プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

« 2005年12月 | メイン | 2006年2月 »

2006年1月

2006-01-14

子ども番組今むかし

 土日の午前中には,子ども向け番組がたくさん放送されている。

 私が子どもの頃の子ども向け番組は,勧善懲悪が基本であった。主人公はスマートで男前。敵は見るからに悪役顔で,初めて見てもどちらが主人公か一目でわかる。

 ところが,最近は主人公の敵が悪役らしくない。というか,本当に悪役なのだかわからないものが多くなってきた。

 その始まりとなったのが「機動戦士ガンダム」であると思う。それまでの子ども向けアニメのパターンからすれば,アムロとガンダムがかっこよくて,シャアはもっと恐ろしい容姿をしていなければならないのだ。ところが,地球連邦にもジオン公国にも戦争をする理由があり,複雑な社会背景の中でアムロとシャアはそれぞれの側の主人公であった。

 今朝のウルトラマンでは,牙を折られた怪獣が涙を流すのだ。ウルトラマンは戦意を喪失した怪獣を,奥多摩の地下深くに返してやるのである。そんなことをしたら,また出てくるのではないか心配になった。

 子ども向けの番組は,娯楽性も大事なのだが,その中に道徳的な内容や人間の心を育てるような場面が入っていて欲しいと思う。特に,子ども向け番組の中では,人の命の大切さを訴えて欲しい。

 だから,子ども向けアニメやマンガの中でも,探偵モノは大嫌いだ。毎週のように人が死ぬ。夜9時すぎのサスペンスものと同じなのである。サスペンスは,土日の再放送以外は子ども達はじっくり見ることができない。しかし,ゴールデンタイムに子ども達の目の前で殺人を犯してみせるアニメは,即刻放送を中止すべきだと思う。

 私たちが子どもの頃は,主人公に殺されるのは宇宙人やロボット,怪獣だった。人間の場合は,なぜかロープでグルグル巻きにされて逮捕されていたような気がする。悪いことをすれば逮捕される。という印象を持たせるには十分な効果だったような気がする。

 もしかしたら,最近の殺人事件の犯人の中には,子どもの頃,人殺しのしかたを教えるアニメを一生懸命に見ていた者がいるかもしれない。

似顔絵変更

 プロフィールの似顔絵を変更してみました。もちろん手描きです。(^_^;)

 忘れないうちに方法を書いておきます。
  1.自分の写真を用意(デジタルデータです)
  2.Adobe社のPhotoShopElementsで新規作成
   ※他のソフトでもできるけど・・・。
  3.写真の必要な部分を読みこむ
  4.新規レイヤーを重ねる
  5.重ねたレイヤー上で写真の輪郭線をなぞる
   ※ペンタブレットを使うと簡単です。
  6.写真のレイヤーを消す
  7.色を付ける
   ※絵心がない私には,これが一番難しい。(-_-;)

 この方法を使うと,小学生でも似顔絵を作る事ができます。
 次はもっと上手に描けるようにがんばりますね!

2006-01-13

消耗品ビジネス

 今日,本校の職員が懐中電灯の豆電球を買いに行った。ところが,新品の懐中電灯と同じくらいの値段だったのだそうだ。

 こんな経験は他にもある。例えば,T字型の男性用かみそり。本体を買うと,替え刃が3~5個くらいついてくる。これを使い切ってしまって新たに替え刃を買いに行くと,本体と同じくらい高くてびっくりする。

 コンピュータ関係ではプリンタ。昨年末に我が家でもA4印刷対応のインクジェット複合機を購入したが,本体は3万円を切る。そして年賀状印刷。インクが無くなると大変だからと,インクを購入。6本セットで6,000円弱。えっ?こんなに高いの?

 購入したプリンタにはインクが1セットついていた。これが6,000円。プリンタを28,000円で購入したから,機械の代金は22,000円。複合機なので,カードリーダーやスキャナ,液晶モニタもついている。スキャナは9,000円くらいで売っているし,カードリーダーも3,000円くらいか。ということは,プリンタ部分で10,000円ということになる。家電量販店では,インクジェットプリンタは,数千円で新品が売られている。値切って税込み6,000円で購入したとしても,インクが終わるとさらに6,000円が・・・。

 例えば,本体0円で手に入れた携帯電話の基本使用料と通話料が高かった。ということが,少し前は多かったようだ。(例えが適切ではないかな)

 こっちの方がいいかな。例えば,9,800円で購入した自転車を整備に出したら,タイヤ2本を交換して,その他諸々合わせた代金が1万5千円だった。なんていうことはよくあることだ。本体の値段が下がりすぎているのかもしれない。

 そのうち,コンピュータが1万円を切る値段で発売され,諸経費の方が高くなる時代が来るのかな?とにかく,最近は消耗品で儲けるビジネスが多いような気がするのである。

2006-01-12

Horryはめんくい

 「めんくい」と言っても,「面食い」ではありません。「麺食い」のことです。

 群馬県には,麺の文化があります。うどん(おきりこみ),そばが有名です。前橋には「豚カツうどん」なんていうのもあります。JR両毛線は以前はギャンブル路線だけだったのが,上州麺街道とかで売り出したり・・・。

