育 Feed

2006-02-20

群馬県国際理解教育研究会

 群馬県には,様々な教育研究会がある。その中の一つに,群馬県国際理解教育研究会がある。在外教育施設に派遣されたことのある教員を中心に組織されている会である。
 在外教育施設という言葉を聞いたことがない人も多いと思う。海外にいる日本人に教育を行う施設である。いわゆる日本人学校や補習授業校がそれにあたる。全国から教員が派遣されているが,群馬県からもたくさんの教員が様々な国に派遣され,教育に当たっている。Horryも,1994年4月から1997年3月まで,日本人学校に派遣されていた。
 今日は,その会の会合があり,昔の仲間と顔を合わせることができた。今より10歳も若かった時の情熱がよみがえってくる思いだった。当時は,インターネットが今ほど普及していない時代で,時差や高い国際電話料金を気にしながら,FAXや電話をしていた。
 今は,インターネットを通して,時間を気にせずメールのやり取りができる。スカイプなどを使えば,料金を気にせずテレビ電話で話ができる。時間・空間的に地球は小さくなったのだが,飛行機に乗ると地球の大きさを実感できる。Horryの赴任地へは直行便で13~14時間だった。遠い国は二日がかりということもある。やっぱり地球は大きいのである。
 国際理解教育と言うと,小学生から英語を教えようとかいう話がよく出てくる。たしかにアメリカの属国である日本ではそれは必要なことかもしれない。でも,英語以外の言葉を話す人々の数はものすごく多いのである。もっと多様な考え方ができるような子どもを育てるのが国際理解だと思うし,それよりも何よりも,一番大事なのは自国の理解である。日本という国に生まれて育っていることを意識せずに,日本語の美しさを知らずに,何が英語なのだろう。
 今年は,総合的な学習の時間を使って,小学校3年生の子どもたちとインドについて学習した。それも,貧しい地域の子ども達を中心にしてである。ビデオを見る。ユネスコの方に来ていただいて話を聞く。そうする中で,子ども達の心の中に「自分たちにできることは何かないか」という気持ちが生まれてきた。そこで,ユネスコの世界寺子屋運動に協力するための活動を行った。
 インドのある地域の実情を知り,日本という国で生活する自分たちにもできることがあり,それをしよう!という気持ちをもってきた。それだけで,子ども達には大きな学びであったと思う。
 もちろん,子ども達は自分たちの周りをよく見て,自分が暮らす地域を知る活動も行ってきた。自分の足元をしっかり見つめ,世界の国々に思いをはせる。そんな国際人がいてもいいと思う。
 

2006-01-29

わり算の筆算の描き方

 以前,「小学校の算数とワープロ」という記事を書いた。
 今日は,どこにも出かける用事がなかったので,Microsoft®Officeでの描き方をまとめてみた。
warizan.docをダウンロード
 A4版2枚に収めるために,詰め込んであるので見えにくいと思うが,ポイントは作った後の「グループ化」である。グループ化することで,一括してコピーしたり,まとめて移動したりすることが簡単にできるようになる。
 もっといい方法を考えますが,皆さんも情報があったらよろしくお願いします。

2006-01-25

浅間山とフランス革命

 我が家の寝室の窓から浅間山がよく見える。今の時期は真っ白で,朝日を浴びる姿がとてもきれいである。最近は火山灰があまり見えないが,一時は風にたなびく火山灰が長く尾を引く姿が見られた。学校から見る昼間の浅間山もきれいであるが,北西の季節風の強い日には,山の斜面を駆け上った空気が雲になっていく様子が,理科の教科書のように見えることもある。

 この浅間山は天明3年(1783年)の大噴火で有名である。この年には,アイスランドでも大噴火が起こっている。これら二つの噴火によって大量の火山灰や火山ガスが空気中に放出された。成層圏まで達した火山灰は,太陽の光を遮断する。また,同時に噴出された火山ガスは温室効果も果たしたであろう。大規模な噴火による異常気象の始まりである。

