プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

« 2006年4月 | メイン | 2006年6月 »

2006年5月

2006-05-11

バリアフリーなWebページ

学校のWebページを作る時に,バリアフリーなページを作るようにしているが,これがなかなか難しい。

Webページ自体,HTMLを使っている限り,表示はブラウザ任せである。フォントの有無,表示されるスペース(画面の大きさ)の違い,ブラウザの特性などによって,制作者の意図とは違った表示がされることもある。また,画像を表示しない設定になっているブラウザや,音声で読み上げるタイプのブラウザを使っている方もいる。

全てに対応することは難しい。低学年のページならかわいく作りたい。行事などの種類によって使用する色合いも変えたい。そうなると,万人向けのページにならないのである。

今気が付いたが,今日は「である」調である。(^_^;)

なるべくシンプルに作ること。特に色調に注意すること。テキストの位置を読み上げやすいように配置することなどが,とりあえずできることなのかと思う。

2006-05-10

役に立たないイタリア語6

久々のイタリア語シリーズです。

イタリア語をはじめ,フランス語やスペイン語,ポルトガル語などのラテン語系の言葉には,男性型と女性型の言葉が存在します。イタリア語では,一般的に男性型は”O”で終わり,女性型は”A”で終わることが多くあります。(一部例外もあります)

例えば,ゲームの世界で有名なキャラクターに「マリオ」というのがあります。これは,男性ですから「オ」で終わっていますね。これが女性になったらどうなるでしょう。答えは「マリア」です。あのマリオとキリストのお母さんの名前が同じ(厳密に言えば違いますけど)というのは,おもしろいですね。

「ロミオとジュリエット」という物語があります。イタリア語では,「ロミオとジュリエッタ」と言います。「ジュリエット」は男性の名前だからです。男同士の恋物語なんて,Horryは読みたくありません。(^_^;)

前にも書きましたが,コンサートや演劇を鑑賞している時のほめ言葉「ブラボー」というのを聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。イタリア人は,これもしっかり区別して使います。

  • 一人の女性をほめるとき→ブラーバ!
  • 複数の女性をほめるとき→ブラーベ!
  • 一人の男性をほめるとき→ブラーボ!
  • 複数の男性をほめるとき→ブラービ!

いずれも「ラー」にアクセントがあるのがイタリア風です。男女が一緒の場合は「ブラービ!」を使います。これが使いこなせるようになれば,たいしたものです。

2006-05-09

子供達の情報リテラシーを高めるために

情報教育というのは,子ども達にコンピュータを使う力を付けさせるだけのものではありません。(未だにそう思っている人も少なくないのですが)子ども達が情報と上手に付き合っていけるように,情報リテラシーを高めるのも情報教育の役割の一つです。

たとえば,溢れかえる情報の中から,必要な情報を選択し,真偽を判断し,理解する。さらに,自分の課題などを解決して,それを発信する。そんな力も情報リテラシーに含まれます。

さて,子ども達が情報を簡単に発信することは,なかなかできることではありません。そこで,「Web学級日誌」というソフトを使って,学級日誌をPC上で作成し,「じょうほう宝箱」という機能を使ってWeb上に公開するという方法を使ってみました。Web上とは言っても,前橋市の学校イントラの中だけで,一般のご家庭からは見ることができませんが・・・。

子ども達に学級日誌を入力させるためには,ある程度ローマ字入力のスキルが必要です。そのために,「キーボー島アドベンチャー」というサイトを利用しました。子ども達の習熟の過程を30段階に細分化し,ローマ字入力の基礎からタッチタイピングまで身につけさせることができるサイトです。

紙ベースの学級日誌との違いは,市内イントラとはいえ,他の学校のお友だちに読まれるかもしれない,という気持ちを持たせることができるということです。読まれることを意識すると,伝えるための書き方を工夫するようになります。また,他の学校とのコメントのやり取りもできるので,担当している教師の十分な指導の下で,交流する体験もすることができます。

