プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

情報教育 Feed

2009-02-04

第5回ICT活用授業力ゼミ

第5回ICT活用授業力ゼミは,「ICT活用実践研究教師塾2009」と銘打って,2月14日に行われます。

テーマは,「活用型学習を創る教師の授業力とICT」です。

今回は,ゼミのメンバーと中川塾のメンバーが,熱いバトルを繰り広げるという,恐ろしくもワクワクする企画です。

くわしくは「ICT活用授業力ゼミ」のページに記載してあります。

ICT活用に燃える若い力が一堂に集まる,またとない機会です。

世間ではチョコレートが飛び交う日ですが,ICT活用の3時間20分を過ごしてみませんか。

申し込み受付中ですが,会場があまり広くないので,参加を考えている方はお早めに!

申し込みは,「ICT活用授業力ゼミ」のページに記載してあるメールアドレスにお願いします。

2008-12-23

ICT活用授業力ゼミ

今日は,第4回ICT活用授業力ゼミに参加してきました。

今回のテーマは,「小学校英語活動におけるICTの活用」です。

英語活動では,ALTなどのネイティブな言動に触れることが大切ですが,担任だけで行わなければならない場合には,ICTは有効なツールとなると思います。

特に,読み取りに重点を置く英語教育を受けてきたHorryは,発音や聞き取りに自信がありませんし,コミュニケーションをとることは・・・。

ほとんどすべての小学校に配られるという英語ノートのデジタル版も見せていただきました。

光村の国語のデジタル教科書のような感じで,扱いやすいと思いました。

大型提示装置とコンピュータがあることが前提ではありますが・・・。

次回はバレンタインデーです。今度のテーマは・・・。間もなく紹介できると思います。

2008-12-08

新学習指導要領と情報教育

いろいろな機会に、新しい学習指導要領についての話を聞きます。

言語力や外国語活動、理数教育の充実、道徳教育などの言葉は読く耳にするのですが、情報教育については、その筋のセミナー以外ではあまり取り上げられません。

道徳に情報モラルが入ったというのは、多くの先生方が知っていることですが、情報活用能力の育成はどうでしょうか。

小学校で、情報機器の基本的な操作を指導するように総則に書かれたのですが、どこまで教えるのか、校内で確認しているところは少ないのではないでしょうか。

この冬休みは、そのあたりを入れて、情報教育全体計画から見直してみようかと考えています。

できるかな・・・。(^_^;)

2008-12-02

差込印刷

学校で持久走大会がありました。

8位以内に入賞した児童に賞状を,9位以下の児童に記録証を印刷して渡します。

今日は,Excelで作った差込ファイルを使って,体育主任が作った一太郎版の賞状に差込印刷をしました。

Excelのファイルには,入賞者と記録証の二つのシートを作り,それぞれ記録などを打ち込みました。

それを,一太郎文書に差し込んだわけですが,一太郎の差込枠は,なかなか操作が複雑です。

15分くらいかかって,賞状と記録証の差込枠を作成しました。

その際,「組」「順位」や「記録」などは,全角の文字列として入力しておいた方が,仕上がりがきれいです。

一枚ずつカラー印刷して,学校の印を押して出来上がり。

1枚ずつ手書きすることを思えば,楽してきれいに仕上げることができました。

2008-11-25

第4回ICT活用授業力ゼミ

第4回をむかえたICT活用授業力ゼミが,下記の日程で行われます。

テーマ「英語活動にあうデジタルコンテンツ」

日時:平成20年12月23日(火祝)13:30-16:00(受付開始:13:00~)

会場:(株)内田洋行 新川オフィス(ユビキタス協創広場 CANVAS)B1F
    東京都中央区新川2-4-7

詳しくは,ICT活用授業力ゼミのページをご覧ください。

小学校英語に関するお二人の先生方の実践発表を中心に,小学校英語におけるICT活用を学びます。

話題の(?)「英語ノート」についてくる(らしい)デジタル版英語ノートについても,話が聞ける予定です。

「ICTは得意だけど,英語活動は・・・。」という方も,「英語活動は得意だけどICTは・・・。」という方も,一緒に勉強しませんか?

申し込み・お問い合わせは,ICT活用授業力ゼミのページから,お願いします。

2008-10-25

小学校英語フラッシュ型教材実践セミナー

11月8日に,高崎市で社団法人日本教育工学振興会主催の情報教育対応教員研修全国セミナー「小学校英語フラッシュ型教材実践セミナー」が開催されます。

通常この種のセミナーは,東京などの大都市で行われることが多いのですが,地元高崎市で行われるので,ぜひ参加したいものです。

休日に時間を割いて,交通費を自己負担してセミナーに参加することに,抵抗感のある方もいらっしゃるかと思います。でも,参加してみると楽しくて,公費で出張した時よりも勉強になります。

