プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

情報教育 Feed

2007-02-25

小学生向け情報テキスト

 先日,東京で小学生向け情報教育テキスト「私たちと情報」(学研)のセミナーがありました。情報という教科はありませんし,当然文部科学省の検定も通っていないので教科書ではありません。しかし,内容はばっちり教科書として通用するものだと思いました。

 情報教育は,学習指導要領に位置づけられ(情報教育という名前ではなく,情報教育的視点が入っているだけですけど),総合的な学習の時間や各教科の時間に扱われるようになりました。しかし,多くの学校では「コンピュータ・リテラシー」を指導する時間のように扱われている現実があります。

 情報教育の三つの目標に沿った,本当の意味での情報教育が行われるためには,上記のようなテキストが必要です。何しろ,われわれ教員は,教科書があれば授業を組み立てることができるスキルは持ち合わせているのですから。総合的な学習の時間がうまく機能していない学校があるのは,教科書を作らなかったからではないかと考えてしまいます。

 高度情報化社会と言われている現在,情報の波におぼれることなく,しっかり進んでいける人間を育てるには,情報教育を意図的・系統的に行っていく必要があります。そんな中で,ある特定のOSの操作方法や,ある特定のアプリケーションソフトの使い方を教えることにどんな意味があるのでしょうか。子ども達の操作スキルは,ほんの少しのきっかけで劇的に向上していきます。その速さは,われわれ大人とは比べものにならないくらい速いのです。

 Horryの勤務している市では,総合的な学習の時間に英語活動が入ることが決まりました。学年によって時数は違いますが,真っ先に削られるのが情報に関する時間かもしれません。総合的な学習の時間をはじめ,各教科で使用するスキルを教えるだけの時間は残して,情報教育的な部分は各教科の時間に振り分けていくことになります。

 Horryは,各教科の時間の中で,情報教育に関連する部分を,情報教育的な視点で行っていくことが,現在の操作スキル偏重の情報教育よりも真の意味での情報教育になるのではないかと期待しています。

 ものすごくわかりにくい文章ですね。Horry自身が,情報活用の実践力を身につけなければいけないようです。

2007-02-15

ICT利活用加速化プロジェクト

 全国のおよそ100校がICT利活用加速化プロジェクトに参加し,研修を深めています。

 政府がどんなに掛け声をかけても,学校はなかなか動いてくれません。また,教育再生会議や中央教育審議会もICTには無関心のようです。

 教員免許状を更新制にするのなら,ICTのスキルも得点(単位?)として加算すべきです。そのくらいしないと,黒板とチョークがあれば授業ができる先生方は,ICTなんて使ってくれないと思います。

 そのうち,教員のスキルを判定する(?)基準が出されるそうです。いったいどんなレベルが出てくるのか。ちょっと期待してしまいますね。

2007-01-29

成人識別機能!?

 先日,タバコの自動販売機に,面白いステッカーを見つけました。

Sn380031 「この自動販売機を2008年に成人識別機能付きにいたします。」

 成人識別機能って,どうするのかものすごく興味がわきました。20歳の誕生日を迎える前後で,外見からわかる変化はありません。何を使って識別するのでしょうか。

 興味がわいたので,Googleを使って調べてみました。すると,

財政制度等審議会 たばこ事業等分科会(第9回) 議事録 平成17年3月29日

というのが見つかりました。

 その中を読むと,いろいろな方式があるようです。

 例えば運営センターに生年月日が証明できるものの写しと顔写真を送って「タバコカード」を発行してもらい,これを機械にかざすことによって商品を取り出すことができるということも考えられているようです。タバコカードには,Suicaのようにお金をチャージすることもできるとか・・・。

 いずれにしろ,自動販売機でタバコを買うのは,相当面倒になりそうです。これで喫煙者がさらに減るのかな。

2007-01-25

学校におけるグループウェア

 教員の多忙感が問題になっています。(酒気帯び運転の方が大問題ですが・・・)

