プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

ウェブ・技術 Feed

2006-09-30

DSが欲しい

 ニンテンドーDSのCMを見ました。無線LANを経由してインターネットに接続し,遠く離れた友だちとポケモンのやり取りをするCMです。

 接続できることは知っていましたし,ポケモンのやり取りも昔からケーブル経由で行われていました。それがインターネット経由とは・・・。

 しかも,その二人は会話をしているんです。もはやIP電話ですね。DSにカメラ機能が付けば,簡単に持ち運べるテレビ電話(IP電話)として使えますね。呼び出しができなくても,携帯でメールを送って時間を合わせればいいんだし・・・。

 しかし,こんな通信機能を子ども達に与えていいのだろうか・・・。

2006-09-05

市議会の議事録

 市議会の議事録がWebで検索できるんですね。今日,ちょっと時間があったので,地元市議会の議事録を見てみました。
http://asp.db-search.com/maebashi-c/
キーワードには,勤務校の名前を・・・。

 すると,勤務校にかかわる市議会の動きが見えてきますね。

 議事録を検索システムを集めたリンク集もあるくらいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~gb4k-ktr/localgov.htm

 これを見ていると,議員さんがどんな質問をして,市の幹部がどう答えたのか手に取るように分かりますよね。

今度は,県議会でも見てみようかな?

2006-08-22

複合機って・・・

昨年の終わりに,プリンタを複合機に変えました。

結構便利に使っていたのですが,今朝,紙詰まりを起こしました。研修会にもっていく予定の指導案が印刷できません。(>_<)

とりあえず,スキャナ部分を開けて見ましたが,もっと手前で詰まっているようです。というわけで,紙をゆっくり引き抜いていったのですが,「ビリッ!」と破れてしまい,それほど大きくない紙が,内部に残ってしまいました。

どこかに開く場所があるだろうと思って探すのですが開かない・・・。指は入らないし・・・。取扱説明書を見ても書いてない・・・。ビジネスモデルはメンテナンスがしやすくできていますよね。でも,民生用は見栄えばかり良くて,メンテナンスのことは二の次なのですかね。

こんなことで修理に出して何千円も取られるのもバカらしいので,気長に工夫してみたいと思っています。それにしても,純正の普通紙を使ったのに・・・。

2006-07-10

ジダンの退場

 ワールドカップ決勝,延長後半のジダン選手へのレッドカードは,大きな衝撃でしたね。

 二人の間に,どんな言い合いがあったのかは報道されていませんが,汚い言葉でののしったのかも知れません。あの頭で頭突きをくらったら,いたいでしょうね。

 審判は,現場から遠く離れたボールを見ていたはずです。観客の90%以上もそうでしょう。しかし,なぜ彼は退場になってしまったのか。それは,イタリアの選手たちの抗議があったからですか?アピールがうまかったからですか?

 いえいえ,あれは,テレビカメラのおかげなのです(断言!)。ワールドカップ決勝は,10台以上のテレビカメラを使って中継していたはずです。審判と選手がもめている時に,ジダン選手の「あ~あ,やっちまった・・・」という表情が映し出された直後!頭突きをしている彼の映像が!カメラは見ていたのです。

 それと同じ映像が,場内の大型モニターにも映し出されます。観客も審判も,何があったのか一目瞭然。審判は判定にビデオを使用しないという規程になっているようですが,あの場合は仕方がありません。何万人という観客と,世界中のテレビ観戦者数億人の目があるわけですから・・・。

 審判は,第4の審判か誰かと話し合ったように見せかけながらモニターをチェック!そしておもむろにRed Card!となったのです。

 これは,あくまでもHorryの推測です。想像です。妄想です。見ていたわけではありませんからね。でも,テレビカメラの恐ろしさは,十分に感じ取ることができました。試合と関係あろうがなかろうが,いろいろな角度から撮影し,上手に切り替えながら臨場感のある放送をしていることがわかりました。