期日まで時間はありませんが,身近な人に声をかけてみようと思います。

2008-10-04

第3回ICT活用授業力ゼミ

第3回を迎えたICT活用授業力ゼミは、会場を内田洋行新川ショールームに移して、行われました。

今回のテーマは、情報モラル教育です。

小学校3年生に行った情報モラル教育の報告と、シミュレーターを使った情報モラル教育の報告。さらにミニ講座が行われました。

情報モラルな2時間は、あっと言う間に過ぎていきました。

新しい学習指導要領には、情報モラルの指導が明記されています。更に、来年度から実施される道徳の時間では、情報モラルについて指導することになっています。

今回のゼミでは、そのあたりの参考になる実践例を聞くことができました。

次回は、12月23日に英語活動をテーマに行う予定です。群馬からも参加してくれる人がでるよう、集客につとめたいと思います。

2008-09-03

Windowsムービーメーカーでパタパタアニメ

ノートの隅っこに棒人間を書いて、パタパタアニメを作ったことがありますか。

これを、デジカメ写真で作ってしまうテクニックです。しかも、基本的に無料で・・・。

デジカメを三脚でしっかり固定し、人形を動かしながら写真を撮影します。

Windowsムービーメーカーでは、1秒間に8コマが限界なので、8枚で1秒になるように計算しながら写真を撮ります。

その写真をムービーメーカーでアニメーションにするわけです。

写真を取り込む前に、ムービーメーカーのオプションで、1枚の表示時間を最小の0.125秒にしておくことが必要です。

撮影した写真をタイムラインに並べて動画にすれば、パタパタアニメの出来上がり。

BGMやナレーションを入れれば、立派な作品の出来上がり。

写真をたくさん撮れば、それなりに長い作品が作れますよ。

2008-08-23

第2回ICT活用授業力ゼミ

昨日は、秋葉原UDXで行われた、ICT活用授業力ゼミに参加してきました。

今回は、デジタルカメラをテーマに、二人の先生が実践発表をしました。

まず、三年生が一年生に向けて、学校の中のおもしろいものを、デジカメ写真を使ったクイズ形式の作品を作って紹介するというものでした。

一人三枚ずつ撮影し、その中から選んだ写真をプリントアウトして使ったのだそうです。三枚は、アングルを変えて撮影させたそうです。

作品も見ましたが、子どもらしくておもしろい視点でした。

次の先生は、二年生が学校区のたんけんをするときにデジカメで写真を撮影し、はっぴょう名人にはりつけて、BGMを入れたスライドショーを作るものでした。

スライドショーを映しながら、40字程度で説明をすると言うものです。発表の様子を動画で見せてくださいましたが、大きな声で、しっかり発表できていてびっくりしました。

両方とも、きちんとしたねらいを持って指導されている様子が分かりました。Horryも、がんばってデジカメ実践に挑戦してみようと思いました。

2008-08-10

ICT活用による元気な学校づくり

今日は,東京コンファレンスセンター・品川で行われた「フォーラム2008 in 東京 ICT活用による元気な学校づくり」に参加してきました。

テーマは,「ICTを活用した学校力アップ」です。

午前の部の一つ目は,「世田谷区学校ホームページによる情報発信の仕掛け」に参加しました。ここでは,コミュニティスクールとして実績を積んでいる学校の校長先生と,世田谷区教育委員会教育総務課長さんのお話を聞きました。世田谷区では,学校用のCMSを導入し,保護者や地域の方との双方向の情報発信を目指しているということでした。やっぱり,CMSが欲しくなりました。

午前の部の二つ目は,「群馬県教育用グループウェア普及の仕掛け」です。ここでは,県教委総務課副主幹の方と太田市教育委員会の指導主事が発表しました。群馬県で行っている「教員の業務改善プロジェクト」の中の「校務の効率化・IT化」のお話でした。「群馬県校務支援標準システム」の導入を進める行政サイドのお話を聞くことができました。

午前の部の三つ目は,「春日井市教育用グループウェア活用の仕掛け」に参加しました。春日井市が作っているharu-netのお話や,そこで動いている教育用グループウェアの説明がありました。何より驚いたのは,春日井市が作っている「情報教育特別委員会」です。もう20年も続いているのだそうです。

ここで昼食。バイキング形式(?)で,とりあえず少しずつ全て食べてみました。カレーがおいしかった!!!

午後の一つ目は,「学校評価の実際と今後について」というセッションに参加しました。足立区の五反野小学校で行われている,「授業チェックシート」にビックリしました。学校公開(1週間)の時に,保護者がチェックシートを持って授業を参観し,その結果を保護者や地域の人と担任らで作る検討委員会で検討するのだそうです。悪い意見もそのまま公開することで,参加した人が味方になってくれるのだとか・・・。ものすごく怖いですけど。

午後の二つ目は,「新学習指導要領とICT活用」です。新しい学習指導要領に示された,子どもたちへのスキル指導と,教師のICTを活用した授業について,わかりやすく説明してくれました。特にICT活用指導力チェックリストのBの項目(授業での活用)を引き上げる工夫については,大変わかりやすかったと思います。

午後の三つ目は,「学校力アップ~ICTを活用した組織の活性化」です。県教委,市の教育長,校長の三つの立場からの話を聞きました。校務分掌を二つに分ける話は,興味深かったです。担任は,主に子ども達に接する仕事を分担し,管理職を含めた担任外が外向きの仕事を分担するというものです。ICTには直接関係ありませんが,担任としてはうれしい分け方だなと思いました。

ICTを活用して学校を元気にするには,それぞれの立場で見方が違うのだなと思います。担任レベルで考える元気と,校長では違うし,行政サイドの人たちはさらに違うと思います。でも,目指すところに子どもたちの姿がある限り,見方やアプローチは違ってもいいのではないかと思いました。

帰りは上野発のあかぎ1号に乗りました。やっぱり空いていました。


-天気予報コム-