プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

ウェブ・技術 Feed

2007-04-15

生体認証って

 指紋や手のひらの静脈の模様で個人を識別する生体認証が多くなってきていますね。確かに今までの暗証番号よりは安全なのでしょうが,まったく安全というわけでもないと思います。

 まず,指紋や静脈の模様という,個人情報が,どこかのサーバに蓄積されているということです。もちろん,デジタルデータとしてです。当然暗号化されて送信されているのでしょうが,インターセプトされないという保障はできないでしょう。もしも途中で盗聴された場合,デジタルデータですから簡単に複製することができます。

 もしも,これらのデジタルデータを手に入れることができたら,生体認証用の端末をだます方法も考え出されそうです。方法論としては可能なのですが,それにかかるコストを考えると,数十億円以上の価値があるものを盗み出さない限り,ペイできないでしょうけどね。

 デジタルなセキュリティよりも,アナログな,物理的に強固なセキュリティのほうが,何となく安全だと思ってしまう,頭の古いHorryでした。

2007-04-13

道具今昔

 学校にコンピュータが導入され,教育に利用されています。その際,「コンピュータは道具だ。」という言葉がよく聞かれます。確かに道具なのですが,今までの道具とだいぶ違うのがコンピュータをはじめとするICT機器なのです。

 学校に古くからある道具と言えば,黒板,チョーク,教卓などでしょうか。黒板は,チョークによって文字などを描かれたり,マグネットで紙などを貼り付けられたりする機能を持っています。また,オプションとして,爪で引っかくと気持ちの悪い音を出す装置としても使われることがあります。

 チョークの機能は,黒板に文字などを描くことが主ですが,時として,居眠りしている生徒への攻撃手段として使われたこともありました。このように,昔の道具は,ある特定の機能を満足させるために工夫されてきました。

 では,コンピュータはどうでしょうか。ワープロソフトを使って文字や画像を入力し,整形して印刷する命令を出します。表計算ソフトを使うと,電卓よりもはるかにすばやく計算をすることができます。時には,音楽を演奏したり,動画を編集したりすることもできます。

 例えれば,昔の道具は,特定の商品のみを扱う個人商店,コンピュータは百貨店といったところでしょうか。個人商店には,目的とするものしか置いてありませんから,必要な時にだけ出かけます。それに対して,百貨店は,実に様々な商品が取り扱われているので,その店の中の特定の一角に行って,その商品を手に入れることになります。

 多くの人にとって,百貨店の中にある「その他」の場所は,まったく関係のない場所なのです。例えば,夕食のおかずを買いに百貨店に行ったときには,地下だけをめぐれば事が足ります。1階から上には行かなくてもいいのです。

 さて,コンピュータはどうでしょうか。コンピュータでビデオ編集をしてDVDを作りたい人は,表計算ソフトもワープロソフトもいらないのです。仕事でワープロや表計算のソフトを使う人にとっては,テレビを見られる機能なんて必要ないものなのです。どうですか,まるで百貨店みたいではありませんか。

 さて,建設費はどうでしょう。考えるまでもありませんよね。間口1間の小さな専門店を作るのと,巨大な百貨店の建物を作るのでは,コストが何百倍も違います。コンピュータも高機能を盛り込んで,価格が上昇するのは当然のことです。

 でも,その機能を使っているかと言えば,全部使っている人はほとんどいないと言えるのではないでしょうか。使わない機能にお金を出す。それが百貨店方式のコンピュータなのです。何が必要なのかわからない人は,仕方がないので高いお金を出して,使わない機能までを手に入れます。何度かそれを繰り返した人は,自分にとって必要な機能が判断できるようになりますから,余分なコストを抑えることができるようになります。