 この噴火によって,火砕流に襲われた鎌原の村はほぼ全滅し,異常気象によって天明の大飢饉が発生する。そして田沼意次の失脚へと続いていく。事は日本だけにとどまらない。何と,偏西風に乗った火山灰は遠くフランスまで到達し,フランスの農作物も大きな打撃を受ける。大飢饉が発生し,生活が苦しくなった農民や市民が蜂起し,フランス革命へとつながっていく。そしてマリーアントワネットは処刑されるのである。

 日本の有名避暑地,軽井沢を見下ろしながら,浅間山は今も活動を続けている。天明の大噴火と同じ規模の噴火が起こったら,一体どうなってしまうのか。現在のように,エネルギーを溜め込まず,小噴火で少しずつエネルギーを放出していれば,大噴火は起きないのではないかと,願いを込めて思っている。

2006-01-22

センター試験など

 今日の新聞に,センター試験1日目の問題が載っていた。思わずチャレンジしたが,ぜんぜんできない。(^_^;) どうしようもないので,「リスニングにどうしてi-podを使わないのだろう。」と,くだらないことを考えてしまった。

 その問題の裏に,群馬県立中等教育学校の適性検査(入学試験ではない)の問題が載っていた。こちらは小学校6年生が対象なので,Horryには余裕である。出題者の意図までよくわかる。(そりゃプロなんだから自慢にならない)

 その適性検査の問題は,児童会の代表委員会で目標を決めたり,各委員会での具体的な活動を決めたりするもの,ドイツについて総合的な学習の時間に調べて新聞を作っているという設定で,見出しを考えたり記事を書いたりするもの,最後は北島康介氏の小学校の卒業文集の作文を読んで,自分の体験を踏まえて感じたことを書くものであった。これは,教科の学習だけでは養えない力を見られてしまう。特別活動,総合,運動への取り組み・・・。入試対策をする塾は指導が難しいだろうと思う。

 それに比べて,大学のセンター試験はどうだ?未だにどれだけ覚えたかで評価している。確かに努力して覚えることは大切だし,そうできる学生が入学してきたら勉学に励ませることはできるかもしれない。

 でも,今の社会で,暗記力がどれほどの役に立つのであろうか?人間が一生かかっても読みきれないデータが,B5サイズのノートPCに入ってしまう。インターネットに接続すれば,わからないことはすぐに調べられる。パリの裏側がどこかなんていうことを調べるのに,そう時間はかからないだろう。

 いっそのこと大学入試をPC持込可,インターネット使用可,メール使用可にしてみてはどうだろう。一般社会に出た時に即戦力として使える学生を選ぶことができると思うのだが・・・。

2006-01-18

パワーポイントあれこれ

 プレゼンテーションをするためのソフトとして,Microsoft社のPowerPointを使っている方も多いと思います。大変優れたソフトで,手軽に見栄えのするプレゼンテーションを作ることができますね。

 でも,ここでは授業での使い方を書いておきます。授業でPowerPointを使うというと,授業の流れをプレゼンのようにスライドにまとめておくのか?と思われる方も多いと思います。そんな使い方はしません。なぜかといえば,授業は生き物だからです。子どもたちとのやり取りで,寄り道したり,ワープしたり・・・。計画通りに進むことなんて不可能だし,そのとおりに進めようとすれば,子どもたちは授業に参加しているという意識をもてないと思います。

 さて,授業でのPowerPointの活用方法は,ずばり!教材を提示する道具にしてしまうのです。特に,PowerPoint2002から強化されたアニメーションは,様々な教材作りに利用できます。先日は,小学校3年生のかけ算の筆算のしかたをアニメーションで表示できるようなスライドを作りました。下のkakezan.pptは,筆算のしかたを教えるためのスライドです。20分くらいで作ったので,あまりいい出来ではありませんが・・・。

kakezan.pptをダウンロード

 教材作りのポイントは,アニメーションの使い方です。FLASHを使えば,もっと立派なアニメーションが作れるのでしょうが,ソフトを持っていないのです。(^_^;) だから,PowerPointを使ってしまうのでした。

 ちなみに,PowerPointをお持ちでない方は,マイクロソフト社のOfficeのページからPowerPoint 2003 のビューアをダウンロードしてください。(Windowsだけかな?)

