プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

ウェブ・技術 Feed

2006-01-16

デジカメ活用術(1)

 デジタルカメラの使い方については,いろいろなところで発表したり,Webで公開したりしてきた。

小学校理科でのデジタルカメラ活用例     デジタルカメラのおもしろ活用法!

 今年度は,担任している児童への年賀状に,児童が図画大会で描いた絵を入れてみた。1枚ずつデジカメで撮影しておけば,年賀状を作るのは簡単である。ハガキのデザインを決め,文字を入力したら,写真を入れ替えながら1枚ずつ印刷すればいいのである。

 大きな絵は,A3のスキャナでも読み込むことができない。デジカメなら,多少ゆがむことはあっても1枚に収まる。

 児童の絵は家庭に持ち帰らせても,ずっととっておくことは難しい。年賀状の半分に印刷した絵をとっておくのは場所が要らないと思ったからである。

 児童の絵ではなく,学校にいる時の顔(笑顔)でももちろんOKである。児童の写真をプリントして保護者に配るのは,結構面倒(注文をとって集金して・・・)だが,年賀状なら喜ばれるのではないか?

 来年の年賀状には,何を入れようかな?

2006-01-14

似顔絵変更

 プロフィールの似顔絵を変更してみました。もちろん手描きです。(^_^;)

 忘れないうちに方法を書いておきます。
  1.自分の写真を用意(デジタルデータです)
  2.Adobe社のPhotoShopElementsで新規作成
   ※他のソフトでもできるけど・・・。
  3.写真の必要な部分を読みこむ
  4.新規レイヤーを重ねる
  5.重ねたレイヤー上で写真の輪郭線をなぞる
   ※ペンタブレットを使うと簡単です。
  6.写真のレイヤーを消す
  7.色を付ける
   ※絵心がない私には,これが一番難しい。(-_-;)

 この方法を使うと,小学生でも似顔絵を作る事ができます。
 次はもっと上手に描けるようにがんばりますね!

2006-01-10

小学校の算数とワープロ

 今日,同僚から「わり算の筆算をワープロでどうやって書くの?」と聞かれた。

 私は,Word派なので,図形の楕円の半分と直線を使って図形を作り,それをテキストの背面に移動して使っている。(文章だけだとわかりにくいでしょうね)

 同僚は一太郎派である。JUSTSYSTEMには,数式エディタがあるので,それを起動してみた。Σ(表示されるかな:シグマです)や,√(これは無理かな?:ルートです)は作れるのだが,わり算の筆算の記号は書けないみたいだった。

 これが書けたらすごいだろうな!専門のソフトを使えば書くことは可能だろうが,ワープロの機能で書けたらうれしいな!(これで喜ぶのは,小学校の児童を相手にしている教育関係者のみ?)

 ついでにリットルデシリットルなんていう単位も(?)にならないで表示されるといいな!何とか規格で,リットルはLと表すというようなことを聞いたことがあるけれども,算数の教科書では筆記体のエル(小文字)なのだ。

 そういえば,中学校でも筆記体を教えないとか・・・。子どもの持っているフォントの数が減ってしまっているのだ。(筆記体で自分の名前を書いたときのうれしさ!あの感動がないなんて・・・。)

 教育用ソフトは儲からないと聞いたことがある。でも,日本全国には数十万人の教職員がいるわけだし,塾の関係者を入れれば,わり算の筆算だけでもちょっとした商売になると思うのだが・・・。

 もう少し調べてみよう。出てくるかもしれないから。


-天気予報コム-