プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

« 2006年2月 | メイン | 2006年4月 »

2006年3月

2006-03-12

アナログ or デジタル?

 土曜日に,学校の合唱団の発表会がありました。Horryは,その写真撮影を頼まれました。勝手に行って写真を撮るのとは違って,正式に依頼された場合には失敗はできません。趣味の欄に「写真撮影」と書いているHorryのプライドにかけても,きちんと撮影しなければならないのです。(^_^;)

 普段なら,デジタルカメラだけで撮影しますが,一度CFカードのエラーでデータを全て飛ばしてしまったことがあるので,久しぶりにアナログ一眼を使ってみました。合唱のような静かな会場では,シャッター音の出るアナログカメラは使いたくないのですが,デジタル一眼を買うお金もないので仕方がありません。

 ボディにタオルを巻いて,少しでも音が漏れないようにするとともに,客席の一番後ろの端から撮影することにしました。レンズは100-300のズーム(あまり明るくないもの)です。しっかりと三脚に固定し,レリーズでシャッターを切ることにしました。フィルムの感度は800にしました。1600だと画像が荒れてしまうし,400では,シャッター速度が速くできません。

 隣に,小さめの三脚に固定したデジタルカメラもセットしました。デジタルの方は,最高画室にセットし,2秒のセルフタイマー(10秒と2秒が選べるので)を使うことにしました。手ぶれ補正機能はついてないし,動きの少ない被写体だからできることですが・・・。こうすることで,シャッターを押す時のブレを防ぐことができます。

 デジタルカメラは,休憩時間に写真のできばえを液晶モニタで確認できました。少し暗めですが,PCで補正すれば何とかなるでしょう。でも,アナログカメラは確認できないのです。(当たり前ですね。すっかり忘れてました。)

 発表会が終わって,Kカメラに同時プリントを頼みました。小一時間待って,写真を受け取りに行くとき,本当にドキドキしました。「ああ,この感覚。懐かしいな。」などと思いながら,できばえを確認しました。お店の人と話をすると,色調を補正して焼き付けてくれたとのこと。ネガフィルムで撮影した時には,焼付け時に補正してくれているのです。だから,レンズ付きフィルムでもきちんと写真が撮れるのです。

 アナログカメラも,なかなかいいものです。久しぶりにリバーサルで写真を撮りたくなりました。でも,フィルム代,現像代と焼付け代って結構高いんですよね。

2006-03-10

役に立たないイタリア語4

 イタリア語は,基本的にはローマ字読みです。母音の発音も日本語と同じ様なものですから,日本人でも安心して発音することができます。Rの巻き舌はできない人がいるようですが・・・。(^_^;)

 一番気をつけなくてはいけないのが,C+母音の発音です。

  • CA → カ
  • CI  → チ
  • CU → ク
  • CE → チェ
  • CO → コ

 あれれ?何だか変ですね。

  • CHI  → キ
  • CHE → ケ

 となるので,カキクケコは,CA CHI CU CHE COと書かなければなりません。

 イタリアでセーラームーンを見たときに,ちびうさ(CHIBIUSA)は「キビウサ」と発音されているのにびっくりしました。

 イタリア語では,カキクケコを表記するのに,基本的にKは使いません。外来語には使われますが・・・。ですから銀行(BANK)は,イタリア語では(BANCA)となります。

2006-03-09

ITをわかりやすく解説する取り組み1

 インターネットが発達して,コンピュータはネットワークにつながっていることが当たり前のようになってきました。おかげで,IT初心者の先生方に向けての研修を行うことも減ってきてはいるのですが,まだまだニーズがありそうです。初心者の方にとっては,未だにIT用語は難解なようです。

 そこで,難しいと思われているITを少しでもわかりやすく解説するにはどうすればいいかを考えていくコーナーを作りました。今回はその1回目。このブログは,ネットワークの専門家の方も見ていてくださいますので,間違えたら恥ずかしいのですが,時々書いていきます。