 次回は,エクセルについても書いていきたいと思います。

2006-01-16

ラインサッカー

 小学校3年生の体育で,ラインサッカーを始めた。最初にキックの種類や方法,ボールの止め方,簡単なルールについて説明し,ドリブルやパスの練習をさせた。

 今日はお試しのゲーム。元気な3年生なので,運動量を多くすることを目標にした。

Soccer  左の図のようなコートを使ってゲームをする。29人のクラスなので,1チームは7人(1チームだけ8人)で行う。ゴールキーパーが2名,フィールドプレーヤーが3名,そしてラインマンが2名。ラインマンがこのゲームの特徴である。

 ラインマンの仕事は,タッチラインを越えたボールを持って走るということである。もちろん,手を使ってかまわない。どちらのチームが出したボールであろうが,先に拾ったものが勝ちである。そのまま手で持ってゴール前まで行き,中で待っている味方にパスするのである。

 本物のサッカーでは,サイドを使って相手陣内に攻め込み,ゴール前でセンタリングを上げる。3年生にそんな高度なことができるはずはない。そこで,ラインマンなのである。

 ボールがエンドラインを越えればゴールである。もちろん,背の高さを基準とする。あまりにも高い玉では得点としないこととした。

 この試合に審判はいない。私が2箇所で行われている試合を見ているだけである。子どもたちは,自分たちで判断しながらゲームを進めていた。

 エンドラインにも一工夫。下のようにコーン(パイロン?)を立てる。

○─1─○─2─○─1─○

 端の二つのゾーンは1点,中央を2点とする。これは,サッカーに発展した時に,真ん中のゴールを目指す必要があるからである。

 前後半で行い,ポジションは替えなければならないこととする。そうすると,キーパーでも運動量は確保できる。今日は,説明などで時間をとられて,6分ハーフで行った。短い時間であったが,子どもたちは寒い1時間目なのに汗だくであった。特に,ラインマンの運動量が多い。中でプレイしたがらなかった女の子が,一生懸命走り回っていた。

 さあ,次は何を工夫しようかな?

デジカメ活用術(1)

 デジタルカメラの使い方については,いろいろなところで発表したり,Webで公開したりしてきた。

小学校理科でのデジタルカメラ活用例     デジタルカメラのおもしろ活用法!

 今年度は,担任している児童への年賀状に,児童が図画大会で描いた絵を入れてみた。1枚ずつデジカメで撮影しておけば,年賀状を作るのは簡単である。ハガキのデザインを決め,文字を入力したら,写真を入れ替えながら1枚ずつ印刷すればいいのである。

 大きな絵は,A3のスキャナでも読み込むことができない。デジカメなら,多少ゆがむことはあっても1枚に収まる。

 児童の絵は家庭に持ち帰らせても,ずっととっておくことは難しい。年賀状の半分に印刷した絵をとっておくのは場所が要らないと思ったからである。

 児童の絵ではなく,学校にいる時の顔(笑顔)でももちろんOKである。児童の写真をプリントして保護者に配るのは,結構面倒(注文をとって集金して・・・)だが,年賀状なら喜ばれるのではないか?

 来年の年賀状には,何を入れようかな?