 日本の治安は悪くなる一方です。そのうち,繁華街を中心に防犯カメラが増えていくことでしょう。そうなったら,今回のジダンのようなに,見られたくない場面を見られてしまうことになるのです。

2006-06-28

HDが・・・

 今使っているPCのハードディスクが危ない状況です。

 文字を変換する時に,アクセスランプだけが点灯して,実際のアクセスが行われないことがあるのです。

 つまり,そこでフリーズ。再起動。

 もう7年も動いているんだから,仕方ないですけどね。

2006-06-26

プロジェクタ vs プラズマ

 学校に校内LANが整備され,ネット(Internet & Intranet)上のコンテンツを学習に利用できるようになって来ました。

 子ども達に,コンテンツを提示するときには,大型提示装置が必要です。現在,大型提示装置として使われているのが,プロジェクタやプラズマディスプレイなどです。

 さて,プロジェクタとプラズマ,どちらが教室に向いているのでしょうか。

1.価格
 プロジェクタは,プラズマディスプレイの半額以下で購入できる。

2.画面の大きさ
 プロジェクタの方が,ずっと大きく表示できる。

3.画面の見易さ
 プラズマの方がコントラストが高いので,多少明るい部屋でも見やすい。

4.インタラクティブ性
 プラズマには,手や専用ペンで操作できる機能が付いたものがある。
 プロジェクタでは,別途購入するか,その機能が付いたものを購入する必要がある。

5.使い勝手
 プロジェクタで投影した画面に,書き込みをしたり,指差したりしようとすると,自分自身の影によって,肝心の部分が見えなくなることがある。特に,小学生の場合,自分の体をずらして書き込むことが難しい。自分で発光するプラズマの勝ち。

 というわけで,どちらにも一長一短があるんですね。でも,実際に授業に使うとなると,Horryは,プラズマの方がいいと考えます。

2006-06-21

IT's so easy !

 情報機器を授業の中でちょこっと使うシリーズを,始めます。(続かないかも・・・)

 IT(アイティー) is so easy ! ということで・・・。(^^ゞ おやじギャグです。

 先日の小学校2年生の音楽。鍵盤ハーモニカのポジション移動の指導です。ちなみにHorryは,音楽の先生のT.T.もしています。(^_^;)
「まず,親指をドのところにおいて,ここまでひくでしょ。ここからは,親指をミの所にもっていくの。」
普通だと,黒板に絵を描いたり,大き目のキーボードの絵を使ったりして説明しますよね。

 ここで,情報機器の出番です。音楽室には,プロジェクタと実物投影機もあるので,子ども達が使っている鍵盤ハーモニカと同じものを投影しました。Horryの指は太くて,子どもにはわかりにくいかな?とも思ったのですが,音楽の先生の伴奏に合わせて,実物投影機の下でポジション移動をやってみせました。

 子どもたちは,投影される私の指に注目!
(先生に弾けるのかな?)
(まちがえないかな?)
そんな心配顔が・・・。(^^ゞ

 ところが,Horryは,ミュージシャンを目指していたバンド少年だったので,そのくらいの演奏は余裕なのです。当時やっていた楽器は,音程のないドラムでしたけどね。(^_-)-☆

 「こういう道具があると,説明しやすいんですね。」

 これから,この先生は,実物投影機を利用してくれるようになるでしょう。(きっと)

 研修会でだらだら説明するより,実際の授業でちょこっと使ってみせる。百聞は一見にしかずですね。

2006-06-13

防犯カメラの取り付け

 市内の小中学校に防犯カメラを取り付ける話は,以前に書きました。Webカメラを利用して,LAN経由でデータを収集します。

 その取り付けが,結構面倒です。カメラの位置まで電源とLANケーブルを引かなければならないのです。しかも,子どもに破壊されない高い位置に置かなければなりません。もちろん,屋外では侵入者に破壊される恐れがあるので,窓越しに監視することになります。