 さて,今回は「ネットワーク上のコンピュータはどうやって相手を見分けているか。」ということです。

 ホームページのアドレスを,見たり聞いたりしたことはあると思います。http://(エイチ ティー ティー ピー コロン スラッシュ スラッシュ)<カタカナで書くと面倒ですね>で始まる,アルファベットと「.」(ドット=ピリオド)の集まりです。実は,これはコンピュータの住所を,人間にわかりやすいように変換したものなのです。変換前は,1~3桁の数字が4組並んだものなのです。例えば,192.168.1.253なんていう数字をhogehoge.comなんていうふうに変えてくれます。それを変換する機械がネットワーク上に用意されています。

 さて,4組の数字の並んだ住所のことを「IP(アイ ピー)アドレス」と言います。IPアドレスに使える数字は,0~255の256通りです。256が4組ですから,256の4乗=4,294,967,296≒43億通りの住所が作れます。中には,使えない数字の組み合わせもいくつかありますが・・・。

 世界の人口は約60億人ですから,コンピュータの数は43億台もないだろうと思われていた時代は,これで足りたのですが・・・。

 今回のまとめ
 ネットワークにつながっているコンピュータは,(多くの場合)IPアドレスという番号を持っています。コンピュータは,ネットワークを通してIPアドレスという住所を探し出して通信するのです。わかりやすくなっていたかな?

 次回はいつになるかわかりませんが,今回はここまで。

2006-03-08

浦島太郎とアインシュタイン

 助けた亀に連れられて竜宮城に行ったのは,あの有名な浦島太郎ですね。彼は数日を竜宮城で過ごした後ふるさとに戻ると,数百年の時が流れていたというお話です。

 さて,アインシュタインといえば,相対性理論で有名な科学者ですね。このアインシュタインよりも先に,相対性理論を体験した人物こそ,この浦島太郎なのです。

 一般相対性理論だったか特殊相対性理論だったか忘れましたが,運動している物では,それぞれ違う時間が流れているというような考え方があったと思います。この運動の速さが光速に近づくほど,その物の時間の流れが遅くなるというものです。ちなみに,光速に近い速さで宇宙を旅した時,地球上で暮らす人に比べて時間がゆっくり流れるので,年を取らないということになります。この現象を「ウラシマ効果」と言います。

 さて,浦島太郎は亀(UFO?)に乗って竜宮城に行くわけです。そこでは,地上とまったく違う時間が流れていたわけですね。亀が光速に近い速さで移動したのでしょうか?いずれにしろ,浦島太郎はアインシュタインが理論として体系化するずっと以前に,時間の流れが違うことがあるというのを身をもって証明した人物なのです。

 冗談はさておき,昔話の作者(昔の人)は,とてつもないことを考え付くものだと思います。時間という概念が確立されているとも思えないような時代に,異なる地点の時間の流れ方が違うという発想をすることのできる人なのです。

 科学の進んだ現代,空間を捻じ曲げてジャンプする「ワープ航法」(宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルへの旅で使用する方法)は不可能であるという説が出されました。作者の松本先生は,様々な資料を参考にしてワープ航法を登場させたのでしょうが,当時は可能であると考えられていました。それが,科学の進歩と共に不可能だといわれるのです。浦島太郎の夢物語が,科学の進歩によってありえる事となったのとは対照的です。

2006-03-07

おむすびころりん?

 今日は,Horryの勤務する学校で6年生を送る会が開かれました。各学年の子ども達が出し物をして,6年生と楽しいひとときを過ごしました。

 その中で,1年生が「おむすびころりん」の歌を歌いながら,寸劇を披露してくれました。元気がよくて,かわいらしくて,楽しく見られました。家に帰る車中で,「おむすびころりん」のストーリーについて考えてみました。

 まず,おじいさんのおむすびがネズミの穴に入ってしまうということです。ネズミって縦穴を掘るんですかね。外国のネズミ(の仲間)には,地下トンネルを張り巡らすものもいるようですが,日本にいるのでしょうか?その手の知識がないので,穴を掘ったのはモグラじゃないのか?と思ってしまったのでした。

