プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

ウェブ・技術 Feed

2006-02-14

Excelで遊んでます

 学校で使う年間行事予定表は,いろいろな人が作って公開している。「こんなのを作ってみたい!」と思ったのだが,VBAとかマクロとかはHorryには難しすぎてよくわからない。関数中心でどの程度できるのか!?限界に挑戦しつつ,楽しみながら作っている。

 まず,年間の枠を作成。これは簡単!さらに,月,日を入力(これは変わらないから)。

 さて,第一の関門は,曜日である。B1のセルに年度(西暦)を入れると,曜日が自動的に変わるようにしたいのだ。そこで,WEEKDAY関数を使うことにした。この関数に日付のシリアル値を入れれば,曜日を表すシリアル値を返してくれるのである。さて,日付のシリアル値はどうするかというと,DATE関数を使う。この関数は,「年」「月」「日」を指定すれば日付のシリアル値を返してくれるものである。

 「年」はB1を$付きで指定すればいい。「月」はどうしよう?予定表の「4月」「5月」・・・は文字列だし・・・。そこで,2行目に4,5,6・・・と数値を記入した。これは,「月」を参照するためだけのものなので,式を入れたら非表示にする。あとは,「日」を指定すれば出来上がり!

 入力した式は,=WEEKDAY(DATE($B$1,B$2,A4),1) 
※B5のセルに曜日を表示させる時の例
※B1には2006(年),B2には4(月),A4には1(日)が入っている。

 簡単じゃん!と思ったら,セルに表示されたのは数字の「7」。「土」と表示されるはずなのに・・・。これは,曜日そのものを数字で表現しているからなのだ。そこで,セルの書式設定!「表示形式は・・・。」「曜日の数値を文字列に変えるには・・・。」わからん。早速Web検索!すると,何とか解決できた。

 「セルの書式設定」→「表示形式」→「分類」を「ユーザー定義」にして,「種類」を「aaa」とすればOK!これで曜日は解決!

 というわけにもいかなかった。2006年度は3月まである。3学期の1月~3月は,2006年度でありながら2007年なのである。仕方がないので,「年」のところを,$B$1+1と書き換えて対応することにした。けっこう力技だが,動作に問題がないのでよしとしよう。

 次回は,「条件付書式」で土日や祝日のセルに色をつける方法かな?

2006-02-04

Horry流F1観戦術

 Horryは,F1を見るのが大好きです。2006年のF1グランプリ開幕まであと40日をきりました。日の丸をつけたマシンの台数が増え,今からワクワクしています。

 世界各地で行われるF1グランプリですが,テレビでは深夜の放送になってしまいます。北米・南米大陸での開催以外はほとんど録画です。日曜日の深夜(月曜日の早朝)に,テレビを見ていたのでは,仕事に差し支えてしまいます。そこで,ビデオに録画して見ることになります。でも,なかなかゆっくり見る時間もないんですよね。

 テレビでは放送されていなくても,インターネット上ではリアルタイムの中継があるのをご存知ですか?Horryは,「The Official Formula 1 Website」のリアルタイム中継を見ています。Javaを使って,周回ごとのラップタイムや順位が表示されるのです。もちろん,動画はありませんし,コメントも英語です。でも,刻々と変化する順位を見ていると,ワクワクします。

 最近は佐藤琢磨を応援していたので,彼が入賞したら録画はDVDに,それ以外はビデオテープにという風に分けていました。(昨シーズンはDVDの出番は,ほとんどありませんでしたが・・・)

 今年は,HONDA,TOYOTA,SuperAGURIの3チームを追いかけたいと思います。もちろん,Ferrari好きなのは変わりません。復活したタイヤ交換も楽しみです。

2006-02-02

鬼嫁襲来

 マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (904420)
Win32/Mywife.E@m

が公開されています。

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/904420.mspx

 このウイルス(?)に感染すると,毎月3日にコンピュータ内のファイルを破壊するのだそうです。もちろん,自分自身をコピーして他人のコンピュータにも行きます。
 名前が「Mywife」ですよ。(^_^;)うちの妻も怖いけど,この奥さんはもっと怖いかもしれませんね。
 明日は節分,2月3日です。そう,Mywifeが活動する日なのです。節分に暗躍する嫁・・・。まさに鬼嫁じゃないですか。(-_-;)
 みなさん,きちんとウイルス対策してますか?

