プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

情報教育 Feed

2006-09-12

運動会と著作権・肖像権

 今度の土曜日が,Horryの勤務校の運動会です。運動会について少し考えてみました。

 運動会と言えば,ビデオカメラの活躍の場ですね。たくさんの保護者の皆さんがビデオカメラを構えている姿を見ることができます。

 さて,微笑ましいビデオ撮影の風景ですが,法律的には厳しいものがあるのではないでしょうか。

 まず,著作権についてです。運動会にはBGMがつき物です。学校はCDを購入し,教育活動として音楽を放送するわけです。運動会は授業の一環として認められますので,この行為には問題がありません。(CDの曲を編集したり,録音したりすれば話は別ですが・・・。)しかし,保護者の皆さんがビデオに録画する場合,当然その音楽も録音されてしまいますよね。つまり,大量の複製物(コピー)ができるわけです。
 このビデオを家庭内で視聴する分には,限りなく黒に近いグレーではありますが,法的問題にはならないでしょう。では,このビデオを子どもの友だちの家に貸したら・・・。なんて考えると,ちょっと心配になってしまいます。

 次に,肖像権の問題です。保護者の皆さんがご自分のお子さんを撮影するのは問題ありませんが,一緒に写ってしまう友達はどうなるのでしょうか。これも,家庭内で楽しむのならば,グレーで済むでしょう。しかし,ホームページで公開したり,メールに添付して送ったりしたら・・・。

 運動会の会場には,見知らぬ大人がたくさんいます。不純な目的でカメラを持ち込む輩もいるようです。これを防ぐには,地域のコミュニティを強力なものにしていかなければなりません。近所の人の顔くらいは覚えておくべきでしょう。そして,知らない人には声をかける。こんなことができる地域には,変な考えを持っている人は近づきたくないでしょうから。

2006-08-31

アクセス解析

 学校のホームページに,フリーのCGIを使った,簡単なアクセス解析をつけています。「何時に何回のアクセスがあったのか」「どこのリンクから来たのか」「どんなキーワードで検索したのか」などが分かります。

 先日,そのログを見ていてショックを受けました。大手検索サイトで検索したキーワードが,「臨海学校 写真」だったのです。

 小学校の臨海学校の写真を見て,どうするのでしょうか?そういう趣味の人もいるんですね。

 Horryは,特定の趣味を持つ人に悪用されないように,小さくて解像度があまり良くない写真を掲載しています。特に「スクール水着」が写っている写真は,できるだけ悪用されない配慮をしています。(さらにすごい趣味の人がいると困るんですが・・・)

 「日本の学校」というサイトで,日本中の学校のホームページが見つけられます。少し見てみると,プールでの授業の様子が,デジカメの高画質そのままの大きさで掲載されているところもあります。悪用されないのかな・・・。

 悪用の具体例をここに書くことはやめますが,子どもたちを危険にさらすことのないように配慮しながら,ホームページを公開する必要性を痛感しました。

2006-08-13

教職員の個人情報取扱の手引

 前橋市教育委員会が,「教職員の個人情報取扱の手引」という本を学陽書房から出版しました。

 前橋市に勤務する教職員として,本日書店で購入してきました。1,800円+税です。

 内容は,管理職・一般の教員・養護教諭・事務職員と,それぞれの立場における個人情報の取扱について,事例を交えながら解説してあります。

 校内研修で全員に購入してもらうには,少々高価ではありますが,教育委員会が出した本としては,話題性があるようです。

 これを元に,本校の個人情報の管理状況を再検討してみたいと思っています。

2006-08-08

「メディつき」に行ってきました

先日(日曜日)に,「メディアとのつきあい方」研究会のセミナーに行ってきました。

もちろん,快速のグリーン車です。(*^_^*)

東京の青山一丁目にあるJUSTSYSTEMの東京支社で行われたセミナーには,情報教育の分野で全国的に有名な先生方が集まってきました。

情報教育の最初の頃は,「メディアの使い方」を教えることが中心でした。その後,情報モラルなんていう分野ができてきました。

「メディアの使い方」を教えることは,自動車の運転技術を教えるようなものです。「メディアとのつきあい方」は,交通法規やマナーを教えることとでも言えばいいでしょうか。

運転することは,とても簡単です。アクセルを踏めば,小学生でも時速100km出すことができます。でも,事故を起こさないようにするには,「つきあい方」を学ぶ必要があるのです。

特に,送り手と受け手の二つの立場での「つきあい方」を学ばせる必要性を強く感じました。

さて,2学期はどんな実践をしようかな。

2006-07-31

ソフトウェアの活用で教科の力をつける

Web学級日誌の研究会に参加してきました。

特に印象に残ったのが,教科の力をWeb学級日誌を媒体にして伸ばそうというところです。

今まで漫然とコンピュータを使わせていた自分が恥ずかしいです。

簡単なソフトだからこそできること。2学期のテーマになりそうです。

2006-07-29

Web学級日誌研究会

 明日,小田原市でWeb学級日誌の研究会が開かれます。日曜日ですし,もちろん出張にはなりません。(-_-;)

