プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

ウェブ・技術 Feed

2006-06-06

校内LANの設計

 設計といっても,サーバの設定やドメイン管理などではありません。あくまでも,物理的なケーブルとハブの配置方法の設計です。

 素人が手軽に敷設できるLANは,カテゴリー5のケーブルを使った100Mbpsのものでしょう。カテゴリー6のケーブルは,成端の精度が悪いと,十分な性能を発揮できないので,素人には難しいのです。

 LANは,PC,サーバ,プリンタなどをLANケーブルで結ぶのが一般的です。LANケーブルを分岐させるには,ハブと呼ばれる機械を使います。最近はスイッチングハブがだいぶ安価になってきたので,全てのハブをスイッチングハブにすることができます。

 ハブを中心に,PCなどをどう接続するのかというのをトポロジーと言います。これも直感的でわかりやすいのはスター形を組み合わせたものでしょう。

 簡単に説明します。

 まず,ルータやサーバがつながったハブがあるとします。ここから,各階に縦の配線をしていきます。それぞれの階には,2段目のハブを設置します。そこからそのフロアに,水平の配線をしていくわけです。各教室には,RJ-45のメスのジャックを設置すれば出来上がりです。各教室のジャックにLANケーブルを接続し,必要に応じてハブなどをつないでいけばいいのです。

 最近では,無線LANを使う学校も増えているようですが,無線の場合は,各フロアの2~3教室ごとにアクセスポイントを置く必要がありますから,やはり水平の配線までが必要なのです。(ブリッジ接続という手段もありますが・・・)ただ,無線LANのセキュリティレベルは,有線LANよりも低くなります。校舎の外からでもアクセスできる可能性があるのです。ですから,有線LANのときよりも厳重なセキュリティ対策を施す必要があります。

 あとは,LANケーブルの長さの限界(100mとも80mとも言われています)を知らなければなりません。長すぎると,データの損失が発生する恐れがあり,通信速度が低下したり,通信ができなかったりという減少が発生します。ですから,フロアに設置するハブの位置には,十分に注意する必要があります。(長い校舎になると,端から端まで100mを超えるところもありますから・・・。)

 あとは,ケーブルを通す道を発見すればいいわけです。(これが意外に難しい)これはまた後日。

2006-06-03

陸上大会

 今日は,前橋市小学校陸上競技大会がありました。残念ながら,朝から霧雨が降る肌寒い天気で,力を出し切れなかったお子さんもいたようです。

 スタンドが濡れているので,応援の人達も大変でした。写真やビデオ撮影も,傘の下だったり,ほんの少しだけある屋根の下だったり・・・。(霧雨なので,屋根の下でも濡れるんですけどね)

 久しぶりにアナログ一眼レフを持ち出しました。(デジタル一眼が欲しい!)ボディとレンズにタオルを巻いて,濡れないようにしながらの撮影になりました。三脚に固定し,レリーズでシャッターを切ります。300mmの望遠を使っても,スタンドから選手が遠いので,置きピンでそこに選手が入ってくるのを待つという方法を採りました。

 シャッター速度を落としてスピード感を表現!なんていうことも考えましたが,一発勝負の子どもたちの姿を失敗せずに写すには,冒険はできません。絞りを開いてシャッター速度をできるだけ上げるセッティングにしました。

 そして,現像に出し,出来上がるのをわくわくしながら待つ。これがやっぱり楽しいですね。デジカメのようにその場でわからないから,失敗しないように気を使う。それがカメラの楽しみかもしれません。

2006-06-02

携帯メール配信の可能性

 保護者に向けたメール配信を行う学校が増えてきました。不審者の出没情報や学級連絡網の補助として,携帯電話向けのメールを配信するわけです。

 専用のソフトウエアも発売されていますが,フリーソフトでも配信だけならできそうです。専用ソフトは,開封確認ができるものがほとんどです。フリーだと,配信はできますが,確認はできません。

 一方通行の配信では,情報が伝わったかどうかを確認することができません。よって,メール配信のあと,電話連絡網を回す学校もあるようです。

 とりあえず,技術的な面だけはクリアしています。あとは,配信するないようとセキュリティの確保です。ここが一番肝心なんですけどね。

2006-06-01

携帯は苦手

 学校から手軽に情報を公開できるように,フリーの日記用CGIを使ったニュースのコーナーを作りました。PCのブラウザはもちろん,携帯電話からも投稿することができます。もちろん,携帯電話からでも閲覧することが可能です。

 修学旅行や臨海学校などでもちょっとした連絡に使用できそうです。(何人の方が見てくれるのか疑問ですが・・・)

 携帯電話から投稿できるのはいいのですが,あの文字入力が苦手なんです。携帯電話の文字入力が速くなるには,そうとう訓練しないとだめでしょうね。せっかくマイクがついているんだから,音声入力できればいいのに・・・。

2006-05-30

学校の情報セキュリティ

 県総合教育センターのセキュリティに関する講座に,参加することになりました。3回の計画ですが,最終的には事例集を作るということらしいです。

 情報セキュリティについては,大きく二つに分けられると思います。一つは,機械的なもの,もう一つは人的なものです。

 機械のセキュリティは,お金をかければ,かけただけの効果はありますが,完全ではありません。人間のセキュリティは,お金はかかりませんが,徹底させるのは困難です。いずれにしろ,完全なセキュリティなんてありえないのです。

 しかし,できるだけ100%に近づける努力をしなさいと言うことだと思います。今年のもう一つのテーマが見えてきました。(^_^;)