教室にコンピュータが入っても,何も使いみちがないという話も聞きますが,学級日誌をつけるというのもおもしろいかもしれませんよ。

2006-05-08

ガソリン高騰と算数

ガソリンが高くなりましたね~。1リットル130円を超えてきました。

私が乗っている車は古くて,重くて,オートマな,ガソリン車なので,燃費が気になってきました。毎日往復でおよそ35kmの通勤を,リッターあたり6km走らない車で続けるのも限界になって来ました。

悔しいので,通勤の車中で算数の問題を作ってみました。

「1リットルのガソリンで10km走ることのできる自動車があります。ガソリンを40リットル給油するために,自宅から5km離れた1リットル128円のA店か,自宅から1km離れた1リットル130円のB店に行こうと思います。どちらに行くのが得でしょうか。」

考え方

A店に行く場合,
128(円)×40(リットル)=5,120(円)
ただし,往復で1リットルのガソリンを消費します。
この分を加えると,
5,120(円)+128(円)=5,248(円)

B店に行く場合,
130(円)×40(リットル)=5,200(円)
ただし,往復で0.2リットルのガソリンを消費します。
この分を加えると,
5,200(円)+26(円)=5,226(円)

答え 1リットルあたり2円も高いが,近くのB店に行った方が得である。

いかがでしょうか?まあ,給油は通勤の途中などにすることが多いですよね。ですから,通り道で安い店に寄るのが一番得ですけどね!(^_-)-☆

2006-05-07

学校Webページで公開する情報

文部科学省の指示もあって,多くの学校でWebページを作成し,公開しています。「積極的に学校から情報発信しなさい」ということです。さて,学校がWebページを通して発信する情報とは,どんなものでしょうか。

1.学校の基本的な情報
 学校の所在地や電話番号をはじめ,教育方針や学校教育目標などを公開しています。対象は,保護者だけでなく,地域の方や遠くの方にも見ていただくべき情報です。実際に,学校のWebページを見て,転校先の学校を決めたという方もいらっしゃいます。

2.学校の教育活動に関する情報
 日々の学校の様子を公開していくということです。主な対象は保護者であり,その他に学校の周りの地域社会の方にも見ていただきたい情報です。1.に挙げたような情報だけではわからない学校の様子を,子どもたちの姿を通して見ていただくということです。

大きく分けて,この二つが中心になります。1.は,年度当初に更新すると,1年間はほぼそのままで済みますが,2.については,随時更新する必要があります。

また,1.を公開することは,あまり問題になることはないと思いますが,2.については,出せる情報と出せない情報をきちんと分け,必要以上の情報を流さないようにする必要があります。保護者だけにパスワードを与え,閲覧制限の中で少し詳しい情報を掲載している学校も少なくありません。

どこまでが公開できて,どこから公開できないのか。ある程度の基準をもって作成していると思います。私の勤務校では,全ての保護者の皆さんに承諾を取りました。掲載を望まないご家庭が絞られることによって,担任が事前に直接確認することができます。

これからも,公開する情報の範囲については,変化していくでしょう。それに応じて確実に情報を管理する力を我々が付けていく必要があると思います。

2006-05-06

部活動って

この連休中に,娘が行っている学校の中体連春季大会,息子が行っている学校の高校総体の応援に行きました。

一生懸命がんばる子どもたちの姿は,どんなスポーツでも素晴らしいものです。

観戦しながら,中学生と高校生で大きく違う点が見つかりました。それは,礼儀の問題です。観客席には人がたくさんいます。座って観戦している人の前を通る時に,「失礼します。」と声をかけたり,軽く会釈したりして通ることが礼儀です。こんな簡単なことが,中学生にはできなくて,高校生のほとんどはできていました。

人の目の前を横切ること。しかも,試合を見ている人の視線をさえぎることに対しての心遣いができるかできないか。高校生になったら急に気がついたわけではないでしょう。きっと,顧問の先生や先輩方の指導があったのだと思います。

部活動で試合をするのですから,勝つことが大切なのはよくわかります。勝利を目指さなければ,苦しい練習には耐えられないでしょうし,仲間の連帯感も生まれません。しかし,その前に,人間としての生き方(なんていうほど大それたものではないのですが)を教えてくれる場であって欲しいと思います。

