プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

教育 Feed

2007-09-13

運動会の情報モラル

 群馬県では,秋に運動会を行う学校がほとんどです。今,各学校では運動会練習真っ盛りと言ったところです。

 運動会と言えば,「天国と地獄」等の定番曲を始め,今流行の曲の運動会バージョンまで,多種多様な曲が使われます。

 放送を担当するものとしては,これらの購入したCDを,曲に合わせて入れ替えて使うのは,大変面倒です。昔は,大量のカセットテープに録音し,すばやく入れ替えて放送していましたが,最近は使用する順に曲を並べ替えてCD-Rに焼き,使っています。

 この行為は,著作権法から見ると,限りなくグレーです。著作権法では,特例として,学校で授業に使用する場合の複製が認められています。運動会は学習指導要領に示された学校行事ですから,特例が適用されると解釈してコピーしているわけです。

 さて,ここからが問題です。参観者の皆さんは,授業を受けているわけではありませんから,この著作物の複製物を聞くことが認められていません。だから音楽を聴かないでくださいと言うわけには行きませんよね。

 さらに,お子さんのビデオを撮影する場合,この音楽も当然録音されるわけです。法律上は,複製物の複製物ということになります。これも,家庭内で楽しむだけならば限りなく黒に近いグレーと言うことになるのかもしれませんが・・・。

 実際,楽曲のコピーが認められない場合,運動会はスムーズに進行できなくなります。複数のCDデッキを並べて,タイムラグをなくす方法しかないでしょう。これは,結構大変な作業になります。子どもたちの放送係では,手におえる代物ではありません。

 また,ビデオや写真撮影される方が多いわけですが,ご自分のお子さんだけでなく,その周りにいる子どもたちも一緒に撮影されてしまいます。そんな写真を自分のホームページに掲載したりすると,肖像権の問題も発生してきます。

 かと言って,「他の家の子どもは撮らないでください。」と言うわけにもいきません。良識に任せる以外にありませんよね。

 最近は,ハーフパンツ型の体育着を使用する学校が増えたので,運動会での盗撮行為は減っているようですが,それでもマニアが侵入する可能性もあります。

 小さな学校で,全ての保護者が顔見知りなら問題ないでしょうが,標準規模の学校では,ほとんどの保護者は初対面ということが多いと思います。それでは,マニアが侵入しても誰かの親だろうくらいの認識しかできないのではないでしょうか。

 セキュリティを高めるために,保護者にリボンを渡している学校も多くなってきました。保護者だけでなく,地域の人にも見てもらいたい運動会です。一般の参観者を締め出すことは,できませんよね。

 学校が地域のコミュニティの中核として機能していくことによって,隣近所のコミュニケーションが深まり,地域ぐるみで子どもたちを守っていくことができるようになるのだと思っています。

2007-09-07

台風一過

 台風9号が,関東地方を直撃して,東北地方に去っていきました。ゆっくりした台風で,長い時間,大量の雨を降らせて行きました。

 Horryの勤務している学校では,市教委の指示で3時間遅れの登校になりました。これが大正解で,ちょうど雨が上がり,西の方に青空が見えてきたところでした。

 台風が群馬県の東側を通ったので,台風の吹き返しの風は新潟県の方から山を越えてやってきます。すると,フェーン現象が起こり,気温が上昇してしまいました。

 明日は,台風一過の晴れになり,台風が運んできた南の湿った空気と,フェーン現象が重なって,猛暑日(最高気温35度以上)になるという予報も出ています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますから,あと2週間の辛抱なんですけどね。体がそれまでもってくれるか・・・。

 Horryは,子どもだった頃,「台風一過」を「台風一家」だと思っていました。「台風の家族には,強い風や雨の他に,通り過ぎた後の晴れという仲間もいるんだ。」と本気で考えていました。「寺内勘太郎一家」の親戚みたいなものだと思っていたのです。

 明日は,早朝から校庭の除草作業です。暑くならないうちに終わりにして,運動会練習で疲れた体を休ませてあげないと,動くのもつらくなりそうです。年はとりたくないものですね。

2007-09-05

台風接近

 台風9号が近づいています。関東地方には,明日の午後接近,最悪の場合上陸しそうです。

 学校では,台風の影響で早く帰したり,登校時間を遅らせたりすることがあります。最近は,メールを使って一斉に知らせることができるようになったので,すばやい対応ができるようになりました。

 それよりも問題は,判断なのです。以前,台風が接近したので,下校時刻を繰り上げて,早めに帰したところ,子どもたちが歩いている時間が一番ひどく,通常の下校時間には,晴れ間さえ見えてきたことがありました。