 次に,その穴の大きさについて疑問を持ちました。おむすびが入るくらいの穴ですから,直径10cm以上はあるでしょう。ネズミにとっては大きな穴です。しかし,穴を覗き込んでいたおじいさんが入れるほどの大きさではありません。おじいさんが飛び込んだとすれば穴の直径は50cmくらいは必要ではないでしょうか。そんな大きな穴だったら,ネズミにとって巣としての機能のうち,安全を確保するという大事な点に大きな欠陥があることになります。

 それとも,直径10cmの穴におじいさんが入れたとすれば,その穴こそ4次元空間につながる穴なのかもしれません。穴に入ったおじいさんは,ネズミと会話するわけですから,言葉が通じたことになります。そんなことはありえませんよね。おじいさんがネズミだと思った生き物は,実は宇宙人だったのかもしれない・・・。なんていうことを考えてしまいました。

 おじいさんが落としたおむすびに感謝しながら,ネズミたちは餅をつきます。おむすびでは餅は作れません。もち米が必要です。おじいさんにたくさんご馳走をすることから,ネズミたちは食料には困っていなかったと考えられますね。ということは,おむすび1個くらいで喜んでくれるはずはないような気がします。

 そんなことを考えているうちに,家に着いたのでした。

2006-03-06

役に立たないイタリア語3

 Jリーグに,「モンテディオ山形」というチームがあります。モンテディオは,イタリア語だとどういう意味になるのか,考えてみました。

 モンテ(Monte)とは,山を表します。

 ディオ(Dio)とは,神のことです。

 この2点から,どう訳せばいいのでしょうか。そのヒントは,ケーキの名前に隠されていました。栗のクリームがおいしい「モンブラン」です。モンブランというのは,フランス語です。モンが「山」,ブランが「白」を表していて,モンブランとは,「白い山」という意味です。

 モンブランをイタリア語に直すと,モンテビアンコ(Monte Bianco)となります。近づいてきましたね。モンテ・ビアンコが「白い山」なら,モンテ・ディオは「神の山」ということになります。Horryは「山の神」を表すのではないかと考えていたのですが,イタリア語的には「神の山」なのですね。

 ワンポイント・イタリア語メモ:イタリア語の文法がわかりにくかったら,後ろから順番に訳してみましょう。けっこう意味が通じるものです。

2006-03-05

個人情報の流出

 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」がウイルスに感染して,個人情報が流出する事故が増えています。ウイルスに感染したWinnyは,使用者が知らないうちにハードディスク内のファイルをどんどん公開していくんだそうです。子ども達の名簿や成績データが流出したら大変ですね。

 原則として,学校で使うファイルは持ち出さないように指示されていますが,勤務時間中に全ての仕事を終えることは不可能です。何とかして持ち出す工夫をしているのが現状です。

 個人情報を扱う企業向けに,ニッセイ同和損害保険が,保険商品を発売しました。もしも情報が漏洩して,被害者が損害賠償金を請求してきた時に,それを補償するだけでなく,コンピューターシステムの復旧や再発防止のためにかかる社内の費用もトータルで補償するのだそうです。

 この保険商品は,個人用のPCを会社で使って情報が漏洩した場合は保障してくれません。当たり前ですが・・・。

 Winnyの作者は著作権法違反で逮捕されたんでしたっけ?作者がいれば,ウイルスに対する対策もできるのでしょうが,現状ではセキュリティーホールが開いたままのソフトだけが一人歩きしているのです。

 Winnyだけでなく,小学生にも様々な危機が訪れようとしています。ゲームソフトの中には,インターネットを通してデータをやり取りできるものや,見知らぬ人とチャットをすることができる機能をもったものもあります。ゲームの世界だけで流通する擬似通貨など,親の知らない世界で子ども達は,高度情報化社会の真っ只中に,何の武装もせずに放り出されているのです。