 歴史を紐解くと,麺の文化が発達しているところほど,貧しい土地だという気がします。特に,そばが旨いところは,他の農作物ができないようなやせた土地であることが多いのです。土地が豊かで水が豊富なら,米を作ったはずですからね。

 さて,群馬の「おきりこみ」とは,うどんを打って茹でずに煮込んだモノです。切って煮込むから「切り込み」です。(上品な上州人は「お」を付けたんですね)

 さて,うどんを茹でずに煮込むのは山梨の「ほうとう」が有名ですよね。「おきりこみ」に南瓜を入れたら「ほうとう」に近くなると思います。ぜひ群馬にきたら「おきりこみ」を食べてみてください。(夏は暑いのでやめたほうがいいでしょうけど)

 あとは,ラテン系群馬県人なので,パスタも大好き。オリーブオイルとにんにく,とうがらしだけで味をつけたアーリオ,オーリオ,ペペロンチーノから,ウインナーののった喫茶店のナポリタン,ポルチーニののったのもおいしいし,タルトゥーフォ(トリュフ)なんか最高ですよね。

 でも,給食のスパゲッティもどきだけは勘弁して欲しい・・・。(ふにゃふにゃ,べたべた,プツプツ)

2006-01-11

e-Japanは大丈夫?

西暦2000年,e-Japan重点計画とかいうものが策定された。その中には,教育の情報化も含まれている。

2005年度末までに,全ての普通教室から高速のインターネットに接続できる。とか,普通教室に2台のPC,特別教室に1台のPCとか・・・。2005年度末まであと3ヶ月。その達成状況が悪いので,文部科学省は今まで年度末に行ってきた調査の他に,急遽9月30日付けの中間調査を行った。

学校における教育の情報化の実態等に関する調査(中間調査)結果

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/12/05120502.htm

さて,校内LANの整備率は向上したのか?全ての教員はコンピュータを使った授業ができるようになったのか?

この調査結果を見る限り,e-Japanの達成は困難であると思う。なぜ?

原因の一つは,我々にもあるのかもしれない。学校の情報教育を中心になって推進すべき我々のアピール不足があったのかもしれない。強引にでも引っ張り込むべきだったのかもしれない。まず,教員が授業で使う。すると,インフラについての要望が出てくる。それによって整備が進む。という構図である。

今は,インフラは整備してやるから,授業でどんどん使いなさい。というような流れになってしまっていると思う。我々教員が真っ先に情報化すべきなのに・・・。

昔は,学校というところは最先端の機械が入り,最先端の文化を享受できる場所だった。日本がまだ貧しかった頃からオルガンやピアノがあった。16mmの映写機があった。ビデオが家庭に普及する前からビデオデッキがあった。学校は社会で一番進んでいるところだった。

ところが,今は児童・生徒の家庭はブロードバンドでインターネットに接続しているのに,学校はナローバンドだったり,旧式のPCを使っていたり・・・。学校は家庭よりも遅れている場所になってしまったのだ。

嘆いていてもしょうがない。明日も情報機器を使って楽しい授業をがんばろう!

2006-01-10

小学校の算数とワープロ

 今日,同僚から「わり算の筆算をワープロでどうやって書くの?」と聞かれた。

 私は,Word派なので,図形の楕円の半分と直線を使って図形を作り,それをテキストの背面に移動して使っている。(文章だけだとわかりにくいでしょうね)

 同僚は一太郎派である。JUSTSYSTEMには,数式エディタがあるので,それを起動してみた。Σ(表示されるかな:シグマです)や,√(これは無理かな?:ルートです)は作れるのだが,わり算の筆算の記号は書けないみたいだった。

 これが書けたらすごいだろうな!専門のソフトを使えば書くことは可能だろうが,ワープロの機能で書けたらうれしいな!(これで喜ぶのは,小学校の児童を相手にしている教育関係者のみ?)

 ついでにリットルデシリットルなんていう単位も(?)にならないで表示されるといいな!何とか規格で,リットルはLと表すというようなことを聞いたことがあるけれども,算数の教科書では筆記体のエル(小文字)なのだ。

 そういえば,中学校でも筆記体を教えないとか・・・。子どもの持っているフォントの数が減ってしまっているのだ。(筆記体で自分の名前を書いたときのうれしさ!あの感動がないなんて・・・。)

 教育用ソフトは儲からないと聞いたことがある。でも,日本全国には数十万人の教職員がいるわけだし,塾の関係者を入れれば,わり算の筆算だけでもちょっとした商売になると思うのだが・・・。

 もう少し調べてみよう。出てくるかもしれないから。

2006-01-09

論文を投稿できた!