2006-01-29

わり算の筆算の描き方

 以前,「小学校の算数とワープロ」という記事を書いた。
 今日は,どこにも出かける用事がなかったので,Microsoft®Officeでの描き方をまとめてみた。
warizan.docをダウンロード
 A4版2枚に収めるために,詰め込んであるので見えにくいと思うが,ポイントは作った後の「グループ化」である。グループ化することで,一括してコピーしたり,まとめて移動したりすることが簡単にできるようになる。
 もっといい方法を考えますが,皆さんも情報があったらよろしくお願いします。

2006-01-24

ワープロソフト

 学校の事務用コンピュータには,有名な二つのワープロソフトがインストールされている。国産の赤いアイコンのワープロソフトを使う教員が8割強,残りが舶来の青いWである。

 天邪鬼なHorryは,MS-DOS(知らない人が増えたんだろうな)の時代から,有名な赤いワープロは使わずに,花札のような名前のワープロソフトを使っていた。その後,リンゴマークのPCを購入し,窓系とは違うソフトで仕事をしていた。ところが,G県関係の文書は赤いワープロなのである。仕方なく窓PCと赤いワープロを購入し,文書作成に使ってきた。

 結局,どこの会社の製品でも,慣れてしまえば使いやすいわけだし,機能なんてほとんど変わらない。ほんの少しの重要な違いを除いて・・・。

 赤いワープロの強みは,日本語変換辞書と罫線機能であると言われる。青いワープロの強みは,簡単な画像処理機能と罫線機能だとHorryは考える。特に,桃色の花がついていない赤いワープロは,画像の扱いがうまくいかない。青いワープロは,「明るさ・コントラスト・トリミング」くらいは,文書作成画面上でレタッチできる。カラー写真を白黒印刷用に変えるにはこれが便利である。

 罫線機能の大きな違いは,行の考え方が基本の赤に対して,セルが基本の青である。なれてしまうと,青でも,セルを使って複雑な罫線の図を描くことができるようになる。これも慣れの問題なのだ・・・。

 無料のソフトでも高機能なワープロが出てくるだろう。文書作成の思考を止めない,扱いやすいワープロソフトが欲しいな!テキストエディタのような軽さで文字入力ができ,画像処理ソフトのような描画機能があり,表計算ソフトのような計算が文書中でできたらいいな。

2006-01-22

センター試験など

 今日の新聞に,センター試験1日目の問題が載っていた。思わずチャレンジしたが,ぜんぜんできない。(^_^;) どうしようもないので,「リスニングにどうしてi-podを使わないのだろう。」と,くだらないことを考えてしまった。

 その問題の裏に,群馬県立中等教育学校の適性検査(入学試験ではない)の問題が載っていた。こちらは小学校6年生が対象なので,Horryには余裕である。出題者の意図までよくわかる。(そりゃプロなんだから自慢にならない)

 その適性検査の問題は,児童会の代表委員会で目標を決めたり,各委員会での具体的な活動を決めたりするもの,ドイツについて総合的な学習の時間に調べて新聞を作っているという設定で,見出しを考えたり記事を書いたりするもの,最後は北島康介氏の小学校の卒業文集の作文を読んで,自分の体験を踏まえて感じたことを書くものであった。これは,教科の学習だけでは養えない力を見られてしまう。特別活動,総合,運動への取り組み・・・。入試対策をする塾は指導が難しいだろうと思う。

 それに比べて,大学のセンター試験はどうだ?未だにどれだけ覚えたかで評価している。確かに努力して覚えることは大切だし,そうできる学生が入学してきたら勉学に励ませることはできるかもしれない。

 でも,今の社会で,暗記力がどれほどの役に立つのであろうか?人間が一生かかっても読みきれないデータが,B5サイズのノートPCに入ってしまう。インターネットに接続すれば,わからないことはすぐに調べられる。パリの裏側がどこかなんていうことを調べるのに,そう時間はかからないだろう。

 いっそのこと大学入試をPC持込可,インターネット使用可,メール使用可にしてみてはどうだろう。一般社会に出た時に即戦力として使える学生を選ぶことができると思うのだが・・・。

2006-01-21

ホームページ担当者の心得2

 ホームページシリーズのその2です。

 学校のホームページ作りに本格的に取り組んで4年目になります。学校のホームページは,教育活動の大事なアーカイブであるというのが私の持論です。サーバの容量に限度がなければ,何年か前の様子をすぐに見ることができるように,蓄積していくことができるのです。

 例えば,卒業式の準備をするときに,昨年度の会場作りを参考にします。今までは,一太郎の罫線機能で描いた平面図とアナログ写真を貼り付けたアルバムが頼りでした。でも,これらのファイルが,物理的にどこにあるのかを知っている職員は限られていたのです。

 しかし,卒業式の準備の様子から当日の様子をWebで公開していれば,少しだけリンクをたどれば写真が見られる。これなら,ファイルのありかを探さなくても大丈夫です。

 また,ホームページ作成に使った写真は,年度ごとにフォルダに入れておきます。その中もさらに分類しておきます。

 学校全体に関わる行事については,「学校の行事」─「4月」─「入学式」という具合に,月ごとのフォルダに行事のフォルダを作るのです。

 それぞれの学年で実施した活動については,「学年」─「3年」─「0517町たんけん」のように,学年のフォルダの中に,実施日と行事名を組み合わせたフォルダを作り,写真を入れます。