 こうなると,大人にWinnyを使うな!というよりも,幼児教育として情報セキュリティーを教えなければいけない世界がやってきそうです。

2006-03-04

役に立たないイタリア語2

 書くことがないので,イタリア語シリーズ。音楽用語編を・・・。(^_^;)
本当に適当に書いているので,間違いもあることをご承知おきください。

1.フェルマータ
 日本語では,「適当にのばす」というような感じで使われていますよね。フェルマータってイタリア語だと,「止まるところ」というような意味です。その証拠に,バス停にはフェルマータと書いてあります。リズムの流れが止まるから,のばしたように感じるのですね。

2.ダ・カーポ
 D.C.とか書いてありますよね。DA(ダ)とは,「~より,~から(英語のfromと同じ様な意味)」です。CAPO(カポ)とは,「先頭,頭」というような意味です。ですから,「先頭から」という意味になります。

3.メゾ・ピアノ,メゾ・フォルテ
 ピアノとは,「弱い」という意味です。フォルテとは,「強い」という意味です。楽器のピアノは,イタリア語では「ピアノ・フォルテ」と言います。弱い音と強い音を演奏できる楽器だからです。
 では,メゾとは何でしょう。イタリア語的に発音を書くと「メッツォ」ということになるのでしょうか。この意味は「半分」です。
 ですから,メゾ・ピアノは「弱くの半分,半分弱く」,メゾ・フォルテは「強くの半分,半分強く」ということになります。「やや弱く」や「やや強く」という日本語よりもわかりやすいかもしれません。

4.ビバーチェ
 うちの子ども達は,小さかったときには,ものすごく元気に走り回っていました。それを見たイタリア人のおばさんが「あなたの子ども達はビバーチェね。」というわけです。楽譜に書いてあるときには,「速く演奏する」ような意味ですが,そのおばさんが言いたかったのは「活発で元気が良い」ということらしいです。似たような表現で「アレグロ」も使われます。

5.番外編(オペラなどのほめ言葉)
 オペラ鑑賞やコンサートなどで「ブラボー!」という掛け声を聞くことがあります。イタリアで叫ぶ時には,以下の点に注意してください。
 ア)一人の男性をほめる場合:ブラーボ!
 イ)複数の男性をほめる場合(男女混合も):ブラービ!
 ウ)一人の女性をほめる場合:ブラーバ!
 エ)複数の女性をほめる場合:ブラーベ!
 対象の性別,単数か複数かによって,語尾が変化します。
 ですから,ソプラノ歌手(女性)がソロで歌っているのに,ブラーボー!とか言うと,気分を悪くされるかもしれません。

2006-03-03

ICT活用推進

今日は教育の情報化推進強化月間のセミナーに行ってきました。 ITお惣菜の活用は、Horryも推進したいことなので、眠くならずに参加できました。 来年度は、どんな研修をしようかな?

2006-03-02

三寒四温

 冬から春へと季節が変わっています。この時期,三寒四温という言葉を聞くことがあります。シベリア高気圧が寒気を吹き出す周期が1週間くらいであることから,寒い日が3日続くと,暖かい日が4日続くという天気の変化です。

 日本列島の近くでは,シベリアからの冷たい空気と太平洋の暖かい空気がぶつかり合います。温度差のある空気がぶつかるところには前線ができます。昨日の雨は,その前線上に発達した低気圧が接近したのが原因です。その低気圧が北東に去ると,日本列島は西高東低の気圧配置となり,冷たい北西の風が吹き込みます。

 三国山脈を越えた北西の季節風は,日本海から運んできた水蒸気を山脈にぶつかって雲となり,そのほとんどを雪として手放してしまいます。そのため,山を越えて群馬県の平野部に吹く時には,水蒸気をあまり含まない乾燥した空気になります。それが群馬名物の空っ風です。前橋にある学校の校歌には赤城颪(おろし)がよく登場しますが,赤城颪も空っ風です。でも,赤城から吹いてくるわけではありませんね。あくまでも,乾燥した季節風なのですから。

 今日は,昨日の低気圧が去ったおかげで,冷たい風が吹いていました。でも,日差しが春に近づいているので,真冬よりはずっとやわらかな空っ風です。


-天気予報コム-