 普通に接続すれば,DHCPからIPアドレスをもらうので,そのIPアドレスを直打ちすれば映像が見られるはずです。

 ただ監視させておくのはもったいないような気がします。通常時もWebカメラとしてサーバに直接画像をFTPで送るように設定して,Webコンテンツとして使う手もありそうですね。ただし,子どもの顔が写ってしまうことがあるので,気をつけなければなりませんが・・・。(^_^;)

2006-06-11

ネットデイの下見とドライアイス

 さて,イングランド戦を見ていたら,もう昨日になってしまいましたが,午前中は市内のある小学校のネットワーク工事の下見,コンビニでおにぎりを買って,午後はドライアイスの科学教室,帰宅後,F1の予選をWebで見たあと,イングランド対パラグアイの試合を見ていました。(^_^;)

 まず,ネットワーク工事の下見ですが,規模を見ると楽勝モードだと思っていたのですが,けっこうタフな工事になりそうです。
 各フロアに配線が来ているので,そこから分岐させればいいのですが,1F西階段前の防火シャッターがあまりにも強力で,経路が見つかりません。(>_<) とりあえず,対候性のケーブルを使って,校舎の外側を回す作戦にしました。
 さらに,1Fに出ている配線の長さを計測したら103m!!!これでは長すぎて安定した通信ができません。切り詰める方向で考えています。

 午後のドライアイスでは,まず,小石くらいのかけらを新聞紙に載せて配りました。早速観察を始めた子どもたち。白い煙のようなものの正体を,空気中の水蒸気が冷やされて水滴になったものと言い当てるなど,知識はもっていそうです。
 さらに,かけらに金属製のスプーンをつけてみると音がする現象を楽しみました。このことは,二つの意見に分かれました。「金属が冷やされていく時に出る音」と「ドライアイスから二酸化炭素が吹き出してスプーンを振動させる音」です。実は,十分にスプーンが冷えてしまうと,音が出なくなるんですよね。(^_^;) 金属が冷える時の音と言うのは,他の方法で冷やした時にも音が出るかを調べなければならないので,今回は保留です。
 次に,かけらをビニル袋に入れて,口を固く縛りました。それをしばらく放置しながら,ドライアイスについての基本事項を話しました。このときに,新聞紙が濡れていないことを確認させました。(ずっと置いておくと,空気中の水蒸気が冷やされて凍り,それが融けて濡れてしまうんですけどね。)
 ここで,10分間の休憩をとりました。休憩が終わり,ビニル袋を見てみると・・・。しっかりしばれていたものは,パンパンに膨らんでいました。固体が気体になるときに,体積が増えるということを確認した後,フィルムケースに入れておいたらどうなる?と質問してみました。質問しながら,実際にドライアイスを入れて置いておきました。すると・・・。「ポン!」という音と共に,フィルムケースが飛び上がりました。
 後半は,それを利用したドライアイスロケット作りになりました。頭に円錐形のコーンを載せ,羽をつけるとロケットに見えます。早速,外に出て発射実験です。いつ飛び出すかわからないドキドキ感がたまりませんでした。

 家に帰って,テレビを見ながら一休み。夜のサッカー観戦に備えます。F1の予選をWebで見ると,ポールポジションはアロンソ!2位がライコネンです・・・(>_<) Ferrari & HONDAのファンとしては,少々残念・・・。

 イングランド対パラグアイの試合は,知り合いがパラグアイに住んでいたことがあるので,パラグアイを応援していました。イングランドが負けるという番狂わせも期待して・・・。でも,さすがベッカム様!見事に勝ちましたね。

 そんなこんなの土曜日でした。明日こそ洗車するぞ!

2006-06-09

PC不調

普段,メールチェックとブログの書き込みなどに使っている古いPCの調子が良くない。

Windows98なので仕方がないのだが,もう少し生きていてもらおうと,いろいろやっていたら,もうこんな時間・・・。

今日は,じっくり書き込むのはやめて,早めに寝よう!もう,日本時間ではW杯開幕の日になってしまった。これからは,深夜にテレビを見るようになるのだから・・・。(^_^;)


-天気予報コム-