 明日は,どんな判断を下すのでしょうか。明後日の朝は,台風一過で晴れているような気もするんですけどね。

 明日忘れずに,子どもたちのアサガオの鉢を片付けなければ・・・。

2007-08-23

ICT機器の導入で行政サイドを納得させる台詞

 教室にICT機器を導入するには,大変なお金がかかります。そのため,なかなか全ての機器を国が決めた基準どおりに導入してくれない傾向があります。そのためにどうすればいいのか,昨日参加したセミナーでいいヒントをいただきました。

 子どもたちに確かな学力をつけるのが私たちの仕事です。確かな学力をつけるために,ICT機器を活用することは大変有効だということが実証されています。それなのに,機械を買うお金がでてこない場合の話です。

 子どもたちの学力を高めるためには,きめ細かな指導をする必要があります。そこで,少人数学級にしたり,複数の教員で授業を担当したりという方法がとられます。正規の職員でなくても,その人件費は相当なものになるでしょう。それに比べて,全ての教室にICT機器を導入して,適切な研修を行う費用は格段に安いはずなのです。

 Horryは,今年もICT機器を使った授業をしています。教育委員会の人が来るときには,積極的に使うようにしています。その効果を実際に見てもらうことで,自治体内の整備が少しでも加速することを目指しています。

 校内での研修ももっといっぱいしていきたいと思っています。時間をかけず,短時間な研修を何回もすれば,手軽に使う方法に気付いてもらえるような気がするのです。

2007-08-18

夏休みの期間

 今日は少しだけ暑さから解放されましたが,まだまだ厳しい残暑が続きそうです。このまま温暖化が進むと,ますます暑い夏がやってきそうです。

 天気予報を見ていると,最高気温によって呼び方が変わりますね。

  • 最高気温25度以上:夏日
  • 最高気温30度以上:真夏日
  • 最高気温35度以上:猛暑日

 先日のような,記録的な暑さ(40度以上)の場合は,何と呼ぶんですかね。「酷暑日」とか名づけるのでしょうか。

 また,最低気温が25度以上の時は「熱帯夜」と言います。この25度という数字は,窓を開けて寝ていると本当に実感できます。熱帯夜は朝も暑いんですよね。

 さて,今年は梅雨明けが遅く,なかなか暑くなりませんでした。そのため,7月21日から始まった夏休みですが,最初の頃は何とかしのげる暑さでした。

 それに対して,立秋を過ぎてからの残暑は本当に厳しいものがあります。8月25日から始まる2学期は,猛烈な残暑の中で学習しなければならないでしょう。

 そこで提案なのですが,夏休みを8月1日から9月5日くらいまでにしたらいいのではないかと思います。7月中は頑張って勉強して,残暑が和らぐ頃から2学期を始めたらどうかということです。

 今年の場合,8月25日が土曜日ですから,27日が始業式になります。9月に入ると同時に,秋の運動会の練習が始まります。ものすごい暑さの中で,体育館や校庭で体を動かさなければならないのです。これは本当にきついですよ。何人か倒れるのではないかと心配になります。

 夏休みの期間は,市町村によって違います。市の学校管理規則を変えれば変更できます。夏休みを後ろにシフトして,猛烈な残暑に対抗していくというのは,いかがでしょうか。

2007-07-26

デジカメを使った授業

 Horryは,学校でよくデジカメを使います。授業以外での活用が多いのですが,授業で使うこともあります。

 授業以外では,毎日の給食を撮影し,ホームページに掲載したり蓄積したりしています。写真の並んだ献立表なんていうのも楽しいかなと思います。

 授業では,子どもに使わせることもありますが,基本的にはHorry自身が使っています。本校には,プロジェクタやコンピュータは配備されているのですが,実物投影機の具合が良くありません。そのため,「教科書のこの挿絵が使いたい!」と言う時には,デジカメで撮影し,コンピュータに取り込んで表示しています。手間はかかりますが,机の上はすっきりと使えます。

 今後,子どもたちに作品作りをさせることも,考えて行きたいと思います。授業の道具として,デジカメは欠かせないものになりそうです。

2007-07-08

目に見える学力と見えない学力

 学力には,テストの点数や運動の力などの目に見えるものと,人とコミュニケーションをとる力などの目に見えにくいものがあると思います。

 学力向上と言った場合には,ほとんどの場合,目に見える学力の向上を指しています。テストの点数を上げることです。それは,誰の目にも明らかにわかりますから,一見客観的な指標のように感じます。でも,そんな学力は,子ども達が身につける力のほんの一部に過ぎません。