 多忙感を減少させるために,ICTも役に立ちます。

例1:職員朝会(朝の打ち合わせ)の削減
 掲示板や回覧板を使えば,簡単な連絡は済ませることができます。そうすれば,週2回の朝会を1回に減らす事くらいは可能でしょう。

例2:職員会議の効率化
 これも,事前に資料を配布し,目を通しておくだけで,時間が短縮できます。

例3:事務仕事の効率化
 学級会計など,会計簿を表計算ソフトで作成すれば,電卓をたたく必要はありません。会計報告も自動的に作成できます。

 こんな感じで,いろいろ活躍する場はありますね。でも,こんな環境が実現されるためには,教職員一人一人にPCが配られている事が前提ですけどね。

2007-01-09

ケータイ

 携帯電話を替えて10日以上が経ちました。

 その間の発信は4件,着信も4件です。それに,Eメールの送受信も4件ずつ。Cメールは15件の送信で16件受信しています。Cメールは,家族割りなので家族間は無料です。つまり,通常の通信料金はほとんどかかっていないということになります。実際,通話料は55円です。

 そのかわり,パケット通信の量は35,955パケットで2,795円だそうです。やっぱり私の場合,携帯電話ではなくて,ケータイなんでしょうね。

2006-12-21

1年生のコンピュータ体験

 先日、1年生の担任が不在になるため、2時間続けてコンピュータを使う体験をすることになりました。今まで、コンピュータの扱いの基本的なことは指導してきましたが、2時間で何か形になるものを作るのは難しいかな・・・。

 そこで、超手軽な作品作りをすることにしました。それは、自分で描いた絵を使ったカレンダー作りです。

 まずは、お絵かき。マウスで線を引くのは難しい!ということで、お絵かきソフトのスタンプを使用することに。背景の入れ方とスタンプの選び方を教えただけで、どんどん作品にしていく子どもたち。いつの間にか、教えていない機能まで発見し、友だち同士で教えあい・・・。しばらくすると、素晴らしい作品ができてきました。

 絵が作れたところで、スタンプのひらがなを使って名前を入れさせました。そして保存!これは、私がすることに・・・。人数が少ないから何とかなる!

 次にカレンダー作りに入ります。ウィザードのようなものが起動するので、その指示に従っていけばいいのですが、1年生では意味がつかめない様子。そこで、絵を保存すると同時にカレンダー作りを手伝うことにしました。保存から印刷まで1分もかかりませんから・・・。

 カラーレーザーで2枚ずつ印刷しました。1枚は持ち帰り用、もう一枚は教室掲示用です。がんばれば30分もかからないで、クラス全員が作れると思います。

 もっと準備時間があれば、自分の顔写真とスタンプで作品作りというのも楽しいかもしれません。レイヤーを使えば、写真を消す心配は少なくなりますしね。

2006-11-11

修学旅行先からのWebアップ

 勤務校では、6年生が明日から修学旅行に行きます。修学旅行先からの安否報告などのために、携帯電話から投稿できるシステムを用意してあります。

 文字情報だけでなく、写真も投稿できるのですが、今のところ通信費は個人負担が原則です。また、様子を伝えすぎるのも、帰ってからの家庭での会話の妨げになる恐れがあるので、避けたいところです。

 CGIを禁止している自治体もあるようですが、セキュリティを厳重にすれば使えなくなってしまいますね。バランスが難しいところです。とりあえず、Webサーバとは別に、CGI実行用サーバを用意してもらえたので、何とか運用できています。

 学校のWebページにとって、掲載される情報の新鮮さが一番重要と考えるHorryでした。

2006-11-03

IE7

 InternetExplorer7日本語版が正式にリリースされましたね。早速インストールしてみましたが,Office2007などと同じ様な変わりようにびっくりしました。

 タブ方式には慣れているのですが,標準メニューバー(ファイル・編集・ツールなど)が表示されていなかったり(ALTで表示されますが・・・),戻るボタンが左上に移動していたり,お気に入りが星になって,タブで開くか選択できたり・・・。IE5→IE6の変化に比べると,あまりにも大幅な変更でびっくりです。