 でも,使わない機能でも,何となく,ついていた方が,購入する時に安心するんですよね。人間の心理って不思議なものです。

2007-03-21

顕微鏡とケータイカメラ

 私の携帯電話(ケータイ)についているカメラで,花びらの写真を撮影してみました。

Hana  これは,解剖顕微鏡(10倍)の接眼レンズに,ケータイのカメラのレンズをつけて撮影したものです。

 顕微鏡の視野が見えてしまっていますが,ズームインすると視野が広がり,周りの枠は見えなくなります。

 もちろん,普通の顕微鏡の接眼レンズにカメラのレンズを当てるだけでも,撮影することができます。ただし,接眼レンズの径が小さくなればなるほど撮影は難しくなります。

 顕微鏡にCCDカメラのついた製品も売り出されていますが,まだまだ全ての学校に普及するには至っていません。そこで,苦肉の策として,デジカメで写真を撮る方法を思いついたわけです。(Horryが最初だとは思いません。きっと全国にはもっと早くから撮影している人もいるでしょうから。)

 こんな写真が取れると,理科の授業がやりやすくなります。顕微鏡は基本的に一人で見るものですが,大きく映し出すことで,学級全体で共有することができるからです。

 きちんと三脚等で固定し,セルフタイマーを活用すれば,さらに鮮明な画像を得ることができます。また,デジカメの動画撮影機能を使えば,メダカの卵の中で心臓が動き,血液が流れる様子も撮影できます。

 ちょっとしたコツが必要ですが,お試しください。

2007-03-08

校務の情報化

 Horryが勤務する市でも,校務の情報化が少しずつ進んできています。

 まず,校内でグループウェアが使えるようになりました。まだ,掲示板や回覧板程度の活用しかできていませんが,施設の予約や個人の予定表などの機能も搭載されています。

 また,電話連絡網に代わる保護者への連絡手段として,メールを活用し始めました。本校では,80%以上の保護者の方が登録し,これから活用が始まるところです。

 さらに,出席簿を印刷するシステムや時数管理,成績処理でもコンピュータが活用されてきています。それに使うソフト(?)は,Excel+VBAやマクロで作られています。

 また,一人一人の教員が作った教材(デジタルなもの)の共有システムもできました。市内で共有すれば,作成にかかる時間が節約できますね。

 校務の情報化によって,問題になっている教員の多忙感が減少し,児童・生徒と触れ合う時間が生み出せれば,いじめなどの問題も少なくなっていく効果もあるのではないでしょうか。

 もう少し産みの苦しみが続くんでしょうけどね。

2007-03-05

教育現場とLinux

 経済産業省とCECが,教育現場にオープンソースなソフトやOSを導入する実験を行い,その成果が発表されましたね。E-スクエアですか。

 多くの学校に大量に残されているWindows98系のPCは,Microsoft社のサポートがきれ,更新ファイルも提供されなくなりました。それに伴って,ウイルス対策ソフトのサポートも切れてしまいました。

 でも,学校によっては,まだまだ現役で動いているところもあります。セキュリティ面で大きな問題があるのは確実です。

 そんなPCにLinuxを入れ,寿命を延ばそう!安全に使おう!という試みだと理解しました。確かに,Windows98が動いていたPCなら,Linuxを動かすことは可能でしょう。もちろん,ハード面での可能性です。それを使う児童・生徒も,大きな問題はないでしょう。

 では,何が問題か?それは,教員のリテラシーだと思います。Windowsの操作をやっと覚えたと思ったのに,違うOSの操作だなんて・・・。Macのような扱いやすい直感的なGUIでも,抵抗感のある人(Windowsな人)がいるんですよね。

 Linuxをコマンドラインからコントロールするなんて,MS-DOSで育った世代のHorryは,ワクワクしてしまいますけどね。(^_^)v

2007-02-27

あやしげな・・・

 最近,英語の怪しげなサイトからトラックバックの依頼が来るようになりました。とりあえず,タイトルだけ見て削除していますが,こんなマイナーなブログでも,ロボット検索か何かに引っかかっているのでしょうか。

 あと,怪しげなメールもやってきます。プロバイダのスパムチェックサービスやウイルス対策ソフトがspam印をつけてくれるし,Thunderbirdも日々学習してくれるので,ゴミ箱へ直行するんですけどね。^_^;

 Horryのような商売(教員)をしていると,困りものの迷惑メールが「覚えてますか?」なんていう件名で,差出人が女の子の名前だったりするものです。最初のころは,教え子が懐かしい先生の名前を見つけてメールしてきたのだと思い,つい開いてしまってがっかりするということを繰り返していました。

 これからも怪しげなメールやトラックバックに悩まされるのでしょうかね。スパムもネットの賑わいか!?