 これらの写真を抜粋して,卒業式用にスライドショーを作って投影したこともあります。

 学校の記録の一部として,デジタルデータを蓄積していきたいと思っています。

2006-01-20

ホームページ担当者の心得1

 Horryは,小学校のホームページ管理を担当している。たいしたことのないページだが,気をつけていることがいくつかある。

  1. 児童の個人情報(住所・氏名・電話番号だけでなく,顔写真も含む)を守る
  2. できるだけ速く更新する
    ※その日の行事はその日のうちに
  3. 様々なディスプレイサイズに対応
    ※1024×768を標準とするが,800×600でも違和感なく表示できる
  4. 様々なブラウザに対応
    ※IE,Netscape,Opera,FireFoxなどで表示を確認
  5. 代替テキストを忘れない
    ※IEだと,これを使って写真に一言を添える

 時々他の学校のホームページを見てみるのだが,デジカメの写真を見た目だけ縮小して貼り付けてある学校がある。表示に時間がかかるので画像のプロパティを見ると,1枚で1MB近くある。これを右クリックしてローカルに保存し,開いてみたら,子どもの名札の文字が判別できそうだった。

 また,意地悪をしてFireFoxで見てみたら,リンクがおかしかったりする学校もある。優秀なブラウザは,「\」を「/」と読み替えて表示できるのだが,それができないブラウザもあるのだ。

 機種依存文字の存在も知らない人の方が多い。もっとも,Apple社のPCを使ったことのない人に理解してもらうのは難しいのであるが・・・。

 そんなことに気をつけているにもかかわらず,タイプミスや誤変換が無くならないのは情けない・・・。

2006-01-19

エクセルでポスター印刷

 最近,学校にも大判プリンタが導入されつつありますね。残念ながらHorryの勤務校にはありません。カラー印刷できるのは,A3プリンタまでです。

 例えば新学期。満開の桜の下でクラスの子ども達の集合写真を撮ったりしますよね。それをポスター(A1版くらい)にして,教室掲示したいと思ったことはありませんか?

 ワープロソフトの一太郎には,小さい用紙を組み合わせてポスターを作る機能が組み込まれています。また,プリンタによっては,元のファイルを拡大し,何枚かの用紙に分割して印刷する機能を持ったものもあります。いずれにしろ,プリンタのプロパティとか書式設定とか,ちょっとした作業が必要なのです。

 そこで登場するのが,表計算ソフトのエクセルです。ではその作り方を説明しましょう。

  1. 新しいシートを用意する。(A1のセルが選択されているといいかも)
  2. デジタルカメラで撮影した写真を挿入する。
  3. 印刷する。

 これだけです。(^。^)y-.。o○

 印刷する時に,用紙設定や余白の設定を調節すると紙が節約できますが,そのままでも勝手に分割して印刷してくれます。ちなみに,400万画素のデジカメで撮影したものは,A3用紙4枚に収めることができます。

 エクセルで,用紙を使いたい大きさに設定したら,一度「印刷プレビュー」します。すると,印刷できる範囲のセルに点線がつきますよね。大きな写真の場合,画面からはみ出すので,表示倍率を「25%」にでもしてみてください。写真の周りにページ区切りの点線が見えるはずです。用紙が先に決まっていますので,写真をお好みの大きさに縮小すれば,そのとおりに印刷できますね。(拡大は,画質が低下するので,あまりお勧めできません)

 最後に印刷された紙の余白部分を切り取って,写真がずれないように貼り合わせれば出来上がり。お試しあれ・・・。

2006-01-18

パワーポイントあれこれ

 プレゼンテーションをするためのソフトとして,Microsoft社のPowerPointを使っている方も多いと思います。大変優れたソフトで,手軽に見栄えのするプレゼンテーションを作ることができますね。

 でも,ここでは授業での使い方を書いておきます。授業でPowerPointを使うというと,授業の流れをプレゼンのようにスライドにまとめておくのか?と思われる方も多いと思います。そんな使い方はしません。なぜかといえば,授業は生き物だからです。子どもたちとのやり取りで,寄り道したり,ワープしたり・・・。計画通りに進むことなんて不可能だし,そのとおりに進めようとすれば,子どもたちは授業に参加しているという意識をもてないと思います。

 さて,授業でのPowerPointの活用方法は,ずばり!教材を提示する道具にしてしまうのです。特に,PowerPoint2002から強化されたアニメーションは,様々な教材作りに利用できます。先日は,小学校3年生のかけ算の筆算のしかたをアニメーションで表示できるようなスライドを作りました。下のkakezan.pptは,筆算のしかたを教えるためのスライドです。20分くらいで作ったので,あまりいい出来ではありませんが・・・。

kakezan.pptをダウンロード

 教材作りのポイントは,アニメーションの使い方です。FLASHを使えば,もっと立派なアニメーションが作れるのでしょうが,ソフトを持っていないのです。(^_^;) だから,PowerPointを使ってしまうのでした。

 ちなみに,PowerPointをお持ちでない方は,マイクロソフト社のOfficeのページからPowerPoint 2003 のビューアをダウンロードしてください。(Windowsだけかな?)

 次回は,エクセルについても書いていきたいと思います。


-天気予報コム-