 校内研修と校外研修という分類があるそうです。学校の中で研究と修養に務める派と,自腹を切って外に出かけていき,積極的に刺激を求める派がいるのだそうです。

 そういう分類からすると,Horryは,校外研修派ですね。あんまりお金もないので,たまにしか出られませんが,自分でお金を払って参加する研修会は,もったいなくて居眠りなんかできません。

 教育委員会などが企画する研修会もあるのですが,強制的に参加させられている人々の反応は悪いですね。

 講義や講演を聞く時の,やる気のTゾーンというのがあります。積極的に参加しようとする人は,前列と中央通路よりに席をとる傾向があるのだそうです。たしかに,左右の隅は,舟を漕いでいる人が多く見られますよね。

2006-07-27

Let's 地デジ!

 今日は,群馬県小学校中学校教育研究会情報教育部会主催の夏季特別研修会がありました。会場はNHK前橋放送局。

 先生方の情報モラルの話やNHKの地デジの話などがありました。地デジになると,いろいろと出来るということはよくわかりました。ちょうどNHKの方の話のときに,高校野球の群馬県大会の決勝戦をNHKが中継していました。話を聞きながら,目は決勝戦を・・・。

 学校にプラズマと地デジが入るのはいつのことでしょうか・・・。

2006-07-26

プレゼンテーション入門

 今日は,市の研究所で「プレゼンテーション入門」の講師をしてきました。

 今までは,ソフトウエアの使い方に時間をかけてきましたが,今年は発想を変え,実習中心の組み立てにしました。

 まず,プレゼンテーションについて,「伝える」というキーワードで少し話をしました。伝えるために,実物を使ったり,模造紙を使ったり,劇で表現したりすることもできますよね。プレゼンテーション用のソフトを使うのは,一つの手法でしかないんですよね。

 その後,パワーポイントでのスライドの作り方を少し実習し,午前中の前半が終了しました。

 午前の後半は,「3枚のスライドを作成し,自己紹介を1分間でする。」という課題で作業してもらいました。約1時間かけて,「タイトル」「学校のこと」「私の趣味」という題で3枚のスライドを作り上げ,参加者の自己紹介を兼ねたプレゼン大会で午前中が終了しました。

 午後は,学校で子どもたちに指導するポイントとして,「発表の組み立てをしっかり考えさせてから,スライドの作成に入る。」ことを強調しておきました。

 そしていよいよ午後の課題!「今から2時間で,この建物を探検し,デジカメで写真を撮り,それを使って5枚のスライドを作り,3分間で発表してください。」をしました。
 休憩は,作業の進行状況を見ながら各自とってもらう予定でしたが,ほとんどの人が休みもとらず,真剣に作り上げていきました。

 最後に3分間を計測しながら発表会をしました。さすが先生方です。ほとんどの人が3分±10秒でおさめていました。

 パソコン研修会の「使い方」からの脱却(?)を目指した取り組みは,一応成功したと思っています。

2006-07-20

夏休みの研修(講師編)

 この夏休みには、情報教育関係の講師を二つします。

 一つは、校内研修で「情報セキュリティ」について。
 もう一つは、市内の先生方向けに、「プレゼンテーション入門」です。

 情報セキュリティについては、情報機器のセキュリティと同じくらいに、先生方のセキュリティレベルを上げるために少し提案しようと思います。
#学校内の情報を分類してセキュリティ対応を細分化する。もちろん、紙ベースが中心です。

 プレゼンテーションについては、ソフトの使い方ではなく、人に伝える手法と子どもへの指導を中心にしたいと思っています。今更パワーポイント2003の使い方を覚えても、2007になったらまったくと言っていいほど通用しないので・・・。

 2007を使ってみていますが、パソコン初心者の気持ちがよくわかります。タブの分類が私の感性と合わないんです。ここかな?と思ってクリックしても「ない!」ということもあります。

 ソフトはどんどん変わります。ですから、ソフトの操作よりも、プレゼンテーションの本質を話せればと思っています。

2006-07-19

前橋市最後のネットデイ

 今度の日曜日、前橋市で最後のネットデイに行きます。(リーダーです)
 これで、普通教室へのLAN配線が、市内の全小中学校に完成するはずです。
 #一部、改修工事待ちの学校もありますが・・・。

 これからは、そのネットワークを活用する教育に力を注ぎたいものです。
 次は、全教室に大型提示装置の導入!かな?


-天気予報コム-