 6日に書いた論文だが,とりあえず3つ書き上げて先ほど投函してきた。書き上げたというだけで,十分に練れていないのだが,出すことに意義があるということで自分を納得させている。

 内容については,ここで公表してしまうと投稿規程に違反してしまうので,結果発表後,どこかで公開できればと思っている。(まあ,人に読ませるほどの出来だったら入選して公的に公開してもらえるはずなのだが・・・。)

 新年の公約まであと二つ!今年中に実践してまとめていきたいと思っている。5つを目標にしたのは,今回の論文で三つ,今年の実践が二つというわけで,まだ何も考えていないのである。

 明日から新学期。何を始めようか・・・。

Horryの税制改革

 消費税が上がるとか何とか言っていますね。でも,何でみんなから同じ様に税金を集める必要があるのでしょうか。

 例えば,寿司屋のカウンターで1貫数千円の高級なお寿司を食べている人と,一皿100円の回転寿司で食べている人が同じ税率というのはどうなんでしょうか?

 また,660ccの軽自動車に乗っている人と,6,000ccの高級車に乗っている人が同じ税率というのは公平なんでしょうか?

 そこで,こんなことを考えてみました。

1.消費税率を30%にする。

2.食料品(安いもの)や衣料品(安いもの)は非課税とする。

3.物品税を復活させる。(贅沢品を買う人は,それなりに負担する)

4.所得税を引き下げる。

 試算したわけではないのですが,こんなことでもいけるのではないでしょうか。

 自動車税も,1馬力(最近はニュートン表示になったけど)300円なんていうのはどうでしょうか。30馬力の軽自動車だと9,000円,300馬力の高級車は90,000円。いわゆるスーパーカーは,500馬力はありますから,150,000円です。いいんじゃないですか?そのくらい負担しても。

 世の中全て平等なんていうのはありえないですよね。貧しい人の税負担をさらに軽くして,豊かな人が払ってあげる。ねずみ小僧のような税制改革ができたら貧しい私は助かるのですが・・・。(^_^;)

2006-01-07

群馬のイントネーション

 先日,と言っても昨年のことになってしまうのだが,NHKの「クライマーズ・ハイ」というドラマを見た。群馬県の地方新聞社を舞台に,日航機墜落事故と新聞記者という感じのドラマだった。

 舞台が群馬県なだけに,役者の方の群馬弁がものすごく気になった。(^_^;)

「~だんべ。」とか,主な方言は網羅されていたが,群馬県人特有のイントネーションまでは再現できていなかった。

 例えば,テレビやラジオのニュースや天気予報では「前橋」を「ま」か「え」を強く言っているように聞こえる。正しい(と思われる)群馬のイントネーションでは,「前橋市」と言うときのイントネーションのまま「市」をはずした言い方になる。「まえばし」全てが平坦なのである。

 「赤城山」(群馬県では「あかぎやま」と読む)を単に「赤城」と言うことがあるが,ドラマの中では「あ」にアクセントを置いていた。これも群馬の人は平坦なイントネーションで言う。つまり「あかぎやま」と言うときの「やま」を抜いたイントネーションである。

 ちなみに「榛名山」「妙義山」「白根山」は「~さん」と読むが,「赤城山」「浅間山」は「~山」と呼ぶことが多い。「あかぎさん」では,どこの山だかわからない。

 群馬のイントネーションは,「○○市」や「□□山」などを省略して言う時,省略前と変わらない発音になるという法則がある(ような気がする)。この平坦なイントネーションが使えてこそ,立派な上州人になれるような・・・。別になりたくもないか。(^^ゞ

2006-01-06

Horryの研修会参加術

 我々教育公務員は,「たえず研究と修養に努めなければならない」と法律で定められている。だから,年に何回か研修会(研究会やセミナーもある)にも参加する。そんな時のすごし方。

 自分が興味をもっている話の場合は,問題なくのめりこんで聴くことができる。当然疑問点が浮かび上がり,質問してみようかという気にもなってくる。だからそれ以上書かない。

 では,まったく興味がなく,強制的に参加させられた研修会だったらどうだろうか。講師の話に興味がないので,居眠りして時間を過ごしている人も見かける。そんな時こそ勉強するチャンスなのに・・・。興味のあることは,話なんか聞かなくても自分で勉強することができる。興味のないことは,強制的にでも参加させられなければ勉強しないかもしれないではないか。

 さて,興味のない話題で,講師の話もおもしろくない。そんな時のHorryのすごし方は,ずばり!「心の中でツッコミを入れる!」である。講師の揚げ足取りでも何でもいいから,自分の考えをぶつけてみるのだ。

 話の内容がわからなかったら,プレゼンの仕方にツッコミを入れる。「この話にこのスライドはないだろう。」とか,「意味のないアニメーション使うなよ。」とか,最後には,「字が小さい!」とか「配色が悪い!」とか・・・。もちろん心の中でである。声に出すと大変なことになるので,ご注意を。

 ツッコミを入れながらふと振り返ると,自分も同じことを言われているのではないかと考えるようになる。そうならない人は考えて欲しい。つまり,自分が人前で話すときに注意すべき点を,自分で指摘しているのである。これは,ある意味,立派な研修になると思う。

 強制的に参加させられた研修会と,身銭を切って参加した研修会。雰囲気が違うのは当たり前。でも,時間は同じ様に過ぎていく。だから,いやいや参加したのであっても,何か持ち帰らなければ,もったいないではないか。


-天気予報コム-