プロフィール

フォトアルバム

ホリー

ザスパのホーム戦では,ゴール裏で叫んでいます。 本職は,小学校の教員。 中学校の免許教科は理科です。 リンゴマークのついたものが大好きです。

フォトアルバム

 

Horryのリンク

最近読んだ本

« ICT活用推進 | メイン | 個人情報の流出 »

2006-03-04

役に立たないイタリア語2

 書くことがないので,イタリア語シリーズ。音楽用語編を・・・。(^_^;)
本当に適当に書いているので,間違いもあることをご承知おきください。

1.フェルマータ
 日本語では,「適当にのばす」というような感じで使われていますよね。フェルマータってイタリア語だと,「止まるところ」というような意味です。その証拠に,バス停にはフェルマータと書いてあります。リズムの流れが止まるから,のばしたように感じるのですね。

2.ダ・カーポ
 D.C.とか書いてありますよね。DA(ダ)とは,「~より,~から(英語のfromと同じ様な意味)」です。CAPO(カポ)とは,「先頭,頭」というような意味です。ですから,「先頭から」という意味になります。

3.メゾ・ピアノ,メゾ・フォルテ
 ピアノとは,「弱い」という意味です。フォルテとは,「強い」という意味です。楽器のピアノは,イタリア語では「ピアノ・フォルテ」と言います。弱い音と強い音を演奏できる楽器だからです。
 では,メゾとは何でしょう。イタリア語的に発音を書くと「メッツォ」ということになるのでしょうか。この意味は「半分」です。
 ですから,メゾ・ピアノは「弱くの半分,半分弱く」,メゾ・フォルテは「強くの半分,半分強く」ということになります。「やや弱く」や「やや強く」という日本語よりもわかりやすいかもしれません。

4.ビバーチェ
 うちの子ども達は,小さかったときには,ものすごく元気に走り回っていました。それを見たイタリア人のおばさんが「あなたの子ども達はビバーチェね。」というわけです。楽譜に書いてあるときには,「速く演奏する」ような意味ですが,そのおばさんが言いたかったのは「活発で元気が良い」ということらしいです。似たような表現で「アレグロ」も使われます。

5.番外編(オペラなどのほめ言葉)
 オペラ鑑賞やコンサートなどで「ブラボー!」という掛け声を聞くことがあります。イタリアで叫ぶ時には,以下の点に注意してください。
 ア)一人の男性をほめる場合:ブラーボ!
 イ)複数の男性をほめる場合(男女混合も):ブラービ!
 ウ)一人の女性をほめる場合:ブラーバ!
 エ)複数の女性をほめる場合:ブラーベ!
 対象の性別,単数か複数かによって,語尾が変化します。
 ですから,ソプラノ歌手(女性)がソロで歌っているのに,ブラーボー!とか言うと,気分を悪くされるかもしれません。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/13945/1636162

役に立たないイタリア語2を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿


-天気予報コム-