試合をする相手に対する礼儀,応援してくれている人に対する感謝の心。そういったものを忘れて,勝ちに執着していてはいけないのです。

試合が終わったあとの観客席で,一生懸命ゴミを拾う高校生を見ました。自分の学校だけではなく,広い会場を何人もの高校生が,座席の下を覗き込みながらゴミを拾っていくのです。

私も教育に携わるものとして,こういう子どもたちを育てて行きたいと強く思いました。

2006-05-05

こどもの日の集い

今日は,前橋市児童文化センターの「こどもの日の集い」に行ってきました。午前中は,「ゴム動力カー」,午後は「科学ショー」を担当しました。

ゴム動力カーは,決められた材料(タイヤ,シャーシ用プラ段ボール,ゴムなど)を使って,決められたコースを走るという企画です。今年は,ベニヤ板を2枚使って,段差のあるコースを作り,1段目を越えれば合格(おもちゃ1個進呈),遠くまで走った順に3位までの製作者に別に賞品を渡しました。

タイヤとコースの摩擦が少なく,ゴムのテンションを高くしすぎると滑ってしまいます。タイヤに厚紙を貼って大径化し,滑り止めのゴムをつける工夫や,ボディを割り箸などで延長してゴムの長さをかせぐ工夫など,参加者の工夫が見られました。

残念ながら,本番でのコース制覇者は出ませんでした。ということは,来年もこのコースで行けそうです。科学ショーのネタはまた後日。

2006-05-04

PSPの無線LAN

 今朝,息子がPSPを持ってきて,
「うちの無線LANにつなぎたいんだけど。」
と言いました。
『へ~,PSPって無線LANに接続できるんだ。』
と思いつつ,
「どこまでやってみた?」
と聞くと,
「WEPがわからない。」
というわけで,WEPのキーを入力すると,無事に接続完了。

 びっくりしたのは,PSPの画面にWebブラウザのように表示されたyahoo!のトップ画面を見たときです。
『使えるかもしれない。』
という気持ちと,
『このことを知らない親も多いだろうな。』
という心配が・・・。

 さらに,うちの息子(高2ですが)は,
「近所の家のアクセスポイントを通して接続できるよ。」
とも言っていました。未だに暗号化もせず,無線LANを使っている家庭は少なくないでしょう。

 PSPだけでなく,DSにも無線LANへの接続機能がありますよね。自宅にアクセスポイントがなくても,近所の家のものを探して接続してしまう子どももいるのではないでしょうか。

 何かの機会に,保護者向けに説明しないといけないと感じています。(理解してもらえるかどうかは・・・)

2006-05-03

SNSに招待されました

 自分でもSNSを始めたことは,一昨日書きましたが,そのコメントにあったmochizukiさんから,招待が届きました。

 自分で始めたにもかかわらず,使い方がよくわからないので,体験を兼ねて,お言葉に甘えて参加させていただきました。

 少し体験してみて,Webともブログとも違う点が見えてきました。「マイページ」を単体で見ると,ブログと変わらないのですが,友人を招待することによってブログ同士が横につながるというか,広がっていくんですね。

 自分のSNSは,どう育てていくかイメージがだんだん見えてきました。

2006-05-02

「教育情報化リーダ」検定試験

 (社)日本教育工学振興会(JAPET)では,「教育情報化コーディネーター(ITCE)」検定試験を実施しています。Horryは,準2級(2級の一次試験のみ合格)です。(^^ゞ

 今年度,新たに「教育情報化リーダー」検定試験も実施されます。実施は6月18日(日)なのですが,申し込みは5月9日から始まるようです。(ITCE3級の試験と同じ日なので,申し込みも同じかな?)

 市の情報教育主任会長になって,どんな取り組みをしていったらいいのかずっと考えてきました。この試験が,考えるヒントにでもなればいいと思っています。あとは,スケジュールの調整と,受験料・交通費の工面,試験勉強ですね。


-天気予報コム-