 子ども達は成長し,やがて社会人になって行きます。実社会に出たときに使える力が,本当の学力だと思うのです。学校で身に付けた知識を,社会の中で生かせる知恵に変える力が必要なのです。

 企業等で必要とされる力は,コミュニケーション力とプレゼンテーション力だと聞いたことがあります。つまり,見えない学力もしっかり身に付けさせなければいけないということです。

 全国一斉学力調査の問題に,コミュニケーション力やプレゼンテーション力を測るものが入ってくれれば,教育界は変わるかもしれませんね。無理でしょうけど。

 大学入試が変わらなければ,高校教育が変わりません。高校教育が変わらなければ,中学校教育,小学校教育も変わらないのです。

 実社会ではほとんど使わない知識を覚えこみ,どれだけ覚えたかで評価されるテストをしている現状はあと何年経ったら変わるのでしょうか。教員採用試験にしたって,教育基本法や学校教育法の条文を暗記する必要があるのでしょうか。われわれ教員だって,必要な時は本やWebで調べています。その方が確実ですしね。

 教育再生というのなら,今の社会の現状をよく見て,社会人として生きていくために必要な教育を目指すべきではないですか。それがニートの解消にもつながるような気がするんですけどね。

学力テストで・・・

 学力テストで不正があったと,今日の新聞に出ていました。これは,全国一斉学力調査ではなく,業者が行うCRTなどのテストだと思います。

 監督教師が間違えている問題を指差す,昨年の問題をメモしておいて,事前に繰り返し練習させる,などが,校長の指示で行われていたということです。そうすればみんなできるようになりますよね。(見た目は)

 学校の学力を比較して,給与等に差がでるということで,このようなことが起こるのだと思います。もしも,学力テストの点数が良い学級の教師の給料が高くなって,点数が低い学級の担任は給料を減らされるとしたら・・・。次の年,点数が低かった学級を担任しようという人は,減ってしまうでしょう。

 子どもは工業製品ではありませんから,同じ基準で比べることは難しいのです。ペーパーテストでよい点数を取れなくても,立派な社会人になっているという事例をたくさん知っています。反対に,あんなに頭の良かった子が・・・。なんていうこともあるでしょう。

 全てを点数で判断する。点数こそが全て。という学校にはしたくないと思うHorryでした。

2007-07-06

ICTを使った授業の例え方

 今日,情報教育について,ある話し合いがありました。その中で,授業の中でICTを使う話になり,使わない先生を例えるのに,自分でも感心するような例え方ができたので,忘れないように書いておこうと思います。

 先生方は,ICTを使わなくても授業をすることができます。ICTを使えば,より便利に分かりやすい授業が作れるのに・・・。これはまるで,間欠ワイパーがついているのに,小雨の時に一回ずつワイパーを動かしているようなものではないか?

 というものです。これは本当に戯言(たわごと)ですね。(^_^;)

2007-06-24

教育の情報化

 先日、群馬県総合教育センターで情報化推進リーダー養成講座というのを受講してきました。最初に班別協議があって、自分の学校の様子からリーダーとしての役割を考えていきました。

 そこでは、いろいろな地域の教員がいっしょになって話し合います。すると、いろいろな問題が見えてきます。

 たとえば、職員用のメールアドレスが割り振られている地域がほとんどないこと。未だに個人持ちのPCを、仕事用に持ち込んでいる地域があること。セキュリティポリシーが作成されていない学校などなど・・・。

 今のHorryには、メールの使えない環境での仕事は考えられません。様々な連絡が電子メールで行われているのです。時には書類が添付されてくることもあります。迷惑メール(1日数十通)以外の必要なメールが1日あたり20通前後あります。それをいちいち学校代表のメールアドレスに送られたのでは仕事にならないのです。

 また、Horryの地域では、リース切れの古いPCもありますが、常勤の教員にはPCが配布されました。机の上にPCを置いた状態で仕事ができます。個人持ちのPCは原則持ち込み不可(管理職の許可を得て持ち込んだ場合でもネットワークへの接続は不可)です。

 もちろん、子どもたちの個人情報を含むファイルは学校外への持ち出しはもちろん、机上のPCへのコピーも不可としています。それでも漏れるのが個人情報なんですけどね。

 どんなポリシーを決めても、最終的に守らない人がいれば何にもならないんですけどね。


-天気予報コム-