2006-05-15

リンク集その後

 昨日は,アプリケーションソフトを使ったリンク集について書きました。

 今日は,学校のWebスペースでCGIを動かす練習として,登録型のリンク集を作ってみました。フリーのCCIソースを使って,カテゴリ別にツリー表示できるものをアップしました。学校のWebページなので,不適切なリンクが作られないように,管理者のパスワードを設定し,管理者だけが登録できるようにしました。

 これは,使えるページを見つけたときに,とりあえず登録しておくのに便利かなと思います。先生方にパスワードを教えて,登録方法を覚えていただけば,どんどん成長させることができますから・・・。また,リンク集のメンテナンスもブラウザ上から簡単にできるので,使えるものに育てることができるかもしれません。

 アプリケーションとCGI。それぞれ,短所と長所を持っていると思います。いろいろな表現方法から,その場,その時に応じた方法を選択できる。先生方の情報リテラシーも高まりそうです。

2006-05-14

リンク集の作り方

学校では,調べ学習にコンピュータを使うことがあります。以前は,何でもかんでもインターネットで調べよう!?なんていう授業もあったようですが,今は,図書資料とうまく組み合わせて使っている人が目立ちます。

授業で調べさせるときには,検索エンジンで検索することは,あまりお勧めできません。膨大なページの中から,必要なデータを探し出すのに時間がかかりすぎるのです。そこで,リンク集の使用をお勧めしています。

リンク集を作るのには,HTMLで記述するのが一般的ですが,CGIを使って簡単に追加する方法もあります。これらの方法では,リンクするページが増えたときに,管理するのが大変であるということです。Webページ自体は,どんどん生まれ,消滅しているのですから。

今,リンク集として先生方にお勧めしているのが,ワープロソフトで作るものです。授業に必要なページだけを打ち込んだ簡単な文書を作ります。ワープロソフト(表計算ソフトでもいいのですが)には,ハイパーリンクを使える機能もあるので,その文書を開いてURLをクリックすれば,目的のページを開かせることができると言うわけです。

これならば,教材研究しながら,その授業のためだけのリンク集が簡単に作れるので,管理も楽々です。それに,いちいち目的のページの管理者にメールを送ったりする必要もないわけです。

手抜きかもしれませんが,使える方法だと思います。

2006-05-11

バリアフリーなWebページ

学校のWebページを作る時に,バリアフリーなページを作るようにしているが,これがなかなか難しい。

Webページ自体,HTMLを使っている限り,表示はブラウザ任せである。フォントの有無,表示されるスペース(画面の大きさ)の違い,ブラウザの特性などによって,制作者の意図とは違った表示がされることもある。また,画像を表示しない設定になっているブラウザや,音声で読み上げるタイプのブラウザを使っている方もいる。

全てに対応することは難しい。低学年のページならかわいく作りたい。行事などの種類によって使用する色合いも変えたい。そうなると,万人向けのページにならないのである。

今気が付いたが,今日は「である」調である。(^_^;)

なるべくシンプルに作ること。特に色調に注意すること。テキストの位置を読み上げやすいように配置することなどが,とりあえずできることなのかと思う。

2006-05-07

学校Webページで公開する情報

文部科学省の指示もあって,多くの学校でWebページを作成し,公開しています。「積極的に学校から情報発信しなさい」ということです。さて,学校がWebページを通して発信する情報とは,どんなものでしょうか。

1.学校の基本的な情報
 学校の所在地や電話番号をはじめ,教育方針や学校教育目標などを公開しています。対象は,保護者だけでなく,地域の方や遠くの方にも見ていただくべき情報です。実際に,学校のWebページを見て,転校先の学校を決めたという方もいらっしゃいます。

2.学校の教育活動に関する情報
 日々の学校の様子を公開していくということです。主な対象は保護者であり,その他に学校の周りの地域社会の方にも見ていただきたい情報です。1.に挙げたような情報だけではわからない学校の様子を,子どもたちの姿を通して見ていただくということです。

大きく分けて,この二つが中心になります。1.は,年度当初に更新すると,1年間はほぼそのままで済みますが,2.については,随時更新する必要があります。

また,1.を公開することは,あまり問題になることはないと思いますが,2.については,出せる情報と出せない情報をきちんと分け,必要以上の情報を流さないようにする必要があります。保護者だけにパスワードを与え,閲覧制限の中で少し詳しい情報を掲載している学校も少なくありません。

どこまでが公開できて,どこから公開できないのか。ある程度の基準をもって作成していると思います。私の勤務校では,全ての保護者の皆さんに承諾を取りました。掲載を望まないご家庭が絞られることによって,担任が事前に直接確認することができます。

これからも,公開する情報の範囲については,変化していくでしょう。それに応じて確実に情報を管理する力を我々が付けていく必要があると思います。

2006-05-04

PSPの無線LAN

 今朝,息子がPSPを持ってきて,
「うちの無線LANにつなぎたいんだけど。」
と言いました。
『へ~,PSPって無線LANに接続できるんだ。』
と思いつつ,
「どこまでやってみた?」
と聞くと,
「WEPがわからない。」
というわけで,WEPのキーを入力すると,無事に接続完了。

 びっくりしたのは,PSPの画面にWebブラウザのように表示されたyahoo!のトップ画面を見たときです。
『使えるかもしれない。』
という気持ちと,
『このことを知らない親も多いだろうな。』
という心配が・・・。

 さらに,うちの息子(高2ですが)は,
「近所の家のアクセスポイントを通して接続できるよ。」
とも言っていました。未だに暗号化もせず,無線LANを使っている家庭は少なくないでしょう。

 PSPだけでなく,DSにも無線LANへの接続機能がありますよね。自宅にアクセスポイントがなくても,近所の家のものを探して接続してしまう子どももいるのではないでしょうか。

 何かの機会に,保護者向けに説明しないといけないと感じています。(理解してもらえるかどうかは・・・)


-天気予報コム-