2007-01-29

成人識別機能!?

 先日,タバコの自動販売機に,面白いステッカーを見つけました。

Sn380031 「この自動販売機を2008年に成人識別機能付きにいたします。」

 成人識別機能って,どうするのかものすごく興味がわきました。20歳の誕生日を迎える前後で,外見からわかる変化はありません。何を使って識別するのでしょうか。

 興味がわいたので,Googleを使って調べてみました。すると,

財政制度等審議会 たばこ事業等分科会(第9回) 議事録 平成17年3月29日

というのが見つかりました。

 その中を読むと,いろいろな方式があるようです。

 例えば運営センターに生年月日が証明できるものの写しと顔写真を送って「タバコカード」を発行してもらい,これを機械にかざすことによって商品を取り出すことができるということも考えられているようです。タバコカードには,Suicaのようにお金をチャージすることもできるとか・・・。

 いずれにしろ,自動販売機でタバコを買うのは,相当面倒になりそうです。これで喫煙者がさらに減るのかな。

2007-01-25

学校におけるグループウェア

 教員の多忙感が問題になっています。(酒気帯び運転の方が大問題ですが・・・)

 多忙感を減少させるために,ICTも役に立ちます。

例1:職員朝会(朝の打ち合わせ)の削減
 掲示板や回覧板を使えば,簡単な連絡は済ませることができます。そうすれば,週2回の朝会を1回に減らす事くらいは可能でしょう。

例2:職員会議の効率化
 これも,事前に資料を配布し,目を通しておくだけで,時間が短縮できます。

例3:事務仕事の効率化
 学級会計など,会計簿を表計算ソフトで作成すれば,電卓をたたく必要はありません。会計報告も自動的に作成できます。

 こんな感じで,いろいろ活躍する場はありますね。でも,こんな環境が実現されるためには,教職員一人一人にPCが配られている事が前提ですけどね。

2006-11-23

Excelで成績処理など

 またまたExcelにはまっています。評価を入力すると成績を判定して通知票の作成を支援してくれる仕組みです。

 自分だけが使うのならば,シートに列を足したり,数式を修正したりしながら作っていけばいいんですが,「誰でも使えるように」という条件があるので,簡単ではありません。

 スクロールをさせないで学級全員の名前が出るように!必要ない部分は見えなくする!メニューを作って,わかりやすいインターフェイスに!などなど・・・。

 入力データを成績に変換するアルゴリズムは関数だけでもできますが,メニューとは・・・。やっぱりVBAを勉強しなくちゃいけませんね。しばらく勉強した結果を書くことになるのかな。

2006-11-11

修学旅行先からのWebアップ

 勤務校では、6年生が明日から修学旅行に行きます。修学旅行先からの安否報告などのために、携帯電話から投稿できるシステムを用意してあります。

 文字情報だけでなく、写真も投稿できるのですが、今のところ通信費は個人負担が原則です。また、様子を伝えすぎるのも、帰ってからの家庭での会話の妨げになる恐れがあるので、避けたいところです。

 CGIを禁止している自治体もあるようですが、セキュリティを厳重にすれば使えなくなってしまいますね。バランスが難しいところです。とりあえず、Webサーバとは別に、CGI実行用サーバを用意してもらえたので、何とか運用できています。

 学校のWebページにとって、掲載される情報の新鮮さが一番重要と考えるHorryでした。


-天気予報コム-