 操作性自体はそれほど悪くはないのですが,Vistaをインストールした時くらいの驚きはありそうです。

 学校のコンピュータが入れ替わると,標準のOSがVistaになり,ブラウザはIE7になるのでしょうね。コンピュータに不慣れな方は,苦労するだろうな・・・。ボタンのイメージから操作を想像できる人は,大丈夫なんですが,「ここをクリックすると,こういう動作が起こる。」という覚え方をしている人は,しばらく途方にくれるでしょうね。

 みんなに黙って,PC室のブラウザをアップデートしてしまおうかな・・・。なんて,いたずら心がわきあがってきてしまいました。

2006-10-17

デジカメ写真の整理方法

 学校にデジタルカメラが普及してきました。Horryの前任校では30台以上,現在の学校には,16台のデジタルカメラが導入されています。

 学校で,デジタルカメラで撮った写真を整理するのは大変です。デジタルカメラに附属してくるソフトの中には,写真の整理に役立つものもあります。しかし,学校に導入されるカメラは,必ずしも同じ機種というわけには行きません。また,複数の人が撮影することもあるので,保存を一元化しにくいのです。

 そこで,撮った写真は,手動で整理することになります。Horryの方法を書いてみます。

1.サーバに,写真を保存するフォルダを作る。
  例:「☆写真はここ!」

2.フォルダの中に,年度ごとのフォルダを作る。
  例:「平成18年度」

3.その中に,分類するフォルダを作る。
  例:「行事」「学年」「PTA」「その他」

4.「行事」フォルダの中に月別のフォルダを作る。
  例:「4月」「5月」「6月」・・・

5.「月」フォルダの中に,「日付+行事名」のフォルダを作り,写真をコピーする。
  例:「0916運動会」←9月16日に実施された運動会という意味

※ 複数台のカメラがあるときには,番号が重なることがあるので,適宜リネームする。
  →ViXを使って,一括リネーム

※ 撮影日時でソートし,ViXで連番を振る。
  →カメラの時計が合っていないと,悲惨なことになる。

とまあ,こんな感じです。

 先月からは,「その他」フォルダの中に「給食」フォルダを作り,毎日給食の写真を撮っては,日付の名前に変えて保存しています。

 サーバに余裕があれば,数年間溜め込んでおけますが,1年ごとにリムーバブルディスクに保存して,サーバから削除する方がいいでしょうね。

 Horryは,6年間の写真を並べて,卒業式のときにスライドショーをすることにしています。残念ながら,Horryの勤務校は新しい学校なので,写真のストックがありません。昨年度末は,何とか写真をかき集めて,作品を作りました。上記の保存場所に写真を入れてもらえるようにするのも,実は大変なんですけどね。

2006-10-02

アナログな仕事

 来週,2年生を連れて,生活科見学に行きます。電車に乗って遊園地や動物園まで・・・。

 学校の近くを通っている私鉄に乗るのですが,子どもたちに自動券売機で切符を買わせたいと考えています。普段から電車に乗ることはほとんどなく,切符なんて買ったこともない子がほとんどですから,事前に練習させなければいけません。

 そこで,Horryのアナログ技術(なんていうほどのものでもない)を総動員して,練習用の自動券売機を作りました。

 まず,例によって,デジカメで撮った自動券売機の写真を,エクセルでポスター印刷。本当に便利な使い方です。

 あとは,手順を撮影した写真をその周りにちりばめて,A1サイズのスチロールボードに配置しました。はさみと糊の大活躍です。

 明日から早速練習開始だ!何しろ,子どもたちが切符を買う駅には,自動券売機が2台しかなく,66人の子どもたちが一人一人買うわけですから,一般のお客さんに迷惑をかけてしまいます。1台33人として,購入に1分かかったら,30分以上独占してしまうのです。勉強とはいえ,これではいけませんよね。

 ただ,購入の手順がJRのものと違うのが残念ですけど・・・。


-天気予報コム-