携帯メール配信の可能性
保護者に向けたメール配信を行う学校が増えてきました。不審者の出没情報や学級連絡網の補助として,携帯電話向けのメールを配信するわけです。
専用のソフトウエアも発売されていますが,フリーソフトでも配信だけならできそうです。専用ソフトは,開封確認ができるものがほとんどです。フリーだと,配信はできますが,確認はできません。
一方通行の配信では,情報が伝わったかどうかを確認することができません。よって,メール配信のあと,電話連絡網を回す学校もあるようです。
とりあえず,技術的な面だけはクリアしています。あとは,配信するないようとセキュリティの確保です。ここが一番肝心なんですけどね。
「らくらく連絡網」(http://ra9.jp/hp/?s=ra9_mng_f)を利用しています。確認が採れるのはいいのですが,返信しない人がいて困っています。セキュリティはどうなのかよく分かりません。どうすれば分かるのでしょうか?
投稿: adaken | 2006-06-02 22:06
ご紹介ありがとうございます。
広告が入るのですか・・・。
ちょっと悩みますね。
本市では,名簿だけでなく,収集したメールアドレスなどの個人情報を,外部のサーバに置くことが禁じられているので,このサイトは使えないです。
自前のサーバで動かすのはやっぱり大変ですよね。
投稿: horry | 2006-06-02 22:55
そうですね。
個人のメールアドレス管理がこれからの研究課題となりそうです。
条例や規約で外部サーバにおかないようにしている
ところは
多いですし。
投稿: Y.Mochizuki | 2006-06-03 08:55
\99,750ですが、スズキ教育ソフトの「キュート連絡網」は個人情報を外部サーバに置かないで、メールを送信する学校のPCで管理します。
http://www.suzukisoft.co.jp/products/cute_renraku_sc/index.htm
本校でも新年度になり検討していましたが、いくつかクリアすべき点が生じ、先日解決したので早速販売代理店に発注しました。今日、内田洋行のNEEでスズキ教育ソフトの方にもいろいろ聞いてきました。受信の確認ももちろんできます。\99,750が高いか安いかはそれぞれだと思いますが、必要なことに必要なコストがかかるのはしょうがないのではないでしょうか。
投稿: coropapa | 2006-06-03 22:24
私も昨年度末から「キュート連絡網」には興味をもっていました。管理職と交渉しましたが,予算が取れませんでした。
そのコストに見合う利用が見込まれるのであれば,予算の獲得は可能でしょうが,今のところ,年に数回の利用でその金額は・・・。
実際に,昨年度電話連絡網を流した回数は,多いクラスで2・3回じゃないでしょうか。
新しいメディアが出現した時に,どの情報をその上に載せるのかが難しい課題ですね。
投稿: horry | 2006-06-03 23:29