情報モラル,低学年編
学校の情報モラル系の指導計画の見直し作業を提案すべく,案を練っています。できれば,小学校低学年のうちから,何らかの形で情報モラル教育を始められないかと考えています。
例えば,電子掲示板(BBS)に悪口を書いたり,学校裏サイトで個人攻撃をしたりということをしない子どもにするために,どうすればいいのか・・・。
学年を下げていくと,最終的に行き着いたのが,「友だちの悪口を言わない。」「落書きをしない。」ということです。これが情報モラルの指導として受け入れてもらえるかどうか・・・。
でも,悪口を言うところからネットいじめにつながる道筋は,見えてきているような気がするんですけどね。
ですから,低学年では,道徳や特別活動の時間を中心に,現在の指導計画に印をつける程度でもいいのかなと思いました。
その他,子どもたちに身近な問題としてのDSやPSPの通信(インターネット接続)機能や,携帯電話の取り扱いなどを,別に項立てすればいいかなと思っています。
あと,個人情報を集めようとする様々な手口(電話番号を聞きだす電話や偽のアンケートなど)についても,指導しなくてはいけないかもしれませんね。
結構盛りだくさんだけど,低学年には総合的な学習の時間がないから,道徳や特別活動の時間に行うしかありません。
できるだけ短時間で,今ある指導に付け加える形で提案できるように,考えたいと思っています。
コメント