2006-01-10

小学校の算数とワープロ

 今日,同僚から「わり算の筆算をワープロでどうやって書くの?」と聞かれた。

 私は,Word派なので,図形の楕円の半分と直線を使って図形を作り,それをテキストの背面に移動して使っている。(文章だけだとわかりにくいでしょうね)

 同僚は一太郎派である。JUSTSYSTEMには,数式エディタがあるので,それを起動してみた。Σ(表示されるかな:シグマです)や,√(これは無理かな?:ルートです)は作れるのだが,わり算の筆算の記号は書けないみたいだった。

 これが書けたらすごいだろうな!専門のソフトを使えば書くことは可能だろうが,ワープロの機能で書けたらうれしいな!(これで喜ぶのは,小学校の児童を相手にしている教育関係者のみ?)

 ついでにリットルデシリットルなんていう単位も(?)にならないで表示されるといいな!何とか規格で,リットルはLと表すというようなことを聞いたことがあるけれども,算数の教科書では筆記体のエル(小文字)なのだ。

 そういえば,中学校でも筆記体を教えないとか・・・。子どもの持っているフォントの数が減ってしまっているのだ。(筆記体で自分の名前を書いたときのうれしさ!あの感動がないなんて・・・。)

 教育用ソフトは儲からないと聞いたことがある。でも,日本全国には数十万人の教職員がいるわけだし,塾の関係者を入れれば,わり算の筆算だけでもちょっとした商売になると思うのだが・・・。

 もう少し調べてみよう。出てくるかもしれないから。

2006-01-09

論文を投稿できた!

 6日に書いた論文だが,とりあえず3つ書き上げて先ほど投函してきた。書き上げたというだけで,十分に練れていないのだが,出すことに意義があるということで自分を納得させている。

 内容については,ここで公表してしまうと投稿規程に違反してしまうので,結果発表後,どこかで公開できればと思っている。(まあ,人に読ませるほどの出来だったら入選して公的に公開してもらえるはずなのだが・・・。)

 新年の公約まであと二つ!今年中に実践してまとめていきたいと思っている。5つを目標にしたのは,今回の論文で三つ,今年の実践が二つというわけで,まだ何も考えていないのである。

 明日から新学期。何を始めようか・・・。

2006-01-06

Horryの研修会参加術

 我々教育公務員は,「たえず研究と修養に努めなければならない」と法律で定められている。だから,年に何回か研修会(研究会やセミナーもある)にも参加する。そんな時のすごし方。

 自分が興味をもっている話の場合は,問題なくのめりこんで聴くことができる。当然疑問点が浮かび上がり,質問してみようかという気にもなってくる。だからそれ以上書かない。

 では,まったく興味がなく,強制的に参加させられた研修会だったらどうだろうか。講師の話に興味がないので,居眠りして時間を過ごしている人も見かける。そんな時こそ勉強するチャンスなのに・・・。興味のあることは,話なんか聞かなくても自分で勉強することができる。興味のないことは,強制的にでも参加させられなければ勉強しないかもしれないではないか。

 さて,興味のない話題で,講師の話もおもしろくない。そんな時のHorryのすごし方は,ずばり!「心の中でツッコミを入れる!」である。講師の揚げ足取りでも何でもいいから,自分の考えをぶつけてみるのだ。

 話の内容がわからなかったら,プレゼンの仕方にツッコミを入れる。「この話にこのスライドはないだろう。」とか,「意味のないアニメーション使うなよ。」とか,最後には,「字が小さい!」とか「配色が悪い!」とか・・・。もちろん心の中でである。声に出すと大変なことになるので,ご注意を。

 ツッコミを入れながらふと振り返ると,自分も同じことを言われているのではないかと考えるようになる。そうならない人は考えて欲しい。つまり,自分が人前で話すときに注意すべき点を,自分で指摘しているのである。これは,ある意味,立派な研修になると思う。

 強制的に参加させられた研修会と,身銭を切って参加した研修会。雰囲気が違うのは当たり前。でも,時間は同じ様に過ぎていく。だから,いやいや参加したのであっても,何か持ち帰らなければ,もったいないではないか